まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
桐朋学園小学校

【桐朋学園小学校】家庭でできる入試対策!合格のコツをプロが徹底解説!

【桐朋学園小学校】家庭でできる入試対策!合格のコツをプロが徹底解説!

塾長
塾長

独自性の高い教育方針と自由な校風で知られる桐朋学園小学校は、毎年多くのご家庭が志望する人気校です。しかし、その試験内容は一般的な私立小学校と比べても特に個性が強く、大変特殊であると言われてます。本記事では、桐朋学園小学校が求める子ども像を踏まえ、日常生活の中でできる具体的な対策や注意点、合格に近づくためのコツをプロの視点から徹底解説します。

【桐朋学園小学校】試験内容と必要な対策は?

まずは、桐朋学園小学校の試験内容と必要な対策についてプロが詳しく解説します。

試験内容の詳細が知りたい場合は、こちらの記事もご覧ください!

 

【桐朋学園小学校】過去問対策|出題傾向・家庭学習のコツを徹底解説!
【桐朋学園小学校】過去問対策|出題傾向・家庭学習のコツを徹底解説! 【桐朋学園小学校】過去問は入手できる? 桐朋学園小学校の過去問は、さまざまなお教室や出版社から年度...

 

集団テスト

桐朋学園小学校の集団テストは、一般的な協調性や指示理解だけでなく、思考力、構成力、巧緻性(制作)など多面的な力を総合的に評価する試験です。

 

制作では、ただ指示通りに作るのではなく「どうしてこの形にしたのか」「どう工夫すれば完成できるのか」といった、自分の考えや独創性、発想力が重視されます。手先を使った細かい作業(切る、折る、通す、貼るなど)も多く、仕上げの美しさや道具の整理整頓、作業の効率まで見られます。

 

さらに、指示を正確に理解しながらも、自分らしさをどう表現するかが問われるため、単なる器用さでは通用しません。また、行動観察と一体的に進む場合もあり、協調性と個性の両立が強く求められます。

 

行動観察

桐朋学園小学校の行動観察は、単なる「協力できるか」を見る一般的な観察とは一線を画します。ここでは、与えられた状況を自分なりに解釈し、どう行動するかという主体性、そして集団の中での社会性や協調性、思いやりが総合的に評価されます。

 

特に注目されるのは、複数の指示を正しく理解し、ルールを守りながらも楽しめる柔軟性や、勝ち負けのあるゲーム場面での感情のコントロールです。また、友達との関わり方、声かけの仕方、相手を思いやる態度など、家庭での育ちが如実に表れます。制作や集団テストと並行して進む場合も多く、最後まで諦めずに取り組む粘り強さも大きな評価ポイントです。

形式的な「お利口さ」ではなく、予測できない状況でも自分で考えて動ける子かどうかが問われる、極めて高度な内容といえるでしょう。桐朋学園が求める「主体性を持った子ども像」が、そのまま試験に表現されています。

 

【保存版】桐朋学園小学校|入試対策・願書・倍率・学校生活まで全21記事で完全解説 1. 桐朋学園小学校とは?教育方針と校風 「自由」「探究」「表現」を柱とした教育。桐朋...

 

【桐朋学園小学校】ご家庭でできる対策は?

 

このような特殊性の高い桐朋学園小学校の試験対策はご家庭でも可能なのでしょうか。桐朋学園小学校の試験対策に特化したお受験のプロが、ご家庭でできる擬態的な対策についてご紹介します。

自由な制作や工作の経験を積む

桐朋学園小学校では、制作において「どうしてこの形にしたのか」「どう工夫したのか」という思考の過程が重視されます。家庭では、既成の型にとらわれない自由制作を意識しましょう。

 

例えば、段ボールや空き箱、新聞紙、折り紙など身近な素材を用いて「好きな動物を作ってみよう」「オリジナルのおもちゃを作ろう」など、子どもの発想を引き出す課題を取り入れるのがおすすめです。ご自宅で取り組む時は1にも2にも“楽しく遊ぶ”を意識して取り組みましょう。そして大人がさり気なく声掛けをすることで考えること、そして考えを口で説明できることを習慣化します。

 

完成度よりも、過程での試行錯誤や工夫を褒めることが重要です。制作後には「どうしてこの形にしたの?」と問いかけ、考えを言葉にする練習を重ねることで表現力や説明力も養われます。

 

ルールのある遊びで社会性と理解力を育む

行動観察では、集団の中での協調性、ルール理解、社会性が問われます。家庭でも、ボードゲームやカードゲーム、簡単なスポーツ遊びを取り入れ、ルールを守る練習を重ねましょう。

 

勝ち負けがあるゲームでは、感情のコントロールを学ぶ絶好の機会になります。「勝っても負けても楽しく終わろう」「相手を思いやる言葉をかけよう」といった声かけを通じて、自然と他者への配慮が育ちます。

 

ご家庭や幼稚園・保育園内で意識することはもちろん、普段全く知らないお友達と過ごす公園やサマーキャンプ、宿泊イベントに参加させることも大きな力になります。知らない子どもと関わる経験は、ルール理解や協調性だけでなく、柔軟な対応力や主体性を育てる貴重な機会です。多様な場面でのコミュニケーションを積み重ねることで、本番の予測不能な場面でも自然に対応できる力が身につきます。

 

最後まで取り組む姿勢と主体性を育てる

試験では、途中で諦めず最後までやり抜く粘り強さが高く評価されます。家庭では、ある程度時間がかかるパズルや積み木、迷路などに挑戦させると良いでしょう。

 

「できない…」と弱音を吐いたときには、「どうしたらできるかな?」と問いかけ、ヒントを出しながら考えさせることが大切です。もし途中で投げ出してしまいそうになった時は、「じゃあいったん休憩しようか」などと声をかけて、途中でやめるのではなく、少しおやすみをしてから最後までやり切るよう促しましょう。

 

そして、やり切ったことに対してたくさん褒めてあげましょう。このように気分転換を上手にコントロールすることも大人の大事な役割です。

 

また、自分で目標を決めて取り組む習慣を作ることで、主体性が育ち、自信や達成感を積み重ねることができます。過程を大切にし、「最後までやり遂げた」という喜びを共有することで、挑戦する意欲と自己肯定感をしっかり育てることができます。

 

【桐朋学園小学校】対策のポイント・注意点

※必要に応じてH3に分けて解説

 

ご家庭で桐朋学園小学校の試験対策をする上で気を付けるべきポイントや注意点には、どのようなものがあるのでしょうか。

「正解」を押し付けず、自由な発想を大切にする

桐朋学園小学校の試験では、型にはまった「正解」を求める姿勢より、子どもの自由な発想や主体性が重視されます。ご家庭で制作や工作をする際に、大人が「こう作った方がいいよ」「こうやれば早いよ」と手助けしすぎると、子どもは自分で考える力を失ってしまいます。

 

「どうしたい?」「どんな形にしたい?」と問いかけ、選択を子どもに委ねる姿勢を大切にしましょう。大人は完成度よりも過程を見守り、工夫した点や考えを共有する機会を積極的に作ることがポイントです。正解や評価に縛られない自由な発想こそが、桐朋学園が求める子どもの姿です。

 

「できない」を責めず、挑戦の姿勢を肯定する

練習や遊びの中で、子どもが「できない」と感じて投げ出したくなる場面は多々あります。そんな時に「なんでできないの?」「もう少し頑張りなさい」と責めるのは逆効果です。大切なのは「挑戦したこと自体」を認める声かけです。

 

「ここまでよく頑張ったね」「次はどうやったらできるかな?」と前向きに励ますことで、失敗を恐れずに挑戦する姿勢が育ちます。また、「いったん休憩しようか」と気持ちを切り替える時間を作るのも有効です。大人が「できない」を受け止め、挑戦を応援することで、子どもは主体性と粘り強さを自然に身につけていきます。

 

社会性は「教える」ものではなく「育む」もの

行動観察では、集団の中で自然に表れる社会性が重視されます。しかし、社会性は一朝一夕に「教え込む」ものではなく、日々の経験から「育まれる」ものです。家庭では、兄弟姉妹や友達と遊ぶ中で、譲り合いや助け合い、相手を思いやる行動を体験させましょう。

 

公園や地域イベント、サマーキャンプなど、普段接しない子どもと関わる機会も積極的に取り入れると良いです。親が一方的にルールや礼儀を押し付けるのではなく、「一緒にどうしたらいいか考える」姿勢が大切です。日々の体験の積み重ねこそが、試験本番で自然に出せる本物の社会性につながります。

 

まとめ:桐朋学園小学校の対策は家庭生活こそ重要

桐朋学園小学校の試験内容や注意すべきポイントは、他の私立校と比べても非常に特殊で独自性が高いと言わざるを得ません。

 

しかし、決して特別なテクニックや詰め込み式の対策が必要というわけではなく、日々の家庭生活を家族みんなで楽しく、そして実直に過ごすことこそが最大の準備になります。自由な発想を尊重し、挑戦する姿勢を応援し、他者との関わりを自然に育む毎日の積み重ねが、試験本番での大きな力につながります。

 

それでも「何をどう進めればいいのかわからない」と不安に感じることがあれば、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。桐朋学園小学校の対策を得意とする講師陣が、一人ひとりのお子さまに合わせたサポートを全力でいたします。お子さまの成長を信じて、一歩ずつ楽しく進んでいきましょう。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!