まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
ウカル子教材

【小学校受験】同音異議語(動作)|出題内容や解き方をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

「同音異義語」とは、同じ音でも違う意味を持つ言葉を答えるタイプの問題です。今回解説するのは、同音異義語の中でも動作(動きを表す言葉)に関する同音異義語です。静止画から動きを判断しなければならず、小学校受験の問題の中でも難易度の高い問題ですので、しっかりと解き方を身につけておきましょう。

【小学校受験】同音異議語(動作)の出題意図は?

「同音異義語(動作)」の問題では、動きを表す言葉の語彙があるか、静止画から動きを表す言葉を発想する思考力があるかなどが問われています。

 

語彙力があるか

動きを表す言葉を知らないと問題を解くことができませんので、語彙力が高いことが大切です。語彙力が高いお子さまは、絵本に親しんでいたり、親子の会話が充実していたり、言葉に興味を持っていたりと、学習の土台が整っていることが多いです。

近年は、よいことも悪いことも「やばい」のひと言で済ましてしまう人がいます。しかし、これでは正確に気持ちを言語化したり、円滑にコミュニケーションをとったり、相手の言葉を理解したりすることが難しくなってしまいます。小学校受験だけではなく、人生を豊かにするためにも語彙力を高めることは大切です。

 

思考力があるか

「同音異義語(動作)」の問題では、同じ「あげる」という言葉でも、「手をあげる」「天ぷらをあげる」「凧をあげる」など、絵に合った言葉を判断しなければなりません。「あげる」という言葉にもいろいろな意味があることを理解した上で、絵から文脈を読み取り、適切な言葉を判断する高い思考力が必要になります。

【小学校受験】同音異議語(動作)の出題方法は?

「同音異義語(動作)」の出題方法には、個別テスト(口頭試問)とペーパーテストの2つの方法があります。

 

個別テスト・口頭試問

個別テスト・口頭試問による出題では、イラストや写真を用いた出題方法が定番です。行動観察中に試験官が話しかけるような形で個別面接を行う学校では、イラストや写真を使わず、すべて言葉でやり取りが行われることもあります。

 

ペーパーテスト

ペーパーテストでは、「お手本の絵と同じ言葉を使う絵を選びましょう」といった出題方法が定番です。解答が1つの場合もありますし、解答が複数用意されている場合もあるので注意しましょう。「この絵は他にもどのような言葉で表せるかな?」と、絵を多角的に判断する思考力が試されます。

【小学校受験】同音異議語(動作)の出題内容は?

「同音異義語(動作)」の出題内容は、個別テスト(口頭試問)とペーパーテストによって異なります。

 

お手本と同じ言葉を使う絵を探すもの

これは、ペーパーテストで出題されやすい内容です。例えば、お手本で「ピアノを弾く」という絵が示されていれば、「綱を引く」や「くじを引く」などの選択肢が正解になります。お手本と選択肢の絵をどのように表現すればいいのかを判断する思考力が必要になります。

 

指定された言葉で表せる絵を探すもの

これは、個別テスト(口頭試問)でもペーパーテストでも出題される内容です。例えば、「『きる』と表すことができる絵に丸をつけましょう」のように出題されます。個別テスト(口頭試問)なら「『きる』と表すことができる絵を指さしてください」のように出題されることもあります。

 

指定された言葉と同じ言葉で文を作るもの

これは、個別テスト(口頭試問)で出題される内容です。「『写真を撮る』の他にも、『とる』を使った言葉を答えてください」のように、指定された言葉を使って文を作ります。目的語によって「とる」の意味が異なることを理解した上で、どのような表現があるかを想起する発想力や思考力が試されます。

【小学校受験】同音異議語(動作)の解き方は?

「同音異義語(動作)」の問題が解けるようになるためには、静止画から動作をイメージできること、絵から文脈を理解できることが前提になります。

これらの力を高めていくためには、絵本を読む経験や問題に答える経験が大切です。絵本の絵と文章を結びつけることで、絵から動作をイメージすることができるようになっていきます。また、絵カードを用いて、「これは何をしているところ?」と問題を出すことで、絵と動作を結びつけて考えられるようになります。

問題の解き方としては、消去法を用いるのが効果的です。1つの絵から複数の言葉を連想できる問題もあるため、確実に消去できるものから選択肢を消していくことで、正解にたどり着くことができます。こちらの教材では、個別テスト(口頭試問)の回答のポイントなども解説していますので、適切な回答の仕方についても学習していただけたらと思います。

【言語】同音異議語(動作)(教材サンプル)

【言語】7同音異義語サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】同音異議語(動作)|まとめ

「同音異義語(動作)」は、静止画から動作をイメージする難易度の高い問題です。このような問題に慣れていないお子さまは、入試本番で解き方を理解することができずにことごとく間違えてしまうことがあります。また、同音異義語(動作)の問題を解くことは、語彙力の強化にも役立ちます。ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、同音異義語(動作)の対策をしていただけたらと思います。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!