東京都国立市にある桐朋学園小学校の受験倍率は例年10倍を超え、ご縁を結ぶのは大変狭き門として知られています。
このような人気かつ高倍率の桐朋学園小学校ですが、合格発表についても毎年大きな関心を集めています。
本記事では、桐朋学園小学校の合格発表の日程や、合格後に気を付けるべきこと、知っておきたいポイントなどをプロの視点で徹底解説します。
【桐朋学園小学校】2025年度の合格発表はいつ?
まずは、2025年度に実施される桐朋学園小学校の入学試験における合格発表日時と、その後の手続きについてご紹介します。
【2025年度募集要項】合格発表・入学手続き
合格発表日 | 11月10日(月) 午前9時 ※専用サイトで発表 |
入学手続き | 専用サイトより、指定日時までに入学金(300,000円)を振込み。 |
※桐朋学園小学校「2026年度児童募集要項」より抜粋

【桐朋学園小学校】他校の合格発表はいつ?
学校名 | 合格発表日 | 入学手続き |
桐朋学園小学校 | 11月10日(月) | 専用サイトより、指定日時までに入学金(300,000円)を振込み。 |
慶應義塾幼稚舎 | 不明 | 指定された日時・場所にて入学手続きを行う。 |
早稲田実業学校初等部 | 一次合格発表 11月7日(金) 二次合格発表 11月12日(水) | 期日までに入学手続き金振込、手続き書類の提出する。 |
立教小学校 | 11月4日(火) | 合格者は、合格発表サイトから、入学手続き書類を必ずダウンロード。期日までに納入金(入学金30万円)、誓約書の提出を行う。 |
桐朋小学校 | 11月8日(土) | インターネット上で期日までに行う。 |
学習院初等科 | 11月7日(金) | 指定日時までに来校の上手続きを行う。 |
青山学院初等部 | 11月8日(土) | 不明 |
暁星小学校 | 一次合格発表 11月3日(月) 二次合格発表 11月5日(水) | 二次試験合格発表後、出願サイトで入学手続金(入学金30万円)を支払う。 |
【桐朋学園小学校】合格発表までの過ごし方
ここからは、桐朋学園小学校の受験後から合格発表までの過ごし方について、詳しく解説していきます。
受験日によっては、合格発表までに5日以上の期間が空くご家庭もあります。結果を待つ間は不安や緊張で落ち着かないかもしれませんが、この記事を参考にしながら、ぜひ万全の準備を整えておきましょう。
平常心を大切に
受験を終えて結果を待つ期間は、ご家庭にとって最も落ち着かない時間かもしれません。さらに、合格発表を待つ間に他校の受験を控えている場合もあります。
そんな中で、保護者が過度に動揺してしまうと、お子さまの気持ちにも大きな影響を与えてしまい、後の試験にまで悪影響が及ぶ可能性があります。
お子さまが普段通りの力を発揮できるように、保護者自身もなるべく平常心を保ち、いつも通りの生活リズムを意識しましょう。家庭の中で温かく穏やかな空気を作ることが、何よりも大切です。
合否の伝え方を考えておく
合格発表後、結果をお子さまにどのように伝えるかは、事前にしっかり考えておきたいポイントです。
試験というものは合格だけでなく不合格という結果もあり得ることを、お子さまがどれだけ理解しているかは月齢や性格、性別によっても異なります。
男の子と女の子でも受け止め方には差があることがありますので、伝える際にはお子さま一人ひとりの性格や気持ちを尊重しながら、言葉選びや伝えるタイミングに神経を配りましょう。
合格の場合は一緒に喜びを分かち合い、残念な結果の場合には気持ちを支え、次のステップに向かえるよう前向きな言葉をかけることが大切です。
園やお教室のお友達との交流はほどほどに
合格発表前後は、どうしても園やお教室のお友達と受験の進捗状況や結果を話題にしてしまいがちです。
しかし、合否に関する情報を公表することで、たとえ信頼できる相手であっても、思わぬ形で情報や憶測が広がってしまう可能性があります。それがきっかけでお子さま自身や保護者の心が疲弊してしまうことも珍しくありません。
周囲に必要以上に情報を伝えることは避け、ご家庭のペースを優先するよう心がけましょう。また、お子さまにも「他のお友達と比べる必要はない」ということを伝え、必要以上に周囲の状況に左右されないよう支えてあげることが大切です。
【桐朋学園小学校】合格発表後にやるべきこと
桐朋学園小学校の合格発表を迎えると、結果に関わらず、それまでの努力や準備を振り返りつつ、すぐに次のステップに向けた行動を考える必要があります。合格であれ、不合格であれ、気持ちを整理して今後の方向性を冷静に決めることが大切です。
ここでは、合格後に必ず確認しておきたいことや、不合格の場合の選択肢、そして入学に向けた準備について詳しく解説します。
併願校の結果・スケジュールを確認
桐朋学園小学校に合格した場合でも、すでに他校の合格通知を受け取っているご家庭も多いでしょう。その場合、併願校の入学手続きや辞退の連絡を早めに進めることが重要です。
ご家庭でしっかり話し合い、進学先を最終決定することはもちろん大切ですが、やみくもに複数の合格をキープし続けるのは、補欠繰り上げを待つご家庭や定員を確保したい学校側にとって迷惑となる場合があります。
入学金の納入期限や書類提出の締切を把握しつつ、辞退する場合はできるだけ早めに連絡を入れ、誠意を持った対応を心がけましょう。
不合格だった場合の選択肢の検討
万が一桐朋学園小学校にご縁がなかった場合でも、気持ちを切り替えて次の一歩を考えることが大切です。
併願校に合格している場合はそちらでの進学を前向きに検討し、まだ受験を控えている場合は精神面を整えて挑むことが求められます。
さらに、11月中旬頃に二次募集を行う学校もあるため、その情報を早めに収集し、必要に応じて出願準備を進めておくとよいでしょう。お子さまの気持ちに寄り添いながら、今後の進路についてご家族でじっくり話し合う時間を大切にしてください。
入学後に躓かないための準備
桐朋学園小学校への入学が決まった後は、スムーズに学校生活を始めるための準備を進めましょう。
制服や学用品の準備はもちろん、生活リズムの見直しや基本的な生活習慣の確認も大切です。加えて、入学前に簡単な読み書きや数の理解など、小学校生活の基礎となる学習面の確認をしておくと安心です。
お子さまが自信を持って新しい環境に飛び込めるよう、入学式までの期間を有意義に使い、心と体の両面でしっかりと準備を整えておきましょう。
まとめ:桐朋学園小学校合格発表を次のステージのスタートにしよう
桐朋学園小学校をはじめとする各校の合格発表は、これまでの準備や努力の一区切りとなる大切な節目です。
まずは合格発表の日程を間違えず、確実に確認することが何より重要です。そして、その結果を受け止めたうえで、冷静に今後の行動を決めていくことが大切です。合格であっても、不合格であっても、この経験はお子さまにとって大きな成長の糧となります。
ぜひ合格発表を機に、ご家族で気持ちを新たにし、前向きな気持ちで次のステージへと踏み出していきましょう。