まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
ウカル子教材

【小学校受験】重ね図形|出題内容や解き方をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

「重ね図形(重なり図形)」とは、図形を重ねた順番を答えたり、複数の図形を重ねた時にできる形を選んだり、描いたりするタイプの問題です。簡単な問題もありますが、問題の出し方により難易度が高くなるため、「回転図形」や「反転図形」同様に、しっかりと対策しておくことが望まれます。

【小学校受験】重ね図形の出題意図は?

「重ね図形」の問題では、空間認識力や図形のイメージ力、論理的思考力が身についているかを評価されています。

 

空間認識力があるか

「図形を重ね合わせた順番はどうなっているか」、「図形を重ねた時にどのように見えるか」などを把握するためには、空間を認識する力が必要です。空間認識力は、「重ね図形」に限らず、小学校受験の様々な問題を解くために必要な力です。また、受験だけでなく、日常生活においても重要な力ですので、受験をよい契機としてしっかりと養うようにしましょう。

 

図形のイメージ力があるか

「重ね図形」では、反転図形や回転図形と複合的に出される問題もあります。反転図形や回転図形について理解するためには、頭の中で図形を反転させたり回転させたりするイメージする力が必要です。

 

論理的思考力があるか

図形を折り重ねたり、回し重ねたりする時に、「どの部分がどう動くか」を論理的に理解する力も必要です。イメージ力と論理的思考力を働かせることで、難易度が高い問題でも解くことができるようになってきます。

【小学校受験】重ね図形の出題方法は?

「重ね図形」の問題は、ペーパーテストにおいて出題されるのが一般的です。

 

ペーパーテスト

ペーパーテストでは、図形を重ねる前の形が示されていて、「図形を重ねたらどうなるか」を問われるのが定番の出題方法です。実際に問題を解く前に、先生と一緒に例題を解いてみたり、パワーポイントなどでどのように図形を重ねるのかを確認したりすることもあります。また、どのように図形を重ねるのか、ペーパー内にお手本や条件が示されている場合もあります。

【小学校受験】重ね図形の出題内容は?

「重ね図形」の出題内容は、主に4つのパターンに分けられます。

 

重なりの順番を答えるパターン

何枚かの色紙が重なっていて、「上から3番目の色紙はどれですか」「下から2番目の色紙はどれですか」のように聞かれるのが定番です。「重ね図形」の中では最も基礎的な問題ですので、確実に重なった順番を答えられるようにしておきましょう。

 

そのまま重ねるパターン

複数の図形を重ねた時にできる正しい形を選んだり、重ねた時にできる形を描いたりする問題です。基本的には、「図形模写」や「点描写」と同じように問題を解くことができます。そのまま重ねるシンプルな問題ですので、重ね図形の中では難易度が低い問題であると言えます。

 

折り重ねるパターン

折り紙のように紙を折り重ねた時にどのような形になるかを答える問題です。「反転図形(線対称図形)」との複合問題と考えることができるので、「反転図形」の理解も必要になります。「反転図形」が苦手なお子さまは、まずは「反転図形」の対策から始めるとよいでしょう。

 

回転して重ねるパターン

紙をくるっと回して重ねた時にどのような形になるかを答える問題です。「回転図形(点対称図形)」との複合問題と考えることができるので、「回転図形」の理解も必要になります。「回転図形」が苦手なお子さまは、まずは「回転図形」の対策から始めるとよいでしょう。

【小学校受験】重ね図形の解き方は?

「重ね図形」を解くための大前提として、まずは「重ねる」という意味を正しく理解していることが大切です。大きいものの上に小さいものを重ねるとどのように見えるのか、透明なカードを重ねるとどのように見えるのかなど、実感を持って理解できるようにしてあげてください。

次に、重なりの順序を理解するために、実際に折り紙などを重ねる経験をさせてあげましょう。実際に経験してみることで、「下のものほど、上のものに隠れて見えなくなる」「全部見えている1番上の折り紙を取ると、2番目の折り紙が全部見えるようなる」など、重なりの順序について具体的に理解することができます。

これらの基礎が身についたら、「重ね図形」の問題を解いてみましょう。そのまま重ねるパターンの単純な問題では、「線や模様などの形は変わらない」というポイントを意識することが大切です。解き方は2種類あって、選択肢の中にある形を探す方法と、動かした図形を描き込む方法があります。これらの詳しい解き方は、こちらの教材で解説しています。

また、こちらの教材では、折り重ねるパターンや回転して重ねるパターンの問題も解説を充実させています。図形の移動をイメージするのが苦手なお子さまでも効率よく学習できるように、図を豊富に用いながら解説をしています。解説には描き込みができるようになっているので、スモールステップでお子さまが自力で問題を解けるようになっています。

【図形】重ね図形(教材サンプル)

【図形】5 重ね図形サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】重ね図形|まとめ

「重ね図形」は、色紙を重ねるだけの単純な問題から、「反転図形」や「回転図形」と複合的に出される難易度の高い問題まで、様々な問題が混在しています。幅広い対策をしておかないと正答率を上げることができませんので、ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、基礎から丁寧に学習していただけたらと思います。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!