まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
桐朋学園小学校

【桐朋学園小学校】説明会はいつ?参加前に知っておきたいポイントを徹底解説!

【桐朋学園小学校】説明会はいつ?参加前に知っておきたいポイントを徹底解説!

塾長
塾長

桐朋学園小学校は「のびのびとした教育方針」と「子どもの自主性を重んじる理念」で多くのご家庭から支持され、毎年高倍率を誇る大変人気のある小学校です。

 

そんな桐朋学園小学校の学校説明会は、申し込み開始と同時にすぐ満席になってしまうほど注目されています。

 

この記事では、桐朋学園小学校の学校説明会はいつ開催されるのか、その具体的な内容や、参加する際に気をつけたいポイントについて、プロの視点で詳しく解説します。

【桐朋学園小学校】2025年度説明会の日程はいつ?

まずは、桐朋学園小学校の2025年度に実施される学校説明会の日程についてご紹介します。

 

日程
  1. 2025年  4月19日(土) 10:00〜
  2.  2025年  4月19日(土) 14:00〜
  3.  2025年  5月24日(土) 10:00〜
  4.  2025年  5月24日(土) 14:00〜
  5.  2025年  9月  4日(土) 10:30〜

※内容は5回とも同じ

※予約制(桐朋学園小学校ホームページより予約が必要)

 

桐朋学園小学校の説明会では、教育理念や「遊びながら学ぶ」独自の指導方針、子どもたちの1日の過ごし方、行事内容などが具体的に紹介されます。

 

校長先生や教職員から直接話を聞けるほか、教職員の方に直接質問できる機会が設けられる場合もあります。校風や学校の雰囲気を深く理解できる貴重な機会です。

 

【保存版】桐朋学園小学校|入試対策・願書・倍率・学校生活まで全21記事で完全解説 1. 桐朋学園小学校とは?教育方針と校風 「自由」「探究」「表現」を柱とした教育。桐朋...

 

【桐朋学園小学校】説明会に参加すべき理由

桐朋学園小学校の学校説明会は、単なる情報提供の場ではなく、教育理念や校風を肌で感じられる貴重な機会です。説明会では「遊びながら学ぶ」独自の教育方針や、子どもの自主性を大切にする校風について具体的に知ることができます。

 

たとえば、実際の1日の過ごし方紹介では、授業と遊びが一体化している様子や、仲間と協力し合う活動の一端を知ることができ、家庭での準備や子育ての参考になります。

 

また、校長先生をはじめとする教職員のお話を直接聞けるのも大きな魅力です。これにより、ご家庭の教育方針やお子さまの個性と学校の方針が合っているかを確認でき、「我が家には合わないな」と感じれば入学後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

 

さらに、学校内に実際に入れる貴重な機会でもあり、児童がどのような環境で過ごしているのかを肌で感じることは、学校研究の第一歩と言えるでしょう。桐朋学園小学校を目指すなら、説明会への参加は欠かせません。

【桐朋学園小学校】説明会に参加する際の注意点

桐朋学園小学校の学校説明会に参加する際、どのような点に気をつければよいのでしょうか。お受験のプロが押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。

予約は早めに

桐朋学園小学校の説明会は非常に人気があり、申し込みが開始されるとすぐに満席になることも少なくありません。すべて土曜日開催のため、お教室通いをはじめとする受験準備の忙しさや、親御さま自身の休息を取りたい気持ちもあるかもしれませんが、説明会への参加は最優先でスケジュールを確保しましょう。

 

開催日程が発表されたらすぐに予約することが大切です。また、予約開始日や時間を事前に確認し、確実に申し込めるように準備しておくと安心です。

事前に情報収集をしておく

説明会に参加する前に、桐朋学園小学校の公式サイトや過去の説明会レポート、卒業生や在校生の保護者の声などをしっかりと調べておくことが重要です。学校のホームページやパンフレットを読み込み、教育方針や特色、カリキュラム、入試内容などを理解した上で参加することが必須です。

 

こうした事前準備により、当日の説明内容をより深く理解できます。また、もし質疑応答の時間が設けられている場合は、有意義に活用しましょう。学校パンフレットや公式情報で分かる内容をその場で質問してしまうのは大変もったいないことです。

 

事前に情報を整理し、より具体的で実践的な質問を考えておくことで、説明会を最大限に活かすことができます。こうした準備が、志望校への理解を深める大きな一歩になります。

服装にも気をつける

説明会は学校にとって「ご家庭を知る場」でもあります。桐朋学園小学校は自由な校風が特徴ですが、説明会では保護者の服装にも一定の品位が求められます。

 

一般的にはスーツやきちんとしたワンピースなど、フォーマルで清潔感のある服装が基本です。夏場であればジャケットは脱いでも構いませんが、必ず持参しましょう。また、ヒールが高すぎる靴は地面に穴をあけてしまう恐れがあるため、避けるのが無難です。

 

服装は学校に対する礼儀や教育に対する姿勢を示す大切な要素です。華美すぎる装いは避け、清楚で控えめな印象を心がけることで、好印象を与えることができます。

質問したいことを整理しておく

説明会は、学校に直接質問できる貴重なチャンスです。事前に調べた情報の中で気になったことや、実際に通わせた場合の具体的な不安などをリストアップしておくとスムーズです。

 

例えば、授業の進め方、放課後の過ごし方、行事の内容、通学方法、保護者の学校との関わり方など、気になる点は人それぞれ異なります。聞きたいことはたくさんあるかもしれませんが、他のご家庭も同様です。譲り合いの気持ちを持ち、時間を長時間独占しないよう気をつけましょう。質問は2〜3問程度に絞り、端的に行うよう心を配ることが大切です。

 

質問を整理しておけば、当日緊張してしまっても忘れずに確認でき、有意義な情報収集ができます。しっかりと準備することで、説明会を最大限に活用できます。

説明会での印象・感想を記録する

説明会に参加した後は、感じたことや印象に残ったポイントをできるだけ早く記録しましょう。その場で感じた空気感、先生方の雰囲気、学校施設の印象など、時間が経つと忘れがちな細かな情報も貴重な判断材料になります。

 

また、ご家庭で話し合う際の大事な材料にもなります。特に、複数の学校を検討している場合は、後から比較する際に大いに役立ちます。ノートやスマホのメモ機能を使って、当日のうちにまとめておくのがおすすめです。

 

客観的に整理しながら、自分たちの方針や希望と照らし合わせて検討する習慣をつけましょう。

まとめ:桐朋学園小学校説明会への参加は受験準備のスタートライン

桐朋学園小学校の学校説明会は、ただ話を聞くだけの場ではなく、願書をさらに充実させ、受験対策を一歩も二歩も高いレベルへ引き上げるための貴重な機会です。

せっかくの機会を十分に活かすためにも、事前準備をしっかり行い、積極的に学び取る姿勢を大切にしましょう。

得た情報や感じたことをしっかりと整理し活用することで、桐朋学園小学校合格への大きな一歩につながります。ぜひ有効に活用してください。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!