桐蔭学園小学校

【桐蔭学園小学校】学費は高い?プロが徹底解説!

【桐蔭学園小学校】学費は高い?プロが徹底解説!

ママ
ママ
桐蔭学園小学校って学費って高いの?
塾長
塾長

神奈川県横浜市の桐蔭学園小学校は、広大な敷地と充実した設備を持つ、幼稚園から大学までを持つ一大学園に附属する私立小学校です。

 

教師からの一方的な指導ではなく、双方向で授業が進むアクティブラーニング型授業を取り入れ、自己肯定感を育みながら非認知能力を伸ばす現代的な教育方法に注目が集まっています。

 

これらの工夫により、児童は受け身ではなく主体性と目的意識を持って学習に臨む姿勢が育まれています。​さらに、学園全体で教育改革を進めたことで、近年受験倍率が急上昇しており、注目の一貫校として知られています。

 

そんな桐蔭学園小学校に入学するためには、一体どれほどの学費が必要なのでしょうか。

本記事では、願書作成代行面接レッスン桐蔭学園小学校の高い合格実績を誇る私が解説します!

桐蔭学園小学校を受験予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね!

【桐蔭学園小学校】学費は高い!?と噂される理由

桐蔭学園小学校の学費について、ネット上で「高い」「高額」と検索されているようです。それは事実なのでしょうか。

 

桐蔭学園小学校の学費は本当に高額なのでしょうか?また、その場合、具体的には一体どの程度の費用が必要になるのでしょうか?桐蔭学園小学校の学費についてプロが詳しく解説します。

 

【桐蔭学園小学校】学費は、噂通り平均よりやや高い!

 

文部科学省の調査によると、首都圏の私立小学校の年間学費(授業料・施設費・その他諸費用を含む)は、約100万円~200万円が相場と言われています。

 

公立小学校に進学すれば学費は無料ですので、小学校の頃から学費が必要となる私立小学校はどうしても、特別かつお金のかかる場所であると感じてしまうかもしれません。

 

しかし、実際には想像以上に安価で済む学校や、予想以上に費用が必要となる学校もあり、学費は学校によって本当に様々です。

 

首都圏の私立小学校の平均と桐蔭学園小学校の学費を比較した場合、桐蔭学園小学校の学費は高いのでしょうか、安いのでしょうか。

 

桐蔭学園小学校の学費は、初年度納入金が寄付金(40万円程度)を合わせて約190万円となり、首都圏の平均よりも高額に設定されています。

 

一見すると、桐蔭学園小学校の学費は高額には見えますが、入学後に得られる教育プログラムの内容や質、自然豊かなで広大な敷地面積や自然あふれる環境、恵まれた施設設備について考慮すればむしろ大変リーズナブルに感じられるはずです。

 

【桐蔭学園小学校】学費以外にかかる費用は何がある!?

桐蔭学園小学校に入学した場合、学費は具体的にどの程度必要なのでしょうか。また、学費以外にどのような費用が発生するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

 

入学金

入学金とは、入学時に一度だけ支払う費用で、学校への入学を許可される際に必要となります。

 

学校によって異なりますが、教育環境の維持や新入生受け入れの準備に充てられる費用です。私立小学校ですと、おおむね25~40万円程度が相場です。

 

桐蔭学園小学校の入学金は40万円ですので、平均において最高値の設定となっています。

 

施設設備費

施設設備料とは、学校の建物や教育設備の充実のために使用される費用です。たとえば、新しい校舎の建設、教室のリニューアル、冷暖房器具の設置、実験機材やICT機器の導入などに充てられます。より良い学習環境を整えるための重要な資金となります。

 

授業料

授業料とは、いわゆる学費のことで、学校の授業や教育活動にかかる基本的な費用を指します。教職員の給与や教材費、学校運営費などが含まれています。

 

私立小学校では公立と異なり、充実したカリキュラムや特色ある教育を提供するために、この授業料が重要な財源となります。

 

教育活動費

教育活動費とは、授業以外での活動に利用する費用です。桐蔭学園小学校は、校外活動が活発なためその活動費をまとめて徴収します。遠足や校外学習、自然体験(田植え稲刈りなど)の諸経費やホール行事(観劇、コンサートなど)やその交通費(バス代)などに充当されます。

 

給食費

給食費は、学校で提供される給食の食材費や調理費に充てられる費用です。給食は成長期のお子様にとって重要な栄養源であり、安全でバランスの取れた食事を提供するために必要な費用となります。

 

空調費

空調費とは、学校内の冷暖房や換気などの空気調和設備に関する工事費用や電気代などにあてられます。桐蔭学園小学校は、冷暖房完備で廊下やホールなどほぼすべてのエリアで気温が一定に保たれるよう配慮されています。例年、秋と冬の学費納入時に分割の上徴収されます。

 

スクールバス代

桐蔭学園小学校の児童は、基本的に全員スクールバスで登校することが義務付けられています。私鉄各駅からの距離があるため、最寄り駅を中心に、途中任意のバス停で児童をピックアップし学校エントランスまで運びます。徒歩で通学できる児童のみ、スクールバスの利用は不要とのことで、入学後に返金されるそうです。

 

保護者会入会費

桐蔭学園小学校の在校生保護者が入会する保護者の会費です。運動会など学校行事の際には保護者の協力が必要になります。その際の諸経費といった活動にあてる費用です。

 

保護者会会費

桐蔭学園小学校の在校生保護者が入会する保護者の会費です。運動会など学校行事の際には保護者の協力が必要になります。その際の諸経費といった活動にあてる費用です。

 

教育振興資金(寄付金/任意)


桐蔭学園小学校の教育振興資金とは、いわゆる寄付金のことです。学校の教育環境の充実や施設の維持・発展のために、保護者が任意で支払う金額です。学校によっては図書の充実、最新のICT機器の導入、校舎の改修など、子どもたちの学習環境をより良くするために活用されます。

 

桐蔭学園小学校では任意としているものの「ぜひご協力ください」という姿勢をとっており、基本的には支払う前提となっています。強

 

【桐蔭学園小学校】学費とそれ以外にかかる費用の総額とは

このように、桐蔭学園小学校に入学するためには、学費とそれ以外にかかる費用が必要です。その総額はいくらになるのでしょうか。

入学金310,000円
施設設備費298 ,000円
授業料612,000円
教育活動費91,200円
給食費105,600円
空調費17,200円
スクールバス代62,400円
保護者会入会費(初年度のみ)10,000円
保護者会会費18,000円
教育振興資金(寄付金)400,000円
合計1,924,400円

 

*年度によって変動あり(本表は2024年度を参照)

・入学時に授業用端末として iPad を購入していただきます。

・ スクールバスを使用しない場合は入学後に返金させていただきます。

・ 別途制服代・文具代等がかかります。 

 

桐蔭学園小学校の入学年度(1年生)で必要となる金額はおおむね1,900,000円です。年度によって変動がありますので、都度ご自身で確認するよう心がけましょう。

 

桐蔭学園小学校の学費は、学校の公式ホームページに掲載される「児童募集要項」にて確認できます。多くの情報をオープンに開示することで有名な桐蔭学園小学校では、学費に関しても公正かつクリーンな情報発信を心がけています。

 

【桐蔭学園小学校】学校以外にかかることになる金額

桐蔭学園小学校に入学が叶った場合、実は学校に納める諸費用以外にも様々な費用が掛かることをご存じですか。

 

桐蔭学園小学校に限らず、私立小学校への入学を目指す場合は避けて通れない出費となります。どのような費用が必要になるのでしょうか。プロが具体的に解説していきます。

 

季節の行事、旅行などの費用

桐蔭学園小学校は広大な敷地を有し、首都圏とは思えないほど自然豊かな環境に恵まれています。休み時間になると、多くの児童が外に飛び出し、野山を駆け回って遊ぶ姿が日常の風景となっています。

 

理科の授業でも、教室の外へ出ればすぐに植物や昆虫などの生き物と触れ合えるため、自然の中で学ぶ機会が豊富です。虹が現れると授業を一時中断して屋上へ観察に行くなど、実体験を重視した教育が行われています。

こうした環境で育つ児童たちは、家庭においても実体験を重視する傾向が強く、週末のレジャーや旅行も、歴史的な名所を巡ったり、自然体験を中心にスケジュールを組むことが一般的です。

沖縄やハワイといったビーチリゾートでも、ただ海を楽しむだけでなく、カヤックや登山などアクティブな活動を取り入れることが多いのが特徴です。学校だけでなく、家庭においても多くの経験を通じて知識を深める文化が根付いています。

 

習い事の費用

桐蔭学園は小中高一貫教育を提供しているため、中学や高校受験の必要がなく、その分、児童たちは習い事や趣味に時間を費やすことができます。そのため、多くの児童が積極的に習い事に取り組んでいます。

スポーツ系では、サッカーや野球、水泳、空手などが特に人気があり、芸術分野ではピアノ、バレエ、絵画といった習い事が定番です。また、将棋や囲碁といった頭脳スポーツに励む児童も多く見られます。

同校では英語教育にも力を入れており、「受験に時間を取られない分、英語の先取り学習を進めよう」と英会話や英検対策に取り組む家庭も多いです。

習い事を通じて協調性や自己表現力を育むことができるため、多くの家庭が重要視しています。習い事の内容や頻度によりますが、月謝だけで月に2万円~5万円ほどかかるケースが一般的です。

複数の習い事を掛け持ちする児童も多く、年間の費用負担は決して小さくないため、事前の計画が必要となります。

 

その他の費用

桐蔭学園小学校のような私立小学校では、学費や習い事、学習塾の費用以外にも様々な出費が発生します。

まず、交通費は通学距離によって異なりますが、多くの児童が電車やバスを利用するため、定期代として月額3,000~5,000円程度かかることが一般的です。

また、交際費も見落とせないポイントです。私立小学校ではクラスメイトや保護者同士の交流が活発で、誕生日会やクリスマス会、ホームパーティーなどに招かれる機会が多くなります。こうした場では、プレゼント代や食事代、場合によっては会場費などの費用がかかることがあります。

さらに、季節の行事や旅行に関する費用として、サマースクールやキッズキャンプ、長期休暇を利用した短期の習い事(英語、プログラミング、理科実験など)への参加費も考慮する必要があります。

特に、英語学習の一環として海外留学や短期ホームステイに参加させる家庭もあり、そうした経験を積ませるための費用も発生します。

このように、学費以外にも多岐にわたる費用がかかるため、事前にしっかりと準備をしておくことが求められます。

【桐蔭学園小学校】学費についてプロが徹底解説!まとめ

首都圏の私立小学校の中でも高めに設定されている桐蔭学園小学校の学費ですが、その金額に対して在校生や受験生から不満の声が上がることはほとんどありません。

その理由は、充実したカリキュラムや高い指導力を持つ教職員、そして広大な敷地と自然豊かな環境を最大限に活かした教育内容に、多くの家庭が納得し、満足しているためです。

確かに学費は決して安くはありませんが、それに見合うだけの教育環境が整っていることが、桐蔭学園小学校の大きな魅力のひとつです。

入学を真剣に検討している場合は、受験準備と並行して、必要な費用についても十分に検討し、計画を立てることをおすすめします。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
あわせて読みたい
error: Content is protected !!
目次へ