まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
ウカル子教材

【小学校受験】線対称図形|出題内容や解き方をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

小学校受験における「線対称図形」は、「展開図形」「折り紙展開」「鏡図形」「水面図形」などと同様に、小学校受験で頻出の図形問題です。「線対称図形」ができるようになると、他の図形問題にも解き方を適用させることができるので、基礎からしっかりと解き方をマスターしましょう。なお、「線対称図形」には、線対称な形を描くタイプの問題と線対称な形を選ぶタイプの問題がありますが、本記事では線対称な形を描くタイプの問題に焦点を当てて解説します。

【小学校受験】線対称図形の出題意図は?

「線対称図形」を出題する意図として「対称性について理解しているか」「空間認識力があるか」「観察力・注意力があるか」などが挙げられます。

 

対称性について理解しているか

「線対称図形」の問題では、「線のところで紙を折った時にぴったり重なるように形を描きましょう」や「線のところで反対になるように線を引きましょう」のように問題が出されます。この時、「ぴったり重なる」や「線のところで反対になる」とはどういうことかを理解していることが大切です。

 

空間認識力があるか

空間認識力とは、ものの位置関係や形、向きなどを認知する力のことです。他の図形問題同様に、「線対称図形」でも空間認識力が大切です。方眼や点を扱う問題が出るので、「上から2ます目」「線から3つ目の点」などの位置についても正しく判断できるようにしましょう。

 

観察力・注意力があるか

「線対称図形」のように形や線が反転する問題では、斜めの線で混乱してしまうお子さまがたくさんいらっしゃいます。そのため、特に斜めの線を引く際には、どこからどこまで線を引くのかをよく観察し、線がずれないように注意して描くことが大切です。

 

論理的思考力があるか

「線のところで折るとどうなるか」「三角形が上下に反転するとどうなるか」などについて、論理的に考えられる力も必要です。空間認識力が高いお子さまは感覚的に解くこともできますが、論理的に考えられるようになるとミスを減らすことができます。また、図形問題が苦手なお子さまでも、論理的に考えることで問題を解きやすくなります。

【小学校受験】線対称図形の出題方法は?

線対称な形を選ぶタイプの問題では、個別テスト・口頭試問とペーパーテストの両方で出題されます。ただ、線対称な形を描くタイプの問題では、ペーパーテストでの出題が一般的です。

 

ペーパーテスト

ペーパーテストでは、片側に形が描かれていて、線を中心として反対側に形を描く問題が定番です。形を描いたり線を引いたりする問題の他に、対応する形に対応する色を塗る問題もあります。色を塗る問題では、手際よく色を塗る巧緻性も求められます。

【小学校受験】線対称図形の出題内容は?

「線対称図形」の問題は、「左右対称」と「上下対称」の2つのパターンに分けることができます。また、その中にも「方眼上の対称」と「点図形の対称」などの問題があります。

 

左右対称(方眼上の対称)

「方眼上の対称」とは、方眼上に記された形を描いたり、方眼を使って引かれた線を描いたりするタイプの問題です。上下に向いた三角のような図形を描く問題では、上下は反転しないことに気をつけましょう。一方で、横向きの三角のような図形を描く問題では、左右が反転することに気をつけてください。

 

左右対称(点図形の対称)

点図形の問題も、方眼上の対称と同じように解くことができます。ただ、点描写が苦手なお子さまだと、左右反転になった点図形を描かないといけないため、難易度が上がってしまいます。点描写が苦手なお子さまは、点図形の練習から始めるようにしましょう。

 

上下対称(方眼上の対称)

上下対称の問題は左右対称の問題と似ていますが、反転する向きが左右と上下で変わっていることを意識する必要があります。例えば、横向きの三角のような図形を描く問題では、左右が反転しないことに気をつけてください。また、上下に向いた三角のような図形を描く問題では、上下が反転することに気をつけましょう。

 

上下対称(点図形の対称)

点図形の対称も、左右ではなく上下に反転することを意識して問題を解く必要があります。ただ、基本的には左右対称の問題と同じような解き方で解くことができるため、次の項でご紹介する解き方をしっかりと身につけておくことが大切です。

【小学校受験】線対称図形の解き方は?

線対称な形は小学校6年生の学習範囲ですので、幼児期のお子さまには難易度の高い問題です。また、「線対称図形」と「回転図形(点対称図形)」を混同してしまうお子さまがいらっしゃいますので、解き方を丁寧に教えてあげる必要があります。

「線対称図形」の問題が解けるようにするために、まずは反転の感覚を身につけることが大切です。例えば、画用紙の左半分に絵の具をつけて中心で画用紙を折ると、右半分に反転した形で絵の具が付きます。また、鏡にものを映すと、反転して映ります。このような経験を通して対称性を理解することが、「線対称図形」を解くための第一歩です。

対称性が理解できるようになったら、実際に問題を解いてみましょう。もちろん、難易度の低い問題から次第にレベルアップしていくように気をつけてください。「線対称図形」の解き方のポイントは、対称の軸を中心に「遠くは遠く、近くは近く」に反転することです。このキーワードを意識することで、どの位置に反転するのかを確実に把握することができます。また、このキーワードは他の図形問題にも応用できるので、しっかりと理解できるようにサポートしてあげてください。

その他の解き方のポイントについては、こちらの教材で詳しく解説しています。小学校受験で使われる主な記号について、反転した形を網羅的に紹介していますので、そちらもチェックしてみてください。

【図形】線対称図形(教材サンプル)

【図形】8 線対称サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】線対称図形|まとめ

「線対称図形」は、難易度の高い問題ですが、論理的に考えることでセンスだけに頼らず問題を解くことができます。特に図形が苦手なお子さまほど、解き方を身につけることが重要になってきますので、ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、効率よく「線対称図形」の対策をしてください。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!