【小学校受験】アンケートの意味は?
学校説明会などでアンケートを実施するのには、次のような意味があります。
受験者の志望度を測るため
アンケートが選考に影響することがあります。例えば、毎回のイベントに参加し、いつも熱心にアンケートを記入していると、面接でアンケートの内容に触れてもらえることがあります。このように熱心にアンケートを書くことで、先生方の記憶に残って、好印象で面接を受けられる可能性があります。
選考時の参考にするため
アンケートは、学校へのアピールの有効な手立てになることがあります。アンケートを通して学校の教育方針への理解や共感を伝えることができれば、学校への大きなアピールとなります。
イベントへの参加履歴を記録するため
記名式のアンケートだと、学校側で参加者の記録を残している可能性があります。このイベントへの参加記録が入試に影響を与える可能性は否定できません。そのため、積極的にイベントに参加して、しっかりとアンケートを記入することが求められます。
今後のイベント運営の参考にするため
「今後のイベントをよりよくするためにアンケートを取りたい」という学校側の思いもあるでしょう。アンケートの内容をもとにイベントがよりよくなるのですから、受験者にとってもメリットになります。
【小学校受験】アンケートを書く前にやるべきこと
よりよいアンケートを書くためには、しっかりとした準備が欠かせません。次の4つのポイントを意識して、アンケートを記入する準備をしましょう。
学校研究
よりよいアンケートを書くためには、学校研究(志望校について深く知ること)が重要です。もちろん、学校研究をするために学校説明会に参加するわけですが、学校のホームページやパンフレット、お教室の先生やママ友などから収集できる情報もあります。できる限り学校研究をした上でアンケートを記入することで、深い内容のアンケートを書くことができます。
印象に残った先生の言葉や在校生の様子を整理する
学校説明会では、校長先生をはじめ、数名の先生のお話を伺う機会があります。また、学校見学会では、在校生の様子を見学することができます。「どの先生のどの言葉が印象に残ったのか」「どの場面のどのような在校生の様子に心を打たれたのか」を整理しておきましょう。
感動した点をまとめる
印象に残ったことを整理できたら、なぜそれが印象に残ったのか理由もまとめておきましょう。この時、ご家庭の教育方針や学校の教育理念と結びつけて感動した点をまとめるのがポイントです。
持ち物の準備
アンケートは、説明会で記入して提出する場合と、Webで回答する場合があります。どちらの場合でも対応できるように、持ち物の準備をしておきましょう。アンケートを記入するための基本的な持ち物は、次の4つです。
- 筆記用具(三色ボールペンを推奨)
- メモ帳
- バインダー(ファイル型バインダーを推奨)
- ポケット辞書
【小学校受験】基本的なアンケートの書き方
アンケートの形式は学校ごとに異なります。例えば、項目ごとに評価とコメントを記入するタイプもありますし、自由記述がメインのタイプもあります。
ただ、次に紹介する項目を参考に内容を整理すれば、どのようなタイプのアンケートでも記入しやすくなります。
主催者、および開催へのお礼の言葉
一言目に必ずお礼の言葉を記載しましょう。「本日は、大変貴重な機会をご用意頂き誠にありがとうございました。 」といった内容で十分です。この言葉を入れるだけでも、「礼儀やマナーをわきまえている親御様だな」と感じてもらえます。
ご家庭の状況
次に、どのような立場で参加をしているかを明記します。「現在、幼稚園の年中となる5歳女児の母です。 」「過去、〇〇のイベントに参加させていただいた●●(お名前)です。 」のように、どんな立場やどのような経緯で参加したのかを記載してください。
参加イベントで印象に残った先生の言葉や在校生の様子
「印象に残った先生の言葉や在校生の様子」をできる限り具体的に記載してください。ご家庭の方針や志望に対する熱意を1番伝えられるエピソードをピックアップするようにしましょう。
心を動かされた点や感想
「印象に残った先生の言葉や在校生の様子」を踏まえ、どうしてそれらが印象に残ったのかをまとめてください。ご家庭の教育方針と結び付けて、具体的にどのように心を動かされたのかを記述すると好印象です。
受験に対する意気込み
記載枠や文字数に余裕がありそうな場合、また自由記入の場合は「受験に関する意気込み」で文章を占めるとまとまりがよくなります。「今回の説明会に参加したことで、貴校への入学の想いをより一層強く持ちました。 」 「改めて、貴校と共に6年間を過ごしたいと願うようになりました。 」というように、入学への強い意志を伝えてください。
【小学校受験】記入例
「参加した感想をご自由にお書きください」のような自由記述の場合の記入例を少しご紹介します。
【女子校の場合】
本日はお忙しい中、学校見学の機会をいただきありがとうございました。2月の授業体験会は妻と娘のみの参加でしたので、私も貴校に足を踏み入れることができ、誠に嬉しく思います。
校内を見学させていただき、整理整頓が行き届いた教室や、いたるところに飾られた花に感動いたしました。ご案内くださった田中先生から、生徒の皆さまが「未来の後輩と親御様がいらっしゃるから、お花を飾るのはどうでしょう」と提案し、休憩時間に生けたものだと伺い驚きました。日々の生活を丁寧に送り、礼節やマナーを学ぶ時間も多い貴校だからこそ生まれる心遣いだと感じ、娘も「次はどんなお花があるかな」と嬉しそうに見入っていました。私共も、普段から礼儀やマナーは厳しく躾ていますので、貴校でさらに所作や言葉遣いを学び、いつ社会に出ても恥ずかしくない人間となって欲しいと願います。また、・・・
この記入例の続きは、こちらの「小学校受験 説明会アンケート教材 回答例、Q&A付」というマニュアルに掲載しています。ここでご紹介した【女子校の場合】の記入例の他にも、男子校の場合、カトリック系の学校の場合、項目別の記入例など、多様なパターンの記入例を載せています。Q&Aも掲載しているので、アンケートに関する疑問を解決する手がかりにもなりますよ。
【小学校受験 説明会アンケート教材 回答例、Q&A付】(サンプル)

【小学校受験】説明会アンケート|まとめ
学校説明会などで記入するアンケートは、有効に活用すれば受験を有利に進める武器になります。なお、本記事で解説した内容は、「小学校受験 説明会アンケート教材 回答例、Q&A付」でさらに詳しく解説しています。こちらのマニュアルをご一読いただければ、説明会アンケートを上手に活用し、効果的に記入することができるようになります。アンケートを記入する際には、ぜひ本マニュアルを参考にしてください。