まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
ウカル子教材

【小学校受験】保護者作文・保護者アンケートをプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

入学考査の一環として、保護者作文や保護者アンケートを実施する小学校があります。「保護者アンケート」と聞くと選択式のアンケートを想像するかもしれませんが、実際は与えられたテーマについて文章で意見を記述する「保護者作文」というケースもあります。

保護者作文・保護者アンケートは、適切な対策をしていないと制限時間内に書き終えることすら困難です。そこで本記事では、「小学校受験 保護者作文教材 回答例、Q&A付き」から抜粋して、保護者作文・保護者アンケートについて解説します。

【小学校受験】保護者作文(保護者アンケート)の意味

入学考査の一環として保護者作文(保護者アンケート)が行われる理由は大きく分けて4つあります。

 

ご家庭の志望度を測るため

質の良い保護者作文を書くには、願書・面接対策と同様に学校研究が必須です。学校の方針を深く理解していることが伝わるような内容が書ければ「このご家庭は本気でわが校を志望してくれているのだ。」と、学校側からプラスの評価を得ることができます。

 

学校の教育方針とご家庭の教育方針の一致を測るため

保護者作文のテーマでは、直接的または間接的に「ご家庭の教育方針」を問うようなテーマが設定されます。「家庭においての両親の役割は?」「保護者同士がSNSで交流することの是非」「お子様が学校に行きたくないといった時の対応」など、突然聞かれた場合、瞬発的に答えることが難しいような問いを投げかけられることも多いのが保護者作文です。保護者作文でこういった質問をする意図は、ご家庭の教育方針に対する本音をひきだし、学校方針との一致を測りたいからです。

 

学校への協力・貢献の姿勢を測るため

学校への協力・貢献の姿勢を測るテーマは、特に国立小学校に多い印象です。「仕事と役員活動が重なった場合どちらを優先するか」「本校では6年中2年は役員をお願いするが、参加できるか」といったように、学校への協力や保護者の活動に対する考えをストレートに問われることも少なくありません。

 

親御様の常識力や教養、人間性を知るため

保護者作文では時に「どうしてこんなこと聞くのだろう?」と戸惑うような、明確な答えが存在しないテーマを聞かれることがあります。「少人数学級についてどう思うか」「学ぶとはどういうことか」「子供同士が喧嘩をして、お子様が被害者だと主張している場合どうするか」など、書く人が100人いれば100通りの答えが生まれる小論文に近いようなテーマです。そして、こういった自由テーマを設定する学校は、国立・私立小学校を問わずに年々増加傾向にあります。その理由は、親御様の常識力や教養をはかり、その人間性を知りたいからです。

【小学校受験】保護者作文で問われる内容

保護者作文のテーマは学校によって様々です。ただ、大きく分類すれば3つのテーマに分けることができます。それぞれのテーマの本質を理解することで、何を書くべきかがわかるようになります。

 

志望動機や教育方針に関するもの

「本校の教育で期待すること」や「学校の教育方針を理解した上での保護者の役割は?」といった志望動機や教育方針に関するテーマがこれに当たります。また「不確実性な将来において、お子さまをどのように育てたいか」というテーマも同様です。このようなテーマでは、願書と一貫性のある答えを書くことが需要です。

 

子どもやその家族に関するもの

「お子さんの長所と短所は」「家庭における母親(父親)の役割について」などのテーマがこれに当たります。こちらのテーマも、問われているのは「家庭の教育方針」です。具体的なエピソードを交えて、家族としてどのように向き合いどのようなサポートしながら子どもの成長を促しているかまで書くことが重要です。

 

保護者の価値観に関するもの

「お子さまが友だちとけんかをしたので学校に行きたくないと言ったらどうするか」「同じ学校の生徒が公共の場で騒いでいたらどうするか」といった、保護者の価値観に関するテーマも頻出です。このテーマでは「学校理解」や「学校への協力意向」を問われています。

 

【小学校受験】保護者作文を書く前にやるべきこと

本番一発勝負で保護者作文を書くのは無謀です。保護者作文があるとわかっているのであれば、「学校研究」「過去テーマの研究と書く練習」「オリジナル定型文の作成」「持ち物の準備」があります。

「学校研究」は、学校のホームページ、パンフレット、説明会、見学会、個別相談会など、あらゆる機会を利用して行いましょう。在校生やその保護者と接点を持つのもよいですね。学校研究を進めることで、保護者作文のねらいや、学校の先生が求めている回答を理解することができるようになります。

「過去テーマの研究と書く練習」「オリジナル定型文の作成」「持ち物の準備」の3つについては、「小学校受験 保護者作文教材 回答例、Q&A付き」にて詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。特に、オリジナル定型文を作成しておくことで、保護者作文を効率よく書けるようになりますので、正しい書き方を理解した上で定型文を作成しておくことをおすすめします。

【小学校受験】保護者作文でよくあるテーマと回答例

保護者作文では、よく出されるテーマがあります。よく出されるテーマで作文練習をすることで、本番への対応力や作文力を鍛えることができます。ここでは、よくあるテーマの一部をご紹介します。ここでは紹介しきれないテーマ例や回答例については、「小学校受験 保護者作文教材 回答例、Q&A付き」に掲載しています。

 

志望理由、教育方針に関するもの

  • 本校に期待する教育をひとつあげてください。
  • 本校の教育方針を理解したうえで、小学校と家庭の役割を、具体例を挙げて述べなさい。

 

ご家庭のしつけや価値観に関するもの

  • 家庭における父親と母親の役割についてどのようにお考えですか。
  • ご自身が父親(母親)から受けた教育やしつけで、子供にも伝えたいものがあれば理由と共に教えて下さい。

 

学校への理解・協力姿勢を問われるもの

  • クラス担任の意見や指示と、ご家庭の教育方針が異なった場合はどうされますか。具体的にお書きください。
  • 仕事と学校行事やPTA活動が重なった場合、どうされますか。

 

自由テーマ

  • 「勉強をする」とはどういうことだと思いますか。ご自身のご経験を示しながらお答えください。
  • 「自由」についてあなたのお考えをお書きください。

【小学校受験 保護者作文教材 回答例、Q&A付き】(サンプル)

【マニュアル】保護者作文サンプル

サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】保護者作文・保護者アンケート|まとめ

保護者作文・保護者アンケートは、小学校受験の合否に関わる重要な試験です。また、願書・面接以外で「学校側に家庭の価値観や考え方・学校教育への理解」を伝えることのできる数少ない貴重なチャンスでもあります。本記事と「小学校受験 保護者作文教材 回答例、Q&A付き」をご活用いただき、万全な対策をしていただけたらと思います。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!