【聖心女子学院初等科】2025年度の合格発表はいつ?
まずは、2026年度に実施される聖心女子学院初等科の入学試験における合格発表日時と、その後の手続きについてご紹介します。
【2026年度募集要項】合格発表・入学手続き
| 合格発表日 | 2025年11月2日(日)16時~18時 ※Web発表 |
| 合格発表に関する注意事項 | マイページにログインすると、「合」「否」及び「繰り上げ合格候補者」が確認ができ ます。 電話による合否のお問い合わせには応じられません。 |
| 入学手続き① | (1) 合格発表のサイトから引き続き、クレジット、ペイジー(ネットバンキング)、ペイ ジー対応金融機関ATMから入学金納入手続ができます。 (2) 入学納入金 入学金 300,000円 学校設備費 160,000円 (2025年度) *振込手数料がかかります。 (3) 入学金納入の期限【11月 2日(日) 16時~19時】 *時間内に手続(入学時納入金の振込)を済ませない場合は棄権とみなします。 *入学時納入金の納入手続き終了時に「支払内容確認書」(用紙の指定なし)をプリ ントアウトしてください。 |
| 入学手続き② | 【11月 4日(火) 10時~12時】 場所:聖心女子学院提出書類(受験票・「臨時入構証」をご持参の上、ご呈示ください。) ①誓約書 用紙の指定あり: 白色 A4サイズ 160g /㎡(特厚口) 程度 ②寄付金申込書(任意) *9.入学後納入金の(3)をご覧ください。 *誓約書・寄付金申込書(任意)は、合格サイトに添付されています。プリントアウ トをして必要事項をご記入ください。 ③支払内容確認書(入学時納入金の納入手続き終了時にプリントアウトできます) *手続時に、「入学許可証」、「承認書」、「IDカード」をお渡しいたします。 時間内に手続(書類の提出)を済ませない場合は棄権とみなします。 |
※聖心女子学院初等科「2026年度 募集要項:https://www.tky-sacred-heart.ed.jp/pdf/20250623_1nen_bosyuyokou.pdf」より抜粋
【聖心女子学院初等科】他校の合格発表はいつ?
私立小学校受験では、複数の学校を併願することが一般的です。そのため、入学手続きや入学金の支払いにあたっては、併願校の合格発表のタイミングが非常に重要なポイントとなります。
ここでは、聖心女子学院初等科と併願されることが多い他校の合格発表日についてもあわせてご紹介します。
| 学校名 | 合格発表日 | 入学手続き |
| 聖心女子学院初等科 | 11月2日(日) | 専用サイトより、指定日時までに必要費用を振込み。指定日時までに来校の上、手続きを行う。 |
| 東洋英和女学院小学部 | 11月4日(火) | 指定された期日までに、入学金(300,000円)を納入し、入学手続きを行う。 |
| 田園調布雙葉小学校 | 11月3日(月・祝) | 合格通知書と一緒に入学手続書類が配布されますので、必要事項を記入し、期日までに提出。 |
| 立教女学院小学校 | 11月4日(火) | 専用サイトより、指定日時までに入学金(300,000円)を振込み。指定日時までに来校の上、手続きを行う。 |
| 日本女子大学附属豊明小学校 | 11月3日(月・祝) | Web 上で行う。 |
| 東京女学館小学校 | 11月3日(月・祝) | 指定日、指定時刻までに行う。 |
| 青山学院初等部 | 11月8日(土) | 専用サイトより、指定日時までに必要費用を振込み。 |
| 慶應義塾幼稚舎 | 不明 | 指定された日時・場所にて入学手続きを行う。 |
| 早稲田実業学校初等部 | 一次合格発表 11月7日(金) 二次合格発表 11月12日(水) | 期日までに入学手続き金を振込み。手続き書類の提出を行う。 |
| 学習院初等科 | 11月7日(金) | 指定日時までに来校の上、手続きを行う。 |
【聖心女子学院初等科】合格発表までに心がけたい過ごし方と準備
聖心女子学院初等科の入試を終えたあと、合格発表までの時間は決して長くはありません。しかし、短いからこそ、その間にどのように過ごすかがとても大切になってきます。
緊張や不安に飲まれてしまわないよう、ご家庭でできる心の準備について確認しておきましょう。
日常のリズムを大切に、心穏やかに過ごすことが第一
入試直後の数日は、ご両親にとってもお嬢さまにとっても、心が落ち着かない時期です。とくに、これから他校の受験も控えているご家庭では、気持ちが張りつめたままになりがちです。
そんなときこそ、普段通りの生活リズムを守ることが何よりも大切です。家庭の空気が穏やかであれば、お嬢さまの心も自然と落ち着きます。
ご両親の表情や言葉ひとつが、お嬢さまの安心感につながることを意識しておきましょう。
合否の伝え方も事前に考えておくと安心
合格発表を迎える前に、「結果をどのように伝えるか」について話し合っておくと、いざというときに慌てずにすみます。嬉しい知らせであれば一緒に喜び合いたいですし、悔しい結果であれば、しっかりと気持ちに寄り添う姿勢が求められます。
お嬢さまの感じ方や受け止め方には個人差があるものです。性格や年齢に応じた声かけを考えておくと、安心して合否の瞬間を迎えられるでしょう。
併願校の受験が重なる場合の心構え
聖心女子学院初等科では、試験の翌日には合格発表が行われます。そのため、ちょうど他校の試験と重なることも珍しくありません。
朝から結果が気になってしまうのは当然のことですが、その日はその日の受験に集中するよう意識を切り替えることが大切です。
もしもその併願校が最終的な進学先になる可能性もある以上、どの学校でも全力を尽くす準備が必要です。不安や動揺はできる限り抑えて、気持ちよく試験を終えられるよう、お嬢さまを励ましながら支えてあげましょう。
【聖心女子学院初等科】合格発表後に考えるべきこと
聖心女子学院初等科の合格発表が行われた後は、結果の良し悪しに関わらず、これまでの取り組みを丁寧に振り返りつつ、次の進路について迅速に判断していくことが求められます。
合格であっても、不合格であっても、ご家庭として今後の方針を冷静に話し合う時間を持つことが重要です。
ここでは、合格後の手続きの進め方や、不合格だった場合の次なる選択肢、そして入学に向けた備えについて詳しくご紹介していきます。
併願校との関係整理と手続きの確認を
無事に聖心女子学院初等科に合格した場合でも、すでに他の学校から合格通知を受け取っているケースも多いはずです。
そのような場合、まずは各校の入学手続きの締め切りや入学金納入の期日など、重要なスケジュールを正確に把握することが先決です。
最終的にどの学校へ進学するかを慎重に検討することは大切ですが、合格枠を長期間保持することが、他のご家庭や学校運営に影響を及ぼすこともあるため、誠意をもって速やかに対応することが求められます。
辞退の連絡が必要な場合は、なるべく早めに、丁寧な言葉で意思を伝えましょう。
不合格でも視野を広く、前向きな判断を
万が一、聖心女子学院初等科とのご縁がなかった場合でも、落ち込むだけでなく、今後を見据えて早めに行動することが肝心です。
すでに他校で合格している場合は、そちらへの進学準備を進めることになりますし、まだ受験が残っている場合には気持ちを立て直して臨む必要があります。
また、11月中旬以降には一部の私立小学校で二次募集が始まることもあるため、情報収集は早めに行い、出願の可能性を視野に入れておくと安心です。お子さまの様子にも注意を払いながら、今後の道筋を一緒に考える時間を大切にしていきましょう。
入学準備は心と生活の両面から
聖心女子学院初等科への進学が決まった際には、入学までの期間を使って、心身ともにスムーズな学校生活を迎えられるよう備えておきましょう。
制服や学用品の準備に加えて、生活リズムを整えることや、朝の支度・片付けといった基本的な生活習慣の見直しも効果的です。
また、読み書きや数の数え方など、基礎的な力を軽く振り返っておくことも、新生活への自信につながります。
無理のない範囲で日々の中に準備を取り入れ、お嬢さまが新しい環境へ自然な気持ちで飛び込めるよう支えてあげましょう。
まとめ:合格発表は新たな一歩のはじまりです
聖心女子学院初等科をはじめとする私立小学校の合格発表は、これまでの努力を振り返る大切な節目であり、次のステージへの扉でもあります。
まずは、発表日を正しく把握し、確実に確認することが何よりも重要です。そのうえで、どのような結果であっても落ち着いて受け止め、ご家庭としてのこれからの道筋を冷静に考えていくことが大切です。
合格であっても、不合格であっても、この受験を通してお子さまが得た経験は確実に心の成長につながっています。この機会をひとつの区切りとし、ご家族そろって前を向き、次の目標に向けて力強く歩み出していかれることを願っています。
1.jpg)
























