まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
ウカル子教材

【小学校受験】地図上の移動|出題内容や解き方をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

「地図上の移動」とは、示された地図をもとに、移動した経路や到着地点を答えるタイプの問題です。日頃から地図を見慣れているお子さまは少ない上に、進行方向によって左右が変わるため、高い思考力が求められます。繰り返し問題を解いて、しっかりと解き方を身につけておくことが大切です。

【小学校受験】地図上の移動の出題意図は?

「地図上の移動」の問題では、空間認識力、方向感覚、記憶力など、様々な能力が身についているかどうかが問われています。

 

空間認識力があるか

地図上を進むところをイメージする時には、前後や左右などの空間を認識できることが大切です。「方眼上の位置移動」と異なり、郵便局や公園などの目印を頼りに地図上を進むため、より高い空間認識力が必要になります。

 

方向感覚があるか

空間認識力と同じように、「地図上の移動」の問題では方向感覚も大切になります。地図上の移動では、地図上を進む人を基準として前後左右を判断することになるため、方向の判断で混乱してしまうことがあります。

 

記憶力があるか

「地図上の移動」では、移動した経路を覚えなければいけない問題もあります。立ち寄ったお店や曲がり角などを順に記憶しないといけないため、高い記憶力が求められます。

【小学校受験】地図上の移動の出題方法は?

「地図上の移動」は、基本的にペーパーテストで出題されます。

 

ペーパーテスト

ペーパーテストでは、先生が移動した経路をお話しして、たどり着いた場所や移動した経路を答えるのが一般的です。学校によって、地図を見ながら問題を聞く場合もありますし、地図を見ずに問題を聞く場合もあります。地図を見ながら問題を解く場合には、問題を聞きながら鉛筆を動かしたり、指差しで経路をたどったりできることもありますし、手を膝の上に置いて問題を聞くこともあります。地図を見ずに問題を聞く場合は、「お話の記憶」のように場面を想像しながら経路を記憶する必要があります。

【小学校受験】地図上の移動の出題内容は?

「地図上の移動」の出題内容には、到着地点を答える問題と、経路を答える問題の2通りがあります。

 

到着地点を答える問題

スタート地点が示されていて、ゴール地点を答えるタイプの問題です。曲がり角や立ち寄ったお店、公園などを目印に進んだ経路を確認していきましょう。また、「赤い旗のある交差点では右に曲がって、青い側のある交差点では左に曲がる」など、条件に従って地図上を移動するパターンの問題もあります。

 

移動した経路を答える問題

スタート地点からゴール地点まで、移動した経路を答えるタイプの問題です。前後左右を正しく判断しながら経路を全て記憶する必要があるため、高い思考力と記憶力が必要になります。

【小学校受験】地図上の移動の解き方は?

「地図上の移動」は、前後左右を正しく判断できることが大切です。左右を正しく判断するためには、「進行方向に対してどちらが右でどちらが左か」を考えるのがポイントになります。地図上でどのように移動したかを理解するのが難しい場合は、問題用紙を回転させて右左を確認する方法もあります。しかし、この方法だけに頼っていては、「地図上の移動」の問題がスラスラ解けるようにはなりません。こちらの教材では、「地図上の移動」の様々な出題パターンを用意していますし、解き方も基本から解説していますので、「地図上の移動」を得意にしたい方は、ぜひご購入ください。

【思考】地図上の移動(教材サンプル)

【思考】8 地図上の移動サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】地図上の移動|まとめ

「地図上の移動」は、空間認識力や方向感覚の他にも、高い思考力や記憶力が求められる問題です。「地図上の移動」の問題を解くことで、思考力を育成していくことができます。ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、「地図上の移動」の効果的な対策をしていただけたらと思います。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!