【小学校受験】計数の出題意図は?
「計数」の問題では、基礎的な数の概念を理解しているかが問われています。
数に関する経験があるか
例えば、「家族の分だけ食器を並べる」「お菓子を2個ずつ配る」「すごろくをする」など、数に関する経験が豊富なお子さまは、「計数」の問題を簡単に解くことができます。数に関する経験に限らず、生活経験が豊富なご家庭は子育てに熱心なご家庭が多い傾向です。そのため、生活経験に即した問題を出すことで、小学校側は教育熱心なご家庭かどうかを見極めていると言えます。
数の概念が身についているか
数の概念を身につけるためには、「数唱(数を1,2,3,・・・と数えること)ができること」「数の一対一対応ができること」「数の大小関係がわかること」など、数の性質に関する基本的な理解が必要です。大人にとっては当たり前のことでも、幼児期のお子さまにとっては理解が難しいこともありますので、数を数える経験をしながら、丁寧に数の概念を教えてあげるようにしましょう。
正確に数を数えられるか
「計数」は数を数えるだけの課題ですが、数えるものがランダムに配置されていたり、隠れていたりして、数えにくくなっていることがあります。例えば、数えるものにチェックを入れながら数えるなど、正確に数を数えられるようにしましょう。
数量感覚があるか
数の問題に取り組む上では、数の大小、量の多少、数の増減などの感覚を身につけていることも大切です。「計数」の問題では、数を数える問題だけではなく、数の大小や数の増減を扱った問題もありますので、数量感覚も養うように心がけましょう。
【小学校受験】計数の出題方法は?
「計数」の出題方法には、大きく2つの方法があります。
個別テスト・口頭試問
個別テスト・口頭試問による出題では、先生にカードを見せられて「このりんごの数はいくつですか」と聞かれたり、目の前にブロックが置かれていて「ブロックを3つ取りましょう」と指示されたりします。どのように出題された場合でも、数を正しく数えることが大切です。
ペーパーテスト
ペーパーテストでは、「みかんの数を数えて、それと同じ数の丸を下の四角に描きましょう」や「ブロックの数と同じだけ右の四角に丸を描きましょう」など、描かれた絵を見て数を数える問題が出されます。個別テスト・口頭試問よりも複雑な絵が出されることが多いので、チェックをつけながら落ちや重なりなく数を数えるようにしましょう。
【小学校受験】計数の出題内容は?
「計数」の問題では、基本的に数を数える内容になっています。ただ、数を数える問題だけではなく、数を比較したり、計算したり、数を使った遊びを扱ったりする問題もあります。
数を数えるもの
「計数」の中では、最も基本的な問題です。例えば、「あめはいくつありますか。あめと同じ数だけ下の四角に丸を描きましょう」などと問題が出されます。ただ、数が数えにくくなっていることがあるので注意が必要です。
数を比較するもの
数の大小を比較する問題です。数の大小を判断するためには、数唱ができることと、集合数を理解していること、あるいは「一対一対応」の解き方を身につけていることが必要です。例えば、りんごが4個、スイカが3個あったとします。りんごを「1,2,3,4」と数えた時、最後に唱えた「4」がその集合の数を表します。同様に、スイカの集合数は「3」になります。「4」と「3」を数唱した時、「4」の方が後に出てくる数なので、りんごの方が多いと判断することができます。数の概念が十分に育っていないと、「スイカの方が大きいから数が多い」のように物の大小に数の大小が引っ張られてしまうことがあるので注意しましょう。
数を計算するもの
「計算」といっても、小学校受験では式を立てて計算するような問題は出されません。例えば、「りんごとみかんは、合わせていくつあるでしょう」「サイコロの目は合わせていくつですか」など、数を数えて足していけば答えられる問題がほとんどです。
数を使った遊びを題材としたもの
「計数」の問題では、すごろくやじゃんけんを扱った問題もよく出されます。これは、子どもたちの生活に即した題材だからです。そのため、実際にすごろくで遊んだり、「じゃんけんグリコ」で遊んだりする経験をたくさんさせてあげることが大切です。
【小学校受験】計数の解き方は?
「計数」は、正しく数を数えられることが肝要です。すでに数唱ができるお子さまが多いと思いますので、まずは数を正しく数えられるように練習しましょう。数を正しく数えるためには、落ちや重なりなく数えるようにしなければなりません。そのため、「計数」の問題を解く時には、チェックを入れながら数えるようにさせてあげてください。数を数えることに慣れていないお子さまは、チェックを入れながら数える時にランダムな場所から数えてしまうことがあります。しかし、手の動きや目の動きを考慮すると、左上から順に数え始めるのがよいでしょう。
その他にも、「計数」の問題を解く上で、一対一対応を正しく理解していること、数え足しができることなども重要な要素になっています。これらの基礎を正しく身につけていることは、他の問題を解く上でも重要になります。こちらの教材では、「数を数える」ということについて、基礎から丁寧に学習できるようになっています。小学校受験に必要な学力を身につけるために、基礎をおろそかにせずしっかりと学習していただければと思います。
【数量】計数(教材サンプル)
【数量】1 計数サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから


【小学校受験】計数|まとめ
「計数」は、数量分野における基礎的な問題です。基礎を正しく身につけていることは、小学校受験をする上で重要な要素です。ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、基礎学力の向上に努めていただけたらと思います。