まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
数量

【小学校受験】積み木の数え方|出題内容や解き方をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

「積み木の数え方」とは、積み木やブロックの数を正確に数えることができるかを問うタイプの問題です。小学校受験では積み木やブロックの数を数える問題が頻出で、正確に速く数えられるようになることで、試験を有利に進めることができます。「積み木の数え方」の解き方をマスターして、正確に速く解けるようになりましょう。

【小学校受験】積み木の数え方の出題意図は?

「積み木の数え方」の問題では、数に関する基礎的な概念があるか、空間認識力があるかなどが評価されています。

 

生活経験が豊かか

積み木やブロックを使った遊びは、幼児期にたくさん経験しておくべき遊びです。近年はスマホで動画を見せたり、タブレットでアプリをさせたりするご家庭も多くなりましたが、実物を使った遊びをたくさんする方が、知的能力(集中力、空間認識力、創造力、問題解決力、巧緻性など)の発達を促す効果が期待できます。実際に積み木やブロック遊びを経験しているお子さまであれば、積み木やブロックの数を数えるのはそれほど難しいことではありません。そのため、「積み木の数え方」の問題を通して、生活経験があるか、ひいては知的能力の適切な発達をしているかどうかを見られています。

 

数に関するき基礎的な概念があるか

「積み木の数え方」では、積み木の数を数えないといけないため、「数唱ができること」「集合数を理解していること」が必要になります。また、数を比較したり、計算したりする問題が出されることもあるため、数に関する基礎的な概念を身につけていることが大切です。積み木を数えるのに慣れてきたら、「この積み方は積み木が5個の積み方だな」のように、数を瞬時に判断できるとよいです。一つひとつ数えていたのでは時間切れになってしまうことがあるので、なるべくまとまりで判断できるようにしましょう。

 

空間認識力があるか

ペーパーテストでは、二次元に印刷された積み木やブロックを三次元的に把握しなければならないため、空間認識力があることも大切です。空間認識力は、「四方図」「合成図形」「折り紙展開」など様々な問題を解く上で必要な力ですので、長期的な視点に立って養うようにしましょう。

 

論理的思考力があるか

「積み木の数え方」では、見えない積み木を数えなければいけない問題もあります。積み木やブロックが見えなくても、「3段の列よりも1段高く積み上がっているから、この列には4つの積み木があるはず。」と、論理的に考えられるようにしましょう。

【小学校受験】積み木の数え方の出題方法は?

「積み木の数え方」の出題方法には、大きく2つの方法があります。

 

個別テスト・口頭試問

個別テスト・口頭試問による出題では、実際の積み木を見せられて「積み木は全部でいくつありますか。」と聞かれるのが定番です。また、積み木が積まれた絵を見せられて、積み木の数を問われることもあります。

 

ペーパーテスト

ペーパーテストでは、積み木の絵が示されていて「積み木は全部でいくつですか。」などと問われるのが一般的です。個別テスト・口頭試問よりも複雑な絵が出されることが多いため、「積み木の数え方」のトレーニングをしっかりとしておくようにしてください。

また、積み木の数が数えられることを前提として、「あめと同じ数の積み木に丸をつけましょう(同数発見)」「女の子が出会った動物の数と同じ数の積み木を選んで丸をつけましょう(お話の記憶)」「リスが集めたどんぐりの数と同じ数の積み木に丸をつけましょう(推理)」など、選択肢の中に積み木の数え方が含まれている問題もあります。

【小学校受験】積み木の数え方の出題内容は?

「積み木の数え方」の出題内容を分類すると、大きく2つに分けられます。

 

積み木の数を数える問題

2段や3段に積まれた積み木の数を数える問題で、「積み木の数え方」の初歩的な問題です。基本的には正しく数を数えられれば解ける問題ですので、「計数」の学習に似ています。数え間違えないように注意しながら、確実に数を数えられるようにしましょう。

 

見えない積み木の数も数える問題

「積み木の数え方」の中では、比較的難易度の高い問題です。積み木を数えるのに慣れていないと、見えない積み木がいくつあるか把握しきれないことがあります。ただ、解き方を身につけさえすれば間違いを減らすことができますので、正しい解き方で問題を解くようにしましょう。

【小学校受験】積み木の数え方の解き方は?

「積み木の数え方」の問題では、見えない積み木をいかに正しく数えられるかがポイントです。そのための前提として、積み木の性質をきちんと理解している必要があります。つまり、「積み木が見えなくても、3段目の積み木の下には2つの積み木がある」ということを理解しているということです。このことを理解させるためには、やはり実物の積み木を使って体感的に理解させてあげるのが効果的でしょう。いろいろな積み上げ方をしたり、積み上げた積み木を別の角度から見たりすることで、積み木の性質を段々と理解していくことができます。ご家庭に積み木がなくても、幼児向けの遊戯施設を活用したり、お菓子の箱を活用したりして、できるだけ多くの経験をさせてあげるようにしてください。

積み木の性質を理解できるようになったら、積み木の数え方の解き方を教えてあげましょう。「積み木の数え方」では、段ごとに積み木を数える方法と、列ごとに積み木を数える方法があります。どちらの数え方でも積み木の問題は解けますが、列ごとに数える方がおすすめです。その理由や具体的な数え方については、こちらの教材で解説しています。「積み木の数え方」の問題を正しく解けるようになって、小学校受験を有利に進められるようにしてください。

【数量】積み木の数え方(教材サンプル)

【数量】5 積み木の数え方サンプル
教材サンプルのダウンロードはこちらから

【小学校受験】積み木の数え方|まとめ

「積み木の数え方」は、小学校受験の基礎的な問題です。一方で、他の分野の問題でも活用することがあるため、正確に速く数えられるようにしておくことが求められます。ぜひ本記事でご紹介した教材をご活用いただき、積み木の正しい数え方を身につけていただけたらと思います。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!