【小学校受験】絵画工作の出題意図は?
絵画工作は、ペーパーテストと同等に重要な試験内容です。近年では、ペーパーテストよりも絵画工作を重視する学校もあります。
巧緻性があるか
巧緻性とは、手先・指先を器用に動かすことができる能力です。絵画工作の課題では、色を塗ったり、紙を切ったり、のりで貼ったりと、細かい作業が必要になります。そのため、意図した通りに作品をつくるために、巧緻性が必要になります。
道具が正しく使えるか
道具の正しい使い方を理解していることも大切です。色鉛筆をグー持ちしていたり、のりを必要以上にべっとりと塗っていたり、はさみの刃を相手に向けて渡していたりするのは減点対象になります。
集中力があるか
作業に集中して取り組めることも大切です。自宅でのお絵描きや工作とは異なり、制限時間内に作品を完成させなければなりません。制限時間が短いことが多く、絵画工作の課題に集中して取り組まないと、作品をほとんど完成させることができずに終わってしまうことがあります。
理解力があるか
先生の指示を正しく聞き取り、それを理解した上で作業をしないと、課題と違う作品をつくってしまうことになります。どんなに上手に絵ができても、どんなに上手に工作ができても、指示されたことと違うことをしてしまってはよい点数をとることができません。
想像力(創造力)があるか
絵画工作の課題では、想像力(創造力)が必要な課題もあります。例えば、想像絵画(想像画)では、与えられたテーマや形に従って、お子さま自身が何を描くかを決めなければいけません。他にも、折り紙で折った動物に顔を描いたり、紙コップに模様を付けたりと、細かいところでもお子さまの想像力(創造力)が試されます。
進んで取り組む態度があるか
絵画工作に取り組む態度も重要な評価項目です。例えば、殴り書きのように絵を描いていたり、共同絵画(数人で1つの絵を制作する課題)でお喋りばかりしていたりしたら、合格することはできません。課題に進んで取り組み、最後まで一生懸命に作品を完成させようとする態度が求められます。
【小学校受験】絵画工作の出題方法は?
「絵画工作」の出題方法には、大きく2つの方法があります。
個別テスト
個別テストによる出題では、お子さまが個人で作品を完成させることになります。個人で作業するため、お子さまの能力が評価を左右します。ペーパーテストの一環として取り組むこともあり、例えば「お話の記憶」の問題を解いた後にその内容に因んだ絵を描くような課題が出されることもあります。
集団テスト
集団テストによる出題では、個人で工作をした後にそれを使って行動観察をしたり、共同絵画のように受験生が複数人でテストを受けたりします。作品の完成度だけではなく、集団の中での振る舞いも評価されることになります。
【小学校受験】絵画工作の出題内容は?
「絵画工作」には様々な出題内容がありますので、絵画と工作に分けてご紹介します。
絵画制作課題
絵画制作では、大きく分けて「指示絵画」と「自由絵画」の2つの課題があります。「指示絵画」は、指定された条件(テーマ)で絵を描く課題で、「夏休みの思い出を描きましょう。」「なわとびをしているところを描きましょう。」などの条件に従って絵を描きます。「自由絵画」では、全く自由に絵を描かせる学校は少ないのですが、細かく条件が提示されないのが特徴です。例えば、「絵の中にある三角を使って絵を描きましょう。」という想像絵画や「あなたの好きなものを描きましょう。」という漠然としたテーマが与えられます。
その他にも、「お話の記憶」と関連させた課題、模写、共同絵画などが出されることがあります。
工作課題
工作課題では、折り紙を折る、工作用紙を切る、紐を通す、紙をちぎる、シールを貼るなど、様々な内容で課題が出されます。作品は、先生のお手本通りにつくることもあれば、初めに指示を聞いたらあとは自由につくることもあります。それほど難易度が高い課題ではありませんが、巧緻性や想像力(創造力)により出来上がりに差が出てしまいます。
【小学校受験】絵画工作の解き方は?
「絵画工作」は、ペーパーテストのように決まった解き方があるわけではありません。ただ、試験として「絵画制作」を行う以上、そこには採点基準があるわけですから、採点を意識した解き方をしないといけません。
例えば、「丁寧に作品をつくったけれど、時間内に終わらなかった」という場合と、「時間内に作り終わったけれど、作品の出来上がりが雑だった」という場合では、どちらの方が高得点をいただけるのでしょうか。これは、その小学校の過去問から推察することができます。ある小学校では、課題の難易度に対して制限時間が短くなっています。もちろん塩梅にもよりますが、このような学校の場合は、作品の完成度よりも手際よく作品を完成させることが重要になります。当然、速く丁寧に完成させるに越したことはありません。
こちらの教材では、作品を速く丁寧に完成させるためのトレーニングができるように、巧緻性に特化した対策ができます。実際の受験考査で出題される実践的な能力を身に付けることができるので、受験に向けた巧緻性の向上にも、受験期の試験対策としても有効です。
【実技】絵画工作(教材サンプル)

【小学校受験】絵画工作|まとめ
小学校受験の「絵画工作」は、近年ますます重要視されてきており、小学校受験をする上では決して避けることはできません。「絵画工作」は一朝一夕で対策できる分野ではないため、早期に対策を始めていただくことをおすすめします。ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、巧緻性の向上に取り組んでいただけたらと思います。