桐蔭学園小学校のスクールバスはどんなルート?全員が利用する?
神奈川県横浜市に所在する桐蔭学園小学校は、自然豊かな環境の中で、非認知能力を伸ばす教育に定評がある大学附属校です。
予測不能な未来に活躍できる人材を育成することを目標に、さまざまな学習プログラムが組まれ、独自性の高い教育カリキュラムで児童を育てています。
また、学校内にアフタースクールが併設されており、共働きやフルタイムのご家庭も安心してお子様を預けることができます。
そんな注目校である桐蔭学園小学校に興味を持つご家庭の中には「スクールバス」について調べているご家庭も多くいらっしゃるようです。
本記事では、願書作成代行や面接レッスンで桐蔭学園小学校の高い合格実績を誇る私が解説します!
桐蔭学園小学校を受験予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
【桐蔭学園小学校】スクールバスはあるのか
桐蔭学園小学校には、学校が運営するスクールバスがあります。在校生はスクールバスを利用することが前提で、小田急線柿生駅か田園都市線江田駅からバスで学校まで向かいます。
駅から学校の間にもいくつか停留先があり、電車を使用しないですむ近隣に住む児童もバスを利用することになります。
児童全員がスクールバスを利用することが前提となっている理由は、桐蔭学園小学校の特異な立地にあります。
最寄り駅は小田急線柿生駅か田園都市線江田駅になりますが、両駅とも学校までの距離が徒歩圏内ではありません。
児童以外の人間が来校する際には小田急バスや東急バスを利用し、「桐蔭学園前停留所」、もしくは「もみの木台停留所」で下車、そこから徒歩10分程度の距離となります。
このような長い距離や複雑なルートを、児童が個別の方法で移動することは安全面・時間の面からも難しいと判断し、学校側は安全かつ効率よく児童が登下校できるようスクールバスの運営を採用しています。
【桐蔭学園小学校】スクールバスは基本児童全員が乗車する
前述の通り、桐蔭学園小学校では、全学年の児童が基本的にスクールバスを利用して登下校することが決められています。
これは、児童の安全確保と学校運営の円滑化を目的としたルールです。小さな子どもたちを通勤・通学ラッシュから少しでも解放する狙いもあります。スクールバスは、田園都市線の江田駅方面と小田急線の柿生駅方面の2路線で運行されており、児童は最寄りのバス停から乗車します。
なお、自宅から学校まで徒歩10分程度の児童のみ、徒歩での登下校が認められていますが、その人数は少数にとどまっているそうです。
バスの中では、児童たちは手遊びをしたり、ゲームをしたり、読書をしたりと、それぞれの時間を楽しんでいます。スクールバスは、単なる移動手段ではなく、児童たちにとっては交流の場にもなっています。
スクールバスには必ず教職員が同乗し、登校時には駅からバス乗車場までの誘導を行い、児童が安全に集合できるようサポートします。
特に新入生が多い春の時期には、桐蔭横浜大学の学生がボランティアとして見守りを行うこともあり、一貫校ならではの温かいサポート体制が整っています。
また、帰宅時には児童が電車に乗車するまで教職員が付き添い、乗り遅れの防止やホームでのマナー指導など、安全確保に努めています。
在来線が遅延・運休した場合はその情報をつぶさに確認・保護者に情報共有をした上で、スクールバスの時間を変更したり、増便をしたり、場合によっては学校内で児童を待機させるなど状況に合わせて細やかに対処をしています。
このように、桐蔭学園小学校では、ただシステマティックにスクールバスを走らせるのではなく、交通状況や環境に合わせながら、なにより児童の安全とご家族の安心を第一にフレキシブルに運用しているのです。
【桐蔭学園小学校】スクールバスの運営状況について
桐蔭学園小学校のスクールバスは、どのようなルートで運営され、その乗車場所や出発・到着時間はどのようになっているのでしょうか。
スクールバスの詳細については、桐蔭学園小学校の公式ホームページに詳しい情報が掲載されています。情報は変更になる可能性がありますが、2025年3月現在の情報をご紹介します。
運行ルートについて
桐蔭学園小学校のスクールバスには2つの運行ルートがあります。
小田急線柿生駅をスタートとし、小学校へ向かう「柿生ルート」。そして田園都市線江田駅をスタートし学校へ向かう「江田ルート」です。
各駅から学校までめぐる道中にいくつかの停車場所があり、電車を利用しない児童は自宅最寄りの停留場所から乗車することになります。
乗車場所について
桐蔭学園小学校のスクールバスの乗車位置について詳しく紹介します。私鉄の駅と学校を結ぶように円のルートとなって循環しています。詳しい場所については、入学後に案内があるそうです。
[柿生コース]
①鉄町 ⑥真福寺 ⑪すすき野入口 ②石橋 ⑦王禅寺中学前 ⑫ジェネヒルあざみ野 ③東柿生小前 ⑧裏門坂 ⑬荏子田3丁目 ④麻生不動入口 ⑨保野(やすの) ⑤柿生駅 ⑩蓬谷戸(よもぎやと)
[江田コース]
①あざみ野ガーデンズ ⑤地蔵堂下 ⑨あざみ野3丁目 ②大場子の神 ⑥江田駅 ⑩大場坂上 ③大場中央 ⑦江田駅北 ⑪黒須田 ④みすずが丘 ⑧あざみ野南3丁目 ⑫黒須田小前
学年ごとの乗車時間について
桐蔭学園小学校のスクールバスの乗車時間について詳しく紹介します。乗車時間は2025年3月現在の情報となり、年度によって変更となる可能性がありますので、詳細は学校の公式ホームページや入学後にご確認ください。
[登校時]
4年生~6年生の高学年と、1年生~3年生の低学年とで3学年ずつで乗車時間が分かれています。
[下校時]
5時間目で授業が終了する1・2年生は15:00 頃に乗車、6時間目まで授業がある3・4年生は15:55 頃に、課外授業や委員会、部活動が活発となる5・6年生は16:05 頃に乗車と、2学年ずつで乗車時間が分かれています。
【桐蔭学園小学校 】スクールバス?どんなルート?全員が利用?プロが徹底解説 まとめ
桐蔭学園小学校には、学園の立地や児童の安全性、登下校時の混雑を避けるなどの目的のためスクールバスの利用が義務付けられています。
最寄駅から徒歩で通えないことは、一見不便なように感じられますが、バスで過ごす時間は在校生にとって楽しみのひとつ。特に帰宅時のバス車内は、1日を締めくくる最後の休み時間のように、思い思いの充実した時間を過ごしているそうです。
桐蔭学園小学校の入学を目指すご家庭は、スクールバスを利用することを前提に新生活を想像し、入学できる日を楽しみに受験準備を進めてくださいね。