まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
桐朋学園小学校

【桐朋学園小学校】過去問対策|出題傾向・家庭学習のコツを徹底解説!

【桐朋学園小学校】過去問対策|出題傾向・家庭学習のコツを徹底解説!

塾長
塾長

桐朋学園小学校は、自然体験や創造性を重視した独自の教育方針で高い人気を誇り、毎年多くのご家庭が受験を目指しています。しかし、その入試内容は非常に多様で、ただ知識を詰め込むだけでは通用しません。

 

本記事では、桐朋学園小学校の過去問からわかる出題傾向、効果的な対策のポイント、そして家庭でできる具体的な学習のコツまで、プロの視点で徹底解説します。

【桐朋学園小学校】過去問は入手できる?

桐朋学園小学校の過去問は、さまざまなお教室や出版社から年度別に発行されています。ここでは、代表的なものをご紹介します。


 



【桐朋学園小学校】過去問からわかる出題傾向

※過去に出された課題を具体的に解説

 

桐朋学園小学校の入試では、受験者の思考力や協調性、発想力を多角的に評価するために、毎年独自性の高い課題が出題されています。ここでは、実際に過去に出題された課題内容を年度ごとに具体的に解説します。

集団テスト

【出題傾向の概要】

集団テストでは、単純な知識やスピードだけでなく、「考える力」「工夫する力」「粘り強さ」を見る課題が多く出題されています。お手本を見ながら構成する課題や、制約のある中で発想を広げる制作課題が特徴的です。

 

2025年度出題

構成・思考力では、5色のチューブとジョイントを使ってお手本と同じ形を作る課題が出されました。チューブの本数やジョイントの数が変わり、色のルールを守りながら組み立てる必要がある高度な課題でした。

 

制作・発想力では、用意された自然素材やひもなどを使い、ドアの向こうの情景を自由に表現する制作課題が出題され、豊かな感性と表現力が試されました。

 

2024年度出題

構成課題では、4色のブロックを台紙の形の中にできるだけ多く入れる内容で、ブロックを裏返して使う工夫も求められました。

 

制作・発想力では、画用紙や紙紐、色紙などを自由に組み合わせ、「好きな世界」を作るというテーマが与えられ、個性や表現力が重視されました。

 

2023年度出題

観察力・思考力として、5×5のマス目の中にブロックを配置し、列を完成させる「ルンルン」課題や、影の形に合わせてブロックを配置する課題が出されました。

 

制作課題では、スポンジやモールなど多様な素材を使い、テーマに沿って動きのある作品を作る内容でした。

 

行動観察

【出題傾向の概要】

行動観察では、他者との協力性、主体性、思いやり、ルール理解といった「社会性」と「対人スキル」を総合的に評価されます。

 

桐朋学園小学校では、自由度の高い課題を通じて、お子さまの自然なふるまいやチームワークの姿勢を重視していることが特徴です。単純な動作の正確さだけでなく、友達を思いやりながら進められるか、ルールを守りながら楽しめるかが大切なポイントになります。

 

2025年度出題

・クモの巣張り

子どもの胸の高さに張られた平ゴムに面ファスナーやネット、鈴などを使って協力しながらクモの巣を完成させる課題が出題されました。

 

お互いに声を掛け合いながら進めることで、協調性と積極性が評価されます。

 

・虫集めゲーム

大きな紙コップを虫取り網に見立て、虫の絵が貼られた紙コップを捕まえて戻すゲームです。鈴を鳴らしながら進める中で、楽しみながらもルールを守る力が見られました。

 

2024年度出題

・リズム・身体表現

黄色いテープで楕円形に囲まれたコース内を、ウサギのまねをしながら進む、速度を変える、途中で止まるなど、様々な動きを組み合わせた課題でした。

 

仲間と動きを合わせる中で、柔軟性や身体表現力、周囲への配慮が評価されました。

 

・秘密基地作り

グループごとにマットを使って基地を作り、さらに大きな基地に統合する活動が行われました。

 

最初は小さな基地を作り、次に他のグループと協力してひとつの大きな基地を完成させる過程で、他者と話し合う力や発想力、チームワークが問われました。

 

2023年度出題

・風船運び

ゴム風船をネットや手で運ぶ課題です。個人の取り組みだけでなく、グループで協力して風船を運ぶ形式もあり、楽しさの中で慎重さと協調性が見られました。

 

・村作り

チームで協力し、ソフト積み木やコーンを使って「村」を作る課題が出題されました。指定された枠内に制限を守りながら創造する中で、発想力だけでなく、役割分担や意見交換などのコミュニケーション力も評価されました。

 

【保存版】桐朋学園小学校|入試対策・願書・倍率・学校生活まで全21記事で完全解説 1. 桐朋学園小学校とは?教育方針と校風 「自由」「探究」「表現」を柱とした教育。桐朋...

 

【桐朋学園小学校】過去問対策のポイント

桐朋学園小学校の入試では、考える力・表現力・協調性を総合的に評価します。集団テストでは、形を正確に再現する構成課題や、自由な発想を活かす制作課題が出題され、思考の柔軟さや集中力が問われます。

 

一方、行動観察では、仲間と協力して課題を進める姿勢やルール遵守、思いやりの心が重視されます。過去問を通じて出題傾向を把握し、ご家庭での遊びや工作、集団遊びなどを通じて自然にこれらの力を育むことが大切です。

 

【桐朋学園小学校】過去問に対応した家庭学習のコツ

桐朋学園小学校では、過去問から見ても「思考力」「表現力」「協調性」など多面的な力が求められています。これらの力は一朝一夕で身につくものではなく、日々の生活や遊びの中で自然に育まれるものです。ここでは、過去問の傾向を踏まえた具体的な家庭学習のポイントを6つに分けて紹介します。

巧緻性のトレーニング

小さなパーツを組み立てるブロック遊びや、紐通し、折り紙、ハサミを使った工作などは、手先の器用さ=巧緻性を高めるのに効果的です。

 

桐朋学園小学校の集団テストでは、細かい作業を正確に進める力が問われるため、普段から楽しみながら取り組むことが大切です。また、完成形を意識する力や集中力も同時に鍛えられます。

 

完成後には「よく頑張ったね!」と声をかけ、達成感を育むこともポイントです。

 

ルールや勝敗のある遊び

トランプやすごろく、ボードゲームなど、ルールや勝敗がある遊びは、相手の気持ちを考えながら進める力やルールを守る意識を育てるのに役立ちます。

 

行動観察では、友達と協力しながら進める課題が多く、負けたときに感情をコントロールできるかも評価ポイントになります。

 

楽しく遊ぶ中で「負けても楽しい」「相手を思いやる」心を自然に学ぶことができるため、ぜひ日常に取り入れたい学習法です。

発想力や想像力を高める遊び

自由なお絵かきや物語づくり、段ボールや空き箱を使った工作など、枠にとらわれない遊びは発想力を伸ばします。

 

桐朋学園小学校では、テーマに沿って自由に制作する課題が頻出しており、独自のアイデアを形にする力が求められます。

 

自由な遊びを通じて「こんなふうにしたい」「こうやったら面白いかも」と考える経験を重ねることが、表現力と問題解決力を育てる近道です。親子で一緒に楽しむことも大切です。

日常生活の中で育む社会性

日常の中で「ありがとう」「ごめんなさい」といった基本的な挨拶や、家族との役割分担、友達との約束を守る経験は、社会性を育てる大切な土台となります。

 

桐朋学園小学校の行動観察では、協力や思いやりを持った行動が特に重視されています。普段から小さなコミュニケーションを大切にし、「周りの人を大事にする心」を自然に身につけることが合格への近道です。家庭が一番の「社会性育成の場」だと考えて取り組みましょう。

表現力や思考力を養う会話

「今日は何が一番楽しかった?」といったオープンな質問を投げかけることで、お子さまは自分の気持ちや考えを整理して伝える練習ができます。

 

桐朋学園小学校では、作品の説明や集団行動の中で自分の意見を述べる機会が多いため、日常の会話で表現力と論理的思考力を育むことが大切です。

 

会話の際には「どうしてそう思ったの?」とさらに深掘りする質問を添えると、考える力が一層伸びます。親子の対話を大切にしましょう。

プロのサポートを受ける方法も

家庭での取り組みだけでは不安な場合、幼児教室や専門の講師からのサポートを活用するのもひとつの方法です。

 

プロによるアドバイスは、課題の進め方や表現の工夫など、家庭では気づきにくいポイントを的確に指摘してくれます。また、同じ目標を持つ仲間と学ぶことで、子ども自身のやる気や自信も大きく育ちます。

 

弊社では、各ご家庭に取材して作成する完全オーダーメイドの願書作成サービスや、志望校に特化したQ&A付き面接レッスン、桐朋学園小学校入試に精通したプロ講師による家庭学習支援サービスを提供しており、これらは合格率97%超を誇る超人気サービスです。ぜひ活用し、受験準備を優位に進めてください。

 

まとめ:桐朋学園の過去問対策は家庭学習がカギ

桐朋学園小学校の受験対策は、何よりもご家庭での過ごし方が重要であり、その積み重ねが合否に直結します。

 

日々の生活や遊びを通じて思考力や社会性を育むことが、何よりの「学び」になります。さらに、外部サービスを上手に活用しながら、お子さまとしっかり向き合い、共に成長していく気持ちで進めることが大切です。

 

そうすれば、必ずや合格に近づくはずです。前向きな気持ちで、一歩ずつ準備を進めていきましょう!

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!