まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
光塩女子学院初等科

【光塩女子学院初等科】厳しい/スパルタは本当?伝統校のベールに包まれた真実

【光塩女子学院初等科】厳しい/スパルタは本当?伝統校のベールに包まれた真実

うみ塾長
うみ塾長

光塩女子学院初等科は、カトリック精神と長きにわたる伝統に基づいた教育を行うため、外部からは「規律が非常に厳しいのではないか」「自由が制限されるのではないか」といったイメージを持たれがちです。実際に「光塩女子学院初等科 厳しい」などで検索されているのも事実です。

 

このような現状から、受験をご検討中のご家庭では、お嬢さまがのびのびと過ごせるか、懸念を抱くこともあるかもしれません。

 

果たして、光塩女子学院初等科は本当に厳しいのでしょうか?本記事では、光塩女子学院初等科の厳しさ・スパルタが事実であるか、また事実であるならば一体どんな点が厳しいのかを詳しく解説していきます。

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【光塩女子学院初等科】実際は厳しくない!厳しいと噂されるその意外な理由とは

結論から申し上げますと、光塩女子学院初等科は決して過剰に厳しかったり、スパルタ教育をする学校ではありません。では、どうしてそのような噂やイメージが立ってしまうのでしょうか?

 

光塩女子学院初等科が大切にする規律と伝統が、外部から「厳しい」と見られがちな具体的な要因を解説します。

 

これは、児童が社会に出るための確かな土台を築くための指導ですが、その真摯な姿勢が外部に誤解を生むことがあるのです。

カトリック教育に基づく「心の規律」の徹底

光塩女子学院初等科の教育の根幹にあるのは、カトリックの教えにある他者への奉仕と感謝の心です。

 

これは、単なる知識ではなく、日常の行動規範として指導されます。低学年のうちから、先生方は挨拶や言葉遣いなど、人として基礎となる礼儀作法を真摯に指導します。そして、「光と塩」の精神に基づき、常に社会における自らの役割を意識させる教育を行うため、児童は自然と自律した態度を身につけます。

 

この心の教育の徹底ぶりや、公立校にはない厳格な礼儀作法の指導が、「光塩は厳しい」というイメージを生む第一の要因となっています。

学習面における「基礎力定着」への真摯な姿勢

光塩女子学院初等科では、知識の詰め込みではなく、自ら考え抜く力を育むための基礎学力の徹底が重視されます。

 

そのため、学年が進むにつれて小テストや宿題が計画的に出され、学習習慣の確立を促す規律ある学習環境があります。

 

高い内部進学率という盤石なルートがありながらも、児童自身が「勉強は真面目に」という校風のもと、努力を怠らないよう指導されるため、これが外部からは学習負荷が高いと映り、「勉強面で厳しい」とイメージされる側面があります。

日常生活における「所作・身だしなみ」の指導

光塩女子学院初等科では、私立の伝統校ならではの指導として、日常生活における「所作や身だしなみ」は非常に大切にされます。

 

登下校時の制服の着こなしや、髪型などについて一定の規則が存在します。また、行事や集団生活の場での「立ち居振る舞い」、特に上級生になった際の下級生への配慮と自覚を厳しく指導されます。

 

こうしたきめ細かな指導と、公立では求められない厳格な規則があるため、外部からは「規則が細かい」「自由がない」というイメージにつながり、「厳しい学校」と捉えられがちなのです。

 

光塩女子学院初等科の受験対策まとめ|願書・面接・倍率・学費・進学先まで徹底解説
光塩女子学院初等科の受験対策まとめ|願書・面接・倍率・学費・進学先まで徹底解説 【光塩女子学院初等科】入試概要・偏差値・倍率・合格の傾向 入試日程と考査内容まとめ ...

 

【光塩女子学院初等科】実際はどのような校風?

光塩女子学院初等科に対する「厳しい」という指導のイメージは、教師が児童の心に寄り添う深い愛情と、教職員はもちろん、児童同士が思い合い、支え合いながら過ごす愛情にあふれた校風に裏打ちされています。

 

本項では、その規律の背後にある「温かさ」と「自由」に焦点を当て、実際の校風を解説します。

児童一人ひとりに寄り添う「手縫いの教育」

光塩女子学院初等科が大切にするモットーの一つが、「手縫いの教育」です。

 

これは、画一的な指導ではなく、児童の個性に応じた個別指導を意味し、教職員が一丸となって実践しています。先生方は、児童の心の内側まで深く理解しようと努め、学習面だけでなく生活面においてもきめ細かく見守る指導体制があります。

 

児童や保護者のレビューでも、トラブル発生時に先生方が迅速かつ親身に対応してくださったという声が多く、この深い愛情と責任感こそが、規律の指導の真髄であり、教職員の愛情の表現となっているのです。

自律を促す「自由」と「見守り」のバランス

一見規律が厳しく見えますが、光塩女子学院初等科が定めるルールは、児童たちが他者の自由を侵害せず、安全にのびのびと活動するためのものです。

 

学校生活の中では、児童が自ら判断し、行動する機会が多く与えられており、教職員はそれを温かく見守る姿勢を大切にしています。規律という確かな枠組みがあるからこそ、児童はその中で安心して個性を発揮し、勉強だけでなく音楽やスポーツ、芸術など「一芸」にも打ち込むことができるのです。

 

この「見守り」の文化こそが、児童の自律心を育む土台となっています。

上級生・下級生間の「縦の愛」と支え合い

光塩女子学院初等科の校風で特に温かいと評価されるのが、上級生が下級生の面倒を見る伝統的な縦割り活動です。

 

登下校時や学校行事を通じて、高学年が低学年の行動をサポートする文化が根付いています。下級生にとっては安心感と憧れを、上級生にとっては責任感と他者への奉仕の心を育む場となっています。

 

この「お姉さま」としての役割の指導こそが、社会に貢献できる女性を育む光塩の教育の核心であり、児童同士が思い合い、支え合うという愛情あふれる校風を形作っているのです。

 

【光塩女子学院初等科】保護者は学校の教育・指導をどのように評価している?

実際、お嬢様を光塩に通わせる保護者は、学校の教育・指導をどのように評価しているのでしょうか?その実情を詳しく見ていきましょう。

進んだIT化と学習環境の現代化への高い評価

光塩女子学院初等科は、教育環境の現代化への対応が非常に早い点で、保護者から高い評価を得ています。

 

低学年からのiPad導入や、コロナ禍におけるオンライン授業への迅速な移行など、新しい技術への適応が早いため、保護者は教育の遅れや停滞を心配せずに済んでいます。

 

また、伝統に固執せず、現代社会に対応できる力を育成する柔軟な教育基盤があることは、将来を見据える保護者にとって大きな魅力です。SNSなどデジタル時代特有の問題についても、学校が主体となって早い段階から指導している点も、信頼に繋がっています。

働く親にも優しい「運営体制」への深い感謝

外部の「厳しい」イメージとは裏腹に、光塩女子学院初等科は現代の共働き家庭のライフスタイルに配慮した運営がなされている点に、保護者からの深い感謝の声が寄せられています。

 

一般的なPTA活動はなく、親睦会などの活動に限定されているため、公立校と比較しても保護者への行事負担が少ないという感想が多数です。また、学校への連絡や出欠の提出がネットで完結しており、多忙な親にも優しい体制が整っていることも、保護者の満足度を押し上げています。

進路の多様性と「自律指導」への信頼

光塩女子学院初等科の教育が目指すのは、自律した女性の育成です。保護者は、中学への内部進学という安定したルートがある一方で、外部受験に対しても学校が温かく配慮し、宿題の配慮などのサポート体制を整えている点に大きな信頼を寄せています。

 

この指導は、決して児童の選択肢を狭めるものではなく、むしろ自ら進路を切り開く自立した児童を育てている証拠だと評価されています。児童の自己決定能力を尊重するという姿勢が、保護者の安心と満足に繋がっているのです。

【光塩女子学院初等科】「厳しい」「スパルタ」は本当?伝統校のベールに包まれた真実まとめ

光塩女子学院初等科が持つ「厳しい」というイメージは、そのカトリックの精神に基づく所作や学習への真摯な指導に由来するものです。

 

しかし、その本質は、単なる規律ではなく、社会に貢献できる自立した女性としての価値観や立ち居振る舞いを深く根付かせるための、揺るぎない教育哲学にあります。

 

光塩女子学院初等科の規律は決して自由を制限するものではなく、お嬢さまが安心してのびやかに成長し、他者を深く思いやる人間性を育むための確かな土台です。

 

教師と児童、そして保護者が一体となった深い愛情と細やかな配慮の中で、光塩女子学院は、真の知性と品格を兼ね備えた女性を育んでいるのです。この愛ある指導こそが、光塩女子学院初等科の教育の核心といえるのではないでしょうか。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!