まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
光塩女子学院初等科

【光塩女子学院初等科】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

【光塩女子学院初等科】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

光塩女子学院初等科は、カトリック精神に基づき、「光と塩」となって世に貢献できる、知性と品性を兼ね備えた女性の育成を目指す伝統ある名門校です。

 

入学考査では、学力のみならず、学校の教育方針とご家庭の価値観が一致しているかが厳しく問われます。限られた定員をめぐり、光塩の教育を深く理解した受験生たちが合格を目指します。

 

本記事では、光塩女子学院初等科に合格を掴むお嬢さまに共通する特徴や、ご家庭でできる準備、対策のポイントについて詳しく解説していきます。光塩合格への確かな一歩として、ぜひ参考になさってください。

 

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【光塩女子学院初等科】光塩に受かる子の特徴は?

光塩女子学院初等科では、目先の学力やテクニックではなく、お嬢さまの心の成長の可能性と、ご家庭の教育に対する真摯な姿勢が、総合的に評価されます。入学考査の出題傾向や学校の理念をふまえ、合格につながりやすい3つのポイントをご紹介します。

 先生の話を集中して聞ける、落ち着きのある子

光塩女子学院初等科の教育は、知的好奇心を刺激する質の高い授業と、規律ある集団生活の中で行われます。そのため、指示を正しく理解し、静かに、そして真剣に話を聞く姿勢が非常に大切にされます。

 

まず、複雑な指示や複数のステップを含む課題に対し、慌てず、最後まで注意深く耳を傾け、正確に行動に移せる力が求められます。また、行動観察や集団活動においては、周りの様子に気を取られすぎず、自分のやるべきことに集中して取り組める落ち着きが求められます。

論理的思考力と表現力をバランスよく持つ子

光塩女子学院初等科では、詰め込み型の知識よりも、自ら考え抜く力、そしてその思考の過程を言語化できる力を重視します。この力は、ペーパーテストや行動観察・巧緻性中の対話で深く見極められます。

 

具体的には、なぜそうなるのか、次にどうなるのかといった因果関係を捉える力がペーパーテストで問われ、知識の暗記に終わらない論理的な思考力が求められます。

 

また、面接や口頭試問では、質問に対して「自分の言葉」でしっかりと答えられる表現力が不可欠であり、結論だけでなく、それに至った理由も説明できることが望まれます。

 

そして、図形、数量、推理などの分野において、知識を応用し、初めて見る形式の問題にも柔軟に対応できる応用力と、抽象的な概念を理解する力が評価されます。

丁寧な作業と粘り強さを発揮できる子

光塩女子学院初等科の入学考査では、知育課題や制作課題を通じて、お嬢さまの生活の丁寧さや忍耐強さといった、日々の「育ち」が如実に表れる部分が重視されます。

 

まず、制作や絵画、巧緻性の課題で、結果の完璧さよりも、ひとつひとつの作業に集中し、雑にならず最後まで丁寧に取り組む姿勢が評価されます。

 

また、想定通りにいかない場面で、すぐに助けを求めたり、投げ出したりせず、自分の力で解決しようと試行錯誤する粘り強さが非常に重要視されます。

 

さらに、ハサミ、のり、紐結びなど、日常的に使う道具を正しく扱い、生活に必要な基本的な手先の操作を落ち着いて自力でこなせる能力、すなわち生活動作における器用さと自立も見られます。

 

光塩女子学院初等科の受験対策まとめ|願書・面接・倍率・学費・進学先まで徹底解説
光塩女子学院初等科の受験対策まとめ|願書・面接・倍率・学費・進学先まで徹底解説 【光塩女子学院初等科】入試概要・偏差値・倍率・合格の傾向 入試日程と考査内容まとめ ...

 

【光塩女子学院初等科】入学考査対策のポイント

光塩女子学院初等科の入学考査は、「ペーパーテスト」「行動観察・口頭試問」「巧緻性・個別課題」「面接」といった複数の分野から、お嬢さまの総合的な資質と「育ち」を見極めます。

 

特に、「知性」と「品性」のバランスがとれたお嬢さまが求められます。それぞれの分野に対する具体的な対策ポイントを確認しておきましょう。

ペーパーテスト:高い思考力と応用力が求められる

光塩女子学院初等科のペーパーテストは、難易度が高いことで知られており、単なる記憶力や作業量ではなく、論理的思考力と初見の問題に対応する応用力が強く問われます。

 

まず、記憶、数量、図形、推理など広範囲にわたりますが、特に思考力を要する応用問題が頻出します。単なる問題集の反復ではなく、問題を深く読み解く力を養う必要があります。

 

また、「点線折り」「四方観察」といった複雑な図形や空間認識に関する問題が多く出されるため、実際に紙を折ったり、物を様々な角度から観察したりして、実体験を通じた理解を深めましょう。

 

さらに、CD音声で読み上げられる指示を一度で正確に聞き取り、時間内に素早く正確に処理する能力が要求されますので、日頃から指示をよく聞いて行動する訓練が不可欠です。

行動観察・口頭試問:知的な振る舞いと協調性をチェック

集団活動や先生とのやり取りを通して、お嬢さまの社会性、コミュニケーション能力、そして品性が総合的に評価されます。

 

集団遊びの中で、自分を主張しすぎず、かといって引っ込みすぎもせず、周囲と調和をとりながら活動できるかが見られます。

 

必要な場面で協力したり、適切に意見を出したりする力も重要です。また、課題について発表する場面などで、筋道を立てて、はっきりと自分の意見を述べられるかが試されます。言葉遣いの美しさや丁寧さも評価の対象です。

 

さらに、終始落ち着いて行動し、先生の指示に対してはっきりと「はい」と返事をする、正しい言葉遣いをするなど、礼儀正しい態度が好印象につながります。

巧緻性・絵画・個別課題(お箸やリボン結びなど):丁寧な生活習慣と集中力がカギ

お箸やリボン結びなどの手先の巧緻性(制作・生活動作)に関する課題は、お嬢さまの家庭での育ちの質や、物事への取り組み方を映し出します。

 

課題の説明を最後まで聞き、手順を記憶して、それを守りながら正確に作業を進められる注意力と遂行能力が求められます。

 

また、ハサミ、のり、セロハンテープなどの道具を安全に、かつ丁寧に使用できるかが見られます。

 

結果の美しさよりも、過程の丁寧さや集中力が重視されることを理解しておきましょう。そして、作業中に失敗した際、パニックにならず、諦めずにやり直そうとする姿勢や、工夫して乗り越えようとする柔軟性が評価されます。

面接:教育理念の共有とご家庭の結束を確認

光塩女子学院初等科の面接は、学校の教育方針に対するご家庭の深い理解と、日々の家庭教育における一貫した姿勢を確認する場です。

 

まず、なぜ光塩女子学院初等科を志望したのか、光塩女子学院初等科の教育を通して子どもにどのような女性になってほしいのかを、両親が一貫した明確な言葉で伝えられることが重要です。

 

次に、家庭でどのようなことを大切にして、どのようにお嬢さまに接しているのかを、具体的なエピソードを交えて説明できることが求められます。そして、子育てに対する両親の考え方、役割分担、そして教育観が一致しているかが見られます。面接を通して、ご家庭の安定感と結束力を伝えることが大切です。

 

【光塩女子学院初等科】受かる子になるために家庭でできること

光塩女子学院初等科では、知識やスキルを詰め込む短期的な対策よりも、日々の生活の中で「光塩女子学院初等科らしさ」を育むことが、何よりも重要です。

 

ここでは、お嬢さまの「知性」と「品性」の土台を築く、ご家庭で今からできる3つの具体的な取り組みをご紹介します。

「生活の丁寧さ」を徹底する習慣づくり

光塩女子学院初等科入学考査の巧緻性や集団での振る舞いは、日々の生活習慣の「質」がそのまま現れます。小さなことにも心を込めて丁寧に取り組む姿勢をご家庭で身につけましょう。

 

食事の準備や洗濯物の片付けなど、家庭内での役割を与え、それを最後まで責任を持ってやり遂げる経験を積ませることで、丁寧さと自立心が育まれます。

 

また、自分の持ち物や部屋の整理整頓を徹底させ、ハサミやクレヨンなどの道具を大切に、正しく扱う習慣をつけます。さらに、鉛筆の持ち方、座る姿勢、食事中のマナーなど、日常の基本動作の一つひとつを丁寧に意識して行うよう促し、品格の基礎を築くことが大切です。

本質を問う質の高い親子対話

光塩女子学院初等科の求める高い思考力は、親子間の質の高い会話によって磨かれます。単なる情報のやり取りではなく、深く考えるプロセスを言語化する習慣を大切にしましょう。

 

絵本を読んだ後、「もし〇〇だったらどうなると思う?」「この後、この子はどんな気持ちになるかな?」など、想像力と論理的な予測を促す問いかけを増やします。また、出来事について話すとき、「何を見たか、何が起きたか」という事実と、「それについてどう感じ、どう考えたか」という考察を分けて話す練習をします。

 

そして、図鑑やニュース、美術、音楽など、様々な分野に触れさせ、新しい言葉や抽象的な概念について親子で一緒に考え、話し合う機会を日常に取り入れましょう。

 最後までやり抜く力を養う長期的な課題

巧緻性(個別課題)やペーパーテストの難問に対応するには、粘り強く一つのことに集中し続ける能力が不可欠です。

 

完成まで時間がかかる複雑なパズル、数日かけて行う工作、長い物語の朗読など、すぐに結果が出ない課題にじっくりと取り組む経験を積ませます。また、難しい問題や制作で本人が困っている状態を、親がすぐに介入せず見守ることで、自力で解決しようとする内発的なエネルギーを引き出すことが重要です。

 

そして、うまくいかなかったとき、「諦めなくて偉かったね」「次はどうしたらいいかな?」と取り組みの過程を褒め、次に挑戦する意欲を育むポジティブな声かけを心がけましょう。

まとめ:光塩女子学院初等科に「受かる子」になるために今すべきこと

光塩女子学院初等科の入学考査は、「優れた知性」と「豊かな品性」を兼ね備え、学校の教育理念を深く理解したご家庭のお嬢さまを求める、非常に奥深い試験です。

 

合格への道のりは、特別なテクニックを学ぶことではなく、日々の家庭生活そのものを丁寧に見直し、「光と塩」としての自覚を育む基礎を築くことにあります。知的好奇心を大切にする対話、規律ある生活、そして何よりもご家庭の教育観の一貫性が問われます。

 

お嬢さまが自然体で、かつ最高の力を発揮できるよう、経験豊富な専門家のサポートを賢く活用し、「今、光塩合格のために必要な準備」を的確に進めていきましょう。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!