東京都国立市にある桐朋学園小学校は、一人ひとりの個性を尊重し、自ら考え表現する力を育む教育で知られています。表面的な知識の詰め込みではなく、音楽や造形をはじめとする創造的な活動を通じて、感性と知性の両面を丁寧に育てる校風が、多くのご家庭から支持されています。
本記事では、そんな桐朋学園小学校の「制服」や「ランドセル」について詳しくご紹介します。
「どんなデザイン?」「指定は厳しい?」「自由度は?」といった保護者の方が気になるポイントをわかりやすく解説し、初めての学校選びでも安心して準備ができるよう、細かなアイテム情報や校章の意味まで丁寧にまとめています。
桐朋学園小学校を目指すご家庭にとって、制服はその学校らしさを感じられる大切な要素。この記事が、お子さまの新しい一歩をイメージする手助けとし、ご家庭が受験を頑張るモチベーションになれば幸いです。
【桐朋学園小学校】男子の制服のデザインは?
ここからは、桐朋学園小学校の制服について、男女別に詳しくご紹介します。まずは男子の制服・冬服・夏服事情から見ていきましょう。
男子冬服
桐朋学園小学校の男子の冬服は、グレーを基調としたダブルの4つボタンジャケットと、同系色のズボンで構成されています。
ジャケットとボタンは同系色で統一されており、全体に穏やかで落ち着いた印象を与えます。白いシャツとの組み合わせで、清潔感のある端正なスタイルが完成します。
制帽は男女共通で、紺色のフェルト素材にリボン付きのデザイン。側面にはシルバーの校章が施されており、シンプルながらも品のあるアクセントとなっています。
制靴に指定はありませんが、桐朋学園小学校では休み時間ごとに外へ飛び出すような活発な活動が日常的に行われています。そのため、動きやすく足に慣れたスニーカータイプの靴を履いて登校する児童が多く見られます。靴下は黒や紺などの落ち着いた色が一般的です。
男子夏服
桐朋学園小学校の男子の夏服は、グレーを基調とした半袖シャツとショートパンツの組み合わせが基本スタイルです。全体的にシンプルでありながらも、清潔感と実用性を備えたデザインとなっています。
シャツは白または淡いグレー系で、開襟タイプが多く採用されており、襟元がすっきりとした涼しげな印象を与えます。素材は通気性の良い薄手の生地が使われ、暑い時期でも快適に過ごせるよう配慮されています。
ボトムスは、落ち着いたグレーの半ズボンで、丈はやや短め。動きやすさを重視したつくりで、授業や休み時間の外遊びなどにも支障のない実用的な設計です。
帽子は夏季用の白い綿素材の洗える制帽を着用します。通気性に優れ、汗をかいても手入れしやすいのが特長です。こちらも男女共通で、側面には冬帽子と同様にシルバーの校章バッジが付けられています。
靴に関しては指定がなく、活動的な学校生活に適したスニーカータイプの靴が推奨されています。靴下は黒や紺など、落ち着いた色が多く選ばれています。

【桐朋学園小学校】女子の制服のデザインは?
次に、桐朋学園小学校の女子の制服・冬服・夏服についてご紹介します。
女子冬服
女子の冬服も男子と同様に、グレーのダブルの4つボタンジャケットと、同系色のジャンパースカートを組み合わせたスタイルが基本です。落ち着いた色味と整ったシルエットで、清楚かつ活動的な印象を与えます。白のブラウスと組み合わせることで、より柔らかく清潔感のある雰囲気に仕上がります。
制帽は男子と同じく紺色のフェルト素材のリボン付き帽子で、シルバーの校章がワンポイントとして輝きます。男女で共通の仕様となっており、制服全体に一体感が感じられます。
靴に関しても、男子同様指定の制靴はなく自由ですが、桐朋学園小学校では外遊びや野外活動が非常に盛んであるため、動きやすく、足に馴染んだスニーカータイプの靴が推奨されています。靴下は黒・紺などの落ち着いた色味を選ぶご家庭が多いです。
女子夏服
桐朋学園小学校の女子の夏服は、グレーのジャンパースカート型のワンピースが基本スタイルです。やや青みを帯びた落ち着いたグレーの生地で、見た目にも爽やかさと上品さを兼ね備えています。
デザインの特徴は、胸元のV字カットとクロスした前あての形状。スカート部分はボックスプリーツで、動きやすさと美しいシルエットを両立しています。前身頃のボタンは左右に均等に並んでおり、装飾性と機能性を兼ねたアクセントとなっています。
インナーには白の半袖または長袖シャツを着用。季節や気温に応じて調整でき、汗ばむ日でも快適に過ごせる設計です。
制帽は、夏季には白い綿素材の洗える帽子が採用されており、通気性が良く、清潔を保ちやすい仕様になっています。こちらも男女共通のデザインで、冬のフェルト帽と同様に、側面にはシルバーの校章バッジが付いています。
靴は指定がないため自由ですが、夏も活発な活動が多く行われるため、スニーカータイプの靴が推奨されています。靴下は黒や紺などの落ち着いた色を選ぶ児童が多く見られます。
【桐朋学園小学校】ランドセルは?
桐朋学園小学校のランドセルは、黒の革製ランドセルで、男女共通のデザインが採用されています。シンプルで落ち着いた佇まいの中に、長く使える堅実さと上品さがあり、流行に左右されない飽きのこないフォルムが特徴、カラーは黒で統一されています。
また、防水・キズ防止用のランドセルカバーについては特に指定はなく、必要に応じて自由に使用することができます。実用性を重視したカバーや、ワンポイントのデザインが入ったタイプなど、各家庭の判断に委ねられています。
【桐朋学園小学校】その他の指定グッズは?
桐朋学園小学校では、ランドセル以外に特定の「指定グッズ」は設けられていません。
通学時に使用するサブバッグや体操着袋、水筒入れなども、基本的には自由に選ぶことができます。
多くのご家庭では、キャラクターものやブランドロゴが大きく入ったデザインは避けられていますが、無地・ドット・花柄などの控えめなパターンや、明るい色味のバッグなどは広く使用されています。お子さま自身の好みや個性を反映させたアイテム選びがしやすく、「自分で持ちたいものを選ぶ」経験にもつながっています。
また、雨の日の持ち物(レインコート・長靴・傘)なども学校での指定はなく、各家庭で自由に用意してよいとされています。色や柄に明確な制限はないものの、通学時の安全を考慮し、明るめの色や反射テープ付きのアイテムを選ぶご家庭も多いようです。
このように、日常の持ち物においても、桐朋学園小学校は子どもの意思や選択を尊重する姿勢が見られます。
【桐朋学園小学校】どうして「私服?」と検索されるのか
インターネット上で「桐朋学園小学校 私服」と検索されることが多く、「あの学校って制服がないんでしょ?」と誤解されている方も少なくありません。
ですが、桐朋学園小学校にはきちんとした制服が存在し、登下校では制服を着用することが基本ルールとなっています。
ではなぜ桐朋学園小学校は「私服の学校」と思われてしまうのでしょうか?その理由は、学校に着いてからの服装スタイルにあります。
桐朋学園小学校では、到着後すぐに制服から活動着(私服)に着替えるという独特のスタイルを取っています。そして、下校時には再び制服に着替えて帰宅するという流れが日常的に行われているのです。
この「日中は私服、登下校は制服」というスタイルは、府中の桐朋小学校と共通する文化であり、桐朋グループの教育方針にも深く根ざしています。
桐朋学園小学校では、子どもたちの自主性や身体性、感性を大切にした教育が実践されており、授業や生活の中で「思いきり遊ぶ・動く・感じる」ことが重視されています。特に自然体験や造形活動、音楽、自由遊びなどの時間が充実しており、そうした活動の中では動きやすく汚れても構わない服装が求められます。
そのため、あえて制服ではなく「活動着(私服)」で過ごす時間を設けることで、子どもたちがのびのびと学びに取り組めるよう環境が整えられているのです。
このユニークな仕組みこそが、桐朋学園小学校が「自由で個性を尊重する学校」という印象を与え、多くの人に「私服の学校」と誤認される要因になっているといえるでしょう。
【桐朋学園小学校】制服に施された校章の意味
桐朋学園小学校の校章は「五三の桐(ごさんのきり)」をモチーフとしています。これは、戦後の学園創立時に指導・支援をしていた旧東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)の校章であり、桐朋学園の名もここに由来しています
なぜ「五三の桐」なのか?
「桐の朋(とも)」という校名は、「桐朋」の文字通り「桐をともにする(仲間)」という意味を込めたネーミングです。
校章には東京高師の象徴である「五三の桐」がそのまま用いられており、伝統や学びへの敬意、歴史的な連携を示すシンボルでもあります
この校章には、先人たちによる教育への思いを今に受け継ぐ姿勢と、桐朋学園の精神的なアイデンティティが込められているのです。
子どもたちが制服の胸元や帽子にこのシンボルを身に付けることで、桐朋学園の一員として教育の使命を共有しているという自覚が育まれています。
まとめ:制服を通して見える桐朋学園小学校の校風
桐朋学園小学校の制服は、ただの「服装」ではなく、子どもたちが心地よく学び、自分らしく過ごすための工夫が詰まった学びの一部です。
グレーを基調とした落ち着いたデザインや、登下校と校内での服装を使い分けるスタイル、そして活動の自由度に合わせた柔軟な運用──どれも、桐朋学園が大切にしている「個性を尊重し、自主性を育む教育」の表れといえるでしょう。
また、ランドセルやサブバッグ、雨具に至るまで、指定や制限が少ないのも特徴です。
見た目の美しさと実用性を両立しながら、子どもたちの「選ぶ力」「考える力」も自然と育まれていきます。
制服の胸元に輝く校章には、長く受け継がれてきた教育への思いが込められています。
桐朋学園小学校を目指すご家庭にとって、制服を通して見えてくる学校の姿や価値観は、きっと進路選びの大きなヒントになるはずです。