まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
聖心女子学院初等科

【聖心女子学院初等科】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

【聖心女子学院初等科】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

聖心女子学院初等科は、東京都港区白金に位置するカトリック系の名門女子校です。カトリックの精神を基盤に、誠実さと思いやりを重んじ、知性と品格を備えた女性の育成を目指しています。

 

その一方で、入試倍率は毎年非常に高く、限られた枠をめぐって多くの受験生が努力を重ねる厳しい入試となります。

 

本記事では、実際に聖心女子学院初等科に合格するお嬢さまに共通する特徴や、家庭でどのような準備をしておくと良いか、また注意しておきたいポイントについて詳しく解説いたします。

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【聖心女子学院初等科】聖心女子学院初等科に受かる子の特徴は?

聖心女子学院初等科を志望されるご家庭は、大変優秀なご家族ばかりで、ペーパーの出来だけで大きな差がつくことはほとんどありません。むしろ、入試ではお嬢さまの性格やご家庭の教育姿勢が重視され、最終的な結果を左右すると言われています。

 

そこで今回は、聖心女子学院初等科の教育理念や考査内容をふまえ、合格を引き寄せるお嬢さまの3つの特徴についてわかりやすく解説します。

思いやりをもって行動できる子

聖心女子学院初等科では、知識だけでなく「他者との関わり方」や「思いやりのある行動」がとても重視されます。行動観察の場面では、困っているお友達に自然と声をかけたり、順番を守って協力したりといった姿が評価につながります。

 

合格するお嬢さまには、日常の中で「どうしたらみんなが楽しいかな?」「自分にできることは何かな?」と考え、自発的に行動できる傾向が見られます。家庭でも、相手の立場に立って考える習慣を育んでいるご家庭が多い印象です。

 

このように思いやりをもって人と関わることが自然にできるお嬢さまが、聖心女子学院初等科では好まれる傾向にあります。

 

自分の考えをことばにできる子

 

聖心女子学院初等科の考査では、「話の記憶」や「言語表現」など、思考力と表現力を問う問題が多く見られます。単に答えを覚えるのではなく、話の内容を理解し、自分なりに整理して伝える力が求められます。

 

合格されるお嬢さまは、普段から「どうしてそう思ったの?」「もう少し詳しく教えて」といった大人からの問いかけに対して、自分の言葉で説明する経験を積んでいます。読書や会話の中で、考えを言葉にすることを楽しめる子が多いのも特徴です。

 

自分の考えをしっかりと伝えられる子は、聖心女子学院初等科の教育理念にとても合っており、入試でも強みを発揮しやすいタイプといえるでしょう。

家庭のあたたかさに包まれた子

聖心女子学院初等科の面接では、学力だけでなく、家庭でのしつけや親子の関係性も大切に見られます。普段から「ありがとう」「ごめんなさい」といった言葉が自然に出るご家庭や、生活のリズムが整い、落ち着いた雰囲気の中で過ごしているお嬢さまが多く見受けられます。

 

合格されるご家庭では、学力の前に「人としての基本」を何より大切にされており、その姿勢が面接や日常の立ち居振る舞いからも伝わってきます。

 

そのため、家庭のあたたかさに包まれ、感謝や礼儀を大切に育ってきたお嬢さまが、聖心女子学院初等科の入試で好まれる傾向にあります。

 

【聖心女子学院初等科 】受験ガイド全18記事でプロが徹底解説!
【聖心女子学院初等科 】受験ガイド全19記事でプロが徹底解説! 【入試・試験内容・不合格の傾向】 聖心女子学院初等科に受かる子の特徴 優れた学力を持...

 

【聖心女子学院初等科】合格に近づくための家庭での工夫と対策

聖心女子学院初等科の入試では、お嬢さまの内面やご家庭の教育姿勢が何より重視されます。他者を思いやる心や、自分の考えを素直に表現できる力が大切です。

では、ご家庭ではどのような関わり方が「聖心女子学院初等科らしいお嬢さま」へと導くのでしょうか。特別な訓練をしなくても、日々の生活の中で自然に身につけられるポイントを、3つの視点からご紹介いたします。

ていねいな言葉としぐさを大切にする

聖心女子学院初等科では、言葉遣いや立ち居振る舞いの美しさが「心の成熟」として見られます。言葉はその人の内面を映す鏡。日常の中でどれだけ丁寧に言葉を使えているかが、お嬢さまの印象を大きく左右します。

 

ご家庭では、まず大人が手本を示すことが大切です。「ありがとう」「どうぞ」「おはようございます」など、当たり前の言葉をゆっくり、目を見て伝えるように心がけてみましょう。食卓での「いただきます」「ごちそうさま」を省略せず、靴をそろえる・椅子を静かに戻すなどの所作も、日々の生活に上品さを育てます。

 

「物を大切に扱う」「相手の気持ちを思って声をかける」といった小さな行動の積み重ねが、“心のこもった言葉と行動”を自然に生み出します。

このような日常の丁寧さこそが、聖心女子学院初等科で求められる品位のあるお嬢さまへとつながっていきます。

まわりを思って静かに行動できる時間をつくる

聖心女子学院初等科の教育では、「静かに集中する力」や「周囲への配慮をもった行動」も重視されています。落ち着いて物事に向き合う姿勢は、ペーパー試験や行動観察のどちらにおいても好印象につながります。

 

ご家庭では、テレビや音の少ない環境で本を読む時間をつくったり、お絵かきや折り紙など“ひとりで静かに取り組む遊び”を取り入れるのがおすすめです。また、外出先では「エレベーターの中では静かにね」「図書館では声をひそめようね」といった形で、場に応じたふるまいを教えることも大切です。

 

お嬢さまが自然と“空気を読む”ことを覚えるには、注意よりも「静かだと落ち着くね」「みんなが気持ちいいね」とポジティブに伝えるのが効果的です。

感謝と奉仕の心を育てる

聖心女子学院初等科の建学の精神には、「他者への思いやり」「奉仕の心」が深く根づいています。誰かのために行動する喜びを知ることが、真の優しさや責任感を育てます。

 

たとえば、食卓の準備を一緒にしたり、近所の花壇に水をあげたり、家族のために“自分から何かをしてあげる”経験を大切にしてください。そのときに「助かったよ」「ありがとう」と感謝の言葉を返すことで、行動の意味をお嬢さまが実感できます。

 

また、地域清掃や寄付活動などに親子で参加するのも良い経験になります。自分の幸せと誰かの幸せを結びつける体験を重ねることで、「思いやりを形にできるお嬢さま」へと成長していきます。聖心女子学院初等科では、このような“やさしさを行動にできる子”が高く評価される傾向にあります。

【聖心女子学院初等科】願書・面接の特殊性と対策

聖心女子学院初等科の入学考査は、ペーパーや行動観察だけでは測れない“ご家庭の教育姿勢”や“お嬢さまを取り巻く環境”が重視される試験です。

 

ここでは、特に差がつきやすい「願書」と「家族面接」について、その特徴と効果的な対策を解説します。

 

願書対策は「家庭の想いをどう伝えるか」が鍵

聖心女子学院初等科の入試では、お嬢さま個人の資質だけでなく、家庭の教育方針や考え方が学校の理念と一致しているかが合否を左右します。

 

その第一関門となるのが願書です。願書は、学校にとってご家庭を知る最初の窓口であり、文章の構成力や表現の深さがほかの受験者との差となって表れます。

 

当社では、聖心女子学院初等科の入試傾向に基づいた完全オーダーメイドの願書作成サポートを行っております。

 

ご家庭ごとの教育方針やお嬢さまの個性を丁寧にヒアリングし、「そのご家庭にしか書けない願書」を仕上げます。

 

これまでに多数の合格実績を持つスタッフが担当いたしますので、「想いはあるけれど言葉にできない」「願書で家庭の魅力をどう伝えたらよいかわからない」という方も安心してご相談ください。

 

▶ プロがご家庭の想いを形にします|オーダーメイド願書作成はこちら

https://ukaruco.jp/syoujyu/primary-school-application/

 

家族で相談して発表する。独自の面接スタイルに備えて

聖心女子学院初等科の面接で特徴的なのが、「家族で相談して発表する」というユニークな課題です。

これは単に受け答えを評価するのではなく、家庭のコミュニケーションのあり方や、親子の信頼関係、お嬢さまの発表力を総合的に見るものです。

 

▶ 出題の一例

「家族で話し合って、これまで一番楽しかったことを発表してください」

「もう一度行きたい場所と、その理由を話してください」

「大掃除をするときの手順を相談して決めましょう」

 

こうした課題を通して、学校側は「ご家庭での対話の様子」や「お嬢さまが意見をどうまとめ、どう表現するか」を観察しています。

 

一般的な面接練習だけでは対応が難しいため、ご家庭ごとの対話スタイルに合わせた事前トレーニングが効果的です。

 

私の面接レッスンでは、詳細なヒアリングやアンケートをもとに、各ご家庭専用のQ&A集を作成。本番を想定した模擬面接を通して、自然な受け答えと一体感のある発表ができるよう丁寧にサポートいたします。

 

これまでに類型合格者1,000名を超える実績を持つ人気のプログラムです。「家族面接が初めてで不安」「親子で何を話せばいいかわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

▶ オーダーメイドQ&A付き|面接レッスンはこちら

https://ukaruco.jp/syoujyu/primary-school-exam-interview/

まとめ:聖心女子学院初等科に合格するために、今できる準備とは

 

聖心女子学院初等科の入試は、知識や作業の正確さだけでなく、お嬢さまの内面的な成長や、ご家庭がどのような価値観で子育てをしているかまでを丁寧に見極める試験です。

 

幅広い出題と高い水準の中で、そのお嬢さまらしさや家庭の温かみを自然に伝えるには、早い段階からの計画的な準備が欠かせません。

 

とはいえ、すべてをご家庭だけで完結させるのは簡単ではありません。経験豊富な専門家の視点を取り入れながら、学習の進め方や家庭での接し方を見直していくことで、より確実に成果へとつなげることができます。

 

もし迷いや不安を感じたときは、どうぞ一人で抱え込まずにぜひご相談くださいね。

ご家族それぞれの悩みや歩みに寄り添い、合格という目標に向けて丁寧にサポートいたします。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!