まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
埼玉県

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校に受かる子/合格する子の特徴と対策

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校に受かる子/合格する子の特徴と対策

うみ塾長
うみ塾長

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校は、子ども一人ひとりの才能を重視した「ギフト教育」をおこなう埼玉県内有数の私立小学校です。

 

青山学院大学の系属校となったことで人気が急上昇し、受験を検討している方は多いのではないでしょうか。

 

本記事では、「どんな子が受かるの?」と気になる方に向けて、実際に合格している子どもや家庭の特徴を解説します。

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校が大切にしている教育方針

浦和ルーテル学院小学校に受かる子どもの特徴を知るには、学院の教育方針を正確に理解しておく必要があります。

 

まずは浦和ルーテル学院小学校の教育方針をみていきましょう。

 

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校のギフト教育

浦和ルーテル学院小学校が大切にしている「ギフト教育」とは、一人ひとりの子どもが神様から与えられた、かけがえのない賜物(ギフト)を伸ばしていく教育です。

 

「ギフト」とは学力や運動能力といった、目で見える成果だけでなく、思いやり・創造力・忍耐力など、その子が持っている個性や才能を指します。

 

浦和ルーテル学院小学校は、子どもたちを一律に評価するのではなく、それぞれの良さや強みに目を向け、一人ひとりを大切に育てようという温かい方針を持った学校です。

 

また、神様からのギフトである強みを生かして、世界に貢献する人材を育てる点も重視しており、小人数制の授業や1年生からの充実した英語教育をおこなっています。

 

キリスト教(プロテスタント)に基づく教育

礼拝や聖書の学びを通して、「他者への思いやり」や「感謝の心」を身につける宗教教育も浦和ルーテル学院小学校の特徴の一つです。

 

浦和ルーテル学院小学校は、1953年にアメリカのルーテル教会によって設立されたミッションスクールであり、聖書の教えである「隣人を愛せよ」を教育の根幹に据えています。

 

「隣人を愛せよ」という言葉には、神さまに愛されていることを意識しながら、同じようにまわりの人にも優しさや思いやりの心を向けるという意味があります。

 

浦和ルーテル学院小学校は、ギフト教育とともに宗教教育を大切にしており、人格形成を重んじている学校です。

 

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校に受かる子の特徴

浦和ルーテル学院小学校に受かる子どもの特徴をみていきましょう。

 

① 素直で礼儀正しい子

浦和ルーテル学院小学校に受かる子どもは、挨拶などの基本的な礼儀が身に付いており、素直さを併せ持っているという特徴があります。

 

面接などの試験では、礼儀・所作の丁寧さや、先生の話をよく聞き注意を受け入れられる素直さが重視されます。

 

「礼儀正しさ」や「素直さ」は、一朝一夕で身につくものではありません。

 

家庭での挨拶や言葉づかい、両親の姿勢が子どもの行動に反映されるため、浦和ルーテル学院小学校に合格するには、日ごろの家庭教育の積み重ねが何より大切です。

 

② 思いやりがあり、協調性がある子

浦和ルーテル学院小学校では、他者を思いやる心と協調性をとても大切にしています。

 

聖書の教え「隣人を愛せよ」にもあるように、周囲の人を大切にしながら行動できる子どもこそ、同校が育てたいと考える子どもの姿です。

 

行動観察では、数名のグループになってゲームや共同作業を実施しますが、子どもは楽しくなるとつい夢中になって周りが見えなくなってしまいます。

 

こういった場面でも、「順番を守る」「困っている子に声をかける」「誰かの意見を否定しない」といった協調性を発揮できる子どもが評価されます。

 

日頃から相手の気持ちを考えたり想像したりして、周囲を思いやれるように導きましょう。

 

【青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校 】受験ガイド|徹底解説
【青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校 】受験ガイド|徹底解説 入試情報・偏差値・倍率・補欠合格 浦和ルーテル学院小学校の受かる子の特徴 浦和ルーテル学院小...

 

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校合格する家庭に共通する特徴

浦和ルーテル学院小学校では、入学試験で保護者作文が実施されます。子どもの素養もさることながら、両親の教育方針や学院との相性を重視する学校です。

 

浦和ルーテル学院小学校に合格する家庭の共通点を解説します。

 

① 子どものことを一番に考える家庭

浦和ルーテル学院小学校では、家庭がどのように子どもと向き合っているかを重視しています。

 

保護者の作文や面接では、「子どもの幸せをどのように考えているか」「家庭でどんな関わりを大切にしているか」といった点が見られます。

 

合格するご家庭に共通するのは、親の希望を押しつけるのではなく、子どもの個性や成長のペースを尊重している点です。

 

学校の教育方針である「ギフト教育」に考えに共感し、子どもの持つ才能をあたたかく支える姿勢が大切です。

 

② 思いやりを大切にしている家庭

入試では、子どもの協調性も重視されますが、他人の気持ちに寄り添う姿勢を家庭全体が持っているかどうかも重視されます。

 

浦和ルーテル学院小学校が求めるのは、思いやりを教え込む家庭ではなく、親自身が手本となって周囲と関わる家庭です。

 

③ ギフト教育やキリスト教精神に賛同している家庭

学院が大切にしているギフト教育やキリスト教の精神を理解し、共感している家庭は合格しやすいといえます。

 

キリスト教への信仰がなくても問題はありませんが、学校の根底にある考え方を知る姿勢は重要です。

 

プロテスタント教会に一度足を運んでみると、礼拝の雰囲気や「隣人を愛する」という教えの温かさに触れられ、浦和ルーテルの教育方針をより深く理解できます。

 

青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校は家庭との相性が重要

浦和ルーテル学院小学校の入試では、子どもの学力だけでなく、子どもと家庭のあり方が丁寧に見られます。

 

学院が重視するのは、「素直さ」「礼儀正しさ」、そして「人を思いやる心」です。家庭では、日頃から礼儀や思いやりを両親が見本となって示すことが大切です。

 

家庭のあたたかさを大切にし、親子一丸となっての受験が合格の鍵となります。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!