まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
成蹊小学校

【成蹊小学校】 オープンスクールの日程・内容・見どころをプロが解説!

【成蹊小学校】 オープンスクールの日程・内容・見どころをプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

成蹊小学校は、入学を考えている家庭に向けて、毎年オープンスクールを開催しています。

 

数々の著名人を輩出した歴史がある成蹊小学校の実際の授業風景や、先生・生徒の様子を見られる貴重な機会です。

 

そんな成蹊小学校のオープンスクールについて解説するので、受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

成蹊小学校オープンスクールの日程

成蹊小学校のオープンスクールは、毎年6月中旬に実施されます。

また、過去の日程をみると、木曜日に開催される傾向があるようです。

 

年度実施日
2025年6月19日(木)
2024年6月20日(木)
2023年6月16日(木)

 

開催時間は、3校時・4校時(10時40分〜12時15分)であり、2コマ分の授業を見学できます。

 

成蹊小学校オープンスクールの内容

オープンスクールでは、体育や算数、国語などさまざまな授業がおこなわれます。

1年生から6年生までの授業の参観が可能なため、各学年の生徒の様子や先生の指導が分かる内容となっています。

 

また、屋上や屋内プールなどの各施設も見学が可能です。普段の学校説明会では見られない学校の内部を見学し、学校生活を具体的にイメージできます。

 

成蹊小学校オープンスクールの見どころ

成蹊小学校のオープンスクールの見どころを解説します。

 

こみち科・日記指導など成蹊小学校ならではの授業

成蹊小学校の教育は、実体験に基づく探求をおこなう「こみち科」や、伝統的な「日記指導」が特徴的です。

 

成蹊小学校が力を入れている授業の実際の様子は、しっかりと見ておきましょう。

 

とくに「こみち科」は1915年に成蹊小学校が創立された際におこなわれていた園芸が前身となった教科です。

 

栽培学習などが主で、手間をかける喜びや思考力を磨く伝統的な授業は見どころです。

 

授業中の在校生の様子や教師の指導

授業中の在校生の様子は、受験を決めるうえで大切な判断材料となります。

 

オープンスクールでは、各学年の授業を参観できるため、低学年と高学年の違いなど観察すると、自分の子どもが入学した場合、どのように育っていくかが感じられます。

 

また、教育への熱意をもった先生が多いため、授業進行の方法や、子どもに対しての声かけなども見どころの一つです。

 

成蹊小学校オープンスクールの参加方法

オープンスクールへの申し込みは、インターネット上(miraicompass)でおこないます。

 

例年、5月中旬に申し込み受付が開始され、前日まで予約可能です。

参加人数の上限はなく、一家庭あたりの人数の制限もありません。

母子や父子で参加するご家庭や、祖父母をつれて参加されるケースもあります。

 

当日は、参加申込後に表示される受付票を、印刷して持参してください。

 

成蹊小学校オープンスクールの服装と注意点

保護者の服装は、濃紺のスーツ・ワンピース・セットアップの方が多いです。

男児は白シャツに半ズボン、女児は紺色や水色のワンピースを着用しましょう。

 

本来であればジャケット着用が望ましいですが、6月は気温が高い可能性もあります。ジャケットを持参して各々調整しましょう。

 

【成蹊小学校】オープンスクールまとめ

成蹊小学校のオープンスクールは、成蹊小学校が大切にしている教育が、どのように実践されているかを体感できる貴重な機会です。

 

また、普段は見られない専科教室や温水プールといった施設を見学することで、入学後の生活をイメージできます。

 

公式ホームページや、学校説明会では伝わらない成蹊小学校の魅力を理解できるため、興味がある方はぜひ足を運んでみましょう。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!