洗足学園小学校

【洗足学園小学校】学費についてプロが徹底解説!

【洗足学園小学校】学費についてプロが徹底解説!

塾長
塾長

洗足学園小学校は、中学校受験校として高い進学実績を誇る名門校です。毎年、「御三家」や「女子御三家」と呼ばれる難関中学校に多数の合格者を輩出しています。

 

入試は非常に難しく、対策が難しいことでも知られているにもかかわらず、例年多くのご家庭が入学を願い受験に挑みます。

 

そんな洗足学園小学校に入学するためには、一体どれほどの学費が必要なのでしょうか。

【洗足学園小学校】学費は高い!?と噂される理由

洗足学園小学校の学費について、ネット上で「高い」と噂されています。それは事実なのでしょうか。

 

また事実の場合、具体的には一体どの程度の費用が必要になるのでしょうか?洗足学園小学校の学費についてプロが詳しく解説します。

 

【洗足学園小学校】学費は、噂通り平均よりやや高い!

私立小学校と聞くと「高額な学費が必要となる」というイメージが先行しがちですが、実際には学校ごとに学費には大きな差があります。

 

洗足学園小学校の学費を首都圏の私立小学校の平均と比較すると、どのポジションになるのでしょうか。

 

文部科学省の調査によると、首都圏の私立小学校の年間学費(授業料・施設費・その他諸費用を含む)は、約100万円~200万円が一般的です。

 

一方、洗足学園小学校の学費は、初年度納入金が約165万円に寄付金(任意)となり、首都圏の平均よりもやや高めに設定されています。

 

この情報だけを見ると「洗足学園小学校の学費はやっぱり高いではないか!」とネガティブな気持ちを持ってしまうかもしれません。

 

しかし、洗足学園小学校では、充実した教育環境や先進的なカリキュラムが整えられています。また、入学後は、独自の検定やオリジナルテキストを活用し、確かな学力と総合力を養う教育が行われます。

 

このように、洗足学園小学校の学費は、首都圏の私立小学校の平均と比較すると一見高額には見えますが、入学後に得られる教育プログラムの内容や質を考慮すればむしろ大変リーズナブルに感じられるはずです。

 

【洗足学園小学校】学費以外にかかる費用は何がある!?

洗足学園小学校に入学した場合、学費は具体的にどの程度必要なのでしょうか。また、学費以外にどのような費用が発生するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

 

入学金

入学金とは、入学時に一度だけ支払う費用で、学校への入学を許可される際に必要となります。

 

学校によって異なりますが、教育環境の維持や新入生受け入れの準備に充てられる費用です。私立小学校ですと、おおむね25~40万円程度が相場です。

 

洗足学園小学校の入学金は40万円ですので、平均において最高値の設定となっています。

 

施設費

施設設備料とは、学校の建物や教育設備の充実のために使用される費用です。たとえば、新しい校舎の建設、教室のリニューアル、冷暖房器具の設置、実験機材やICT機器の導入などに充てられます。より良い学習環境を整えるための重要な資金となります。

 

授業料

授業料とは、いわゆる学費のことで、学校の授業や教育活動にかかる基本的な費用を指します。教職員の給与や教材費、学校運営費などが含まれています。

 

私立小学校では公立と異なり、充実したカリキュラムや特色ある教育を提供するために、この授業料が重要な財源となります。

 

洗足会(PTA)会費

洗足学園小学校の在校生保護者が入会する保護者の会費です。運動会など学校行事の際には保護者の協力が必要になります。その際の諸経費といった活動にあてる費用です。

 

積立金

洗足学園小学校の積立金は、学校生活において必要となる教材費や行事費などに使われるお金です。

 

たとえば、工作の材料費、学年ごとの特別活動の費用など、日々の学びを充実させるために活用されます。

 

教育振興資金(寄付金/任意)


洗足学園小学校の教育振興資金とは、いわゆる寄付金のことです。学校の教育環境の充実や施設の維持・発展のために、保護者が任意で支払う金額です。

 

洗足学園小学校では強制ではありませんが、学校によっては図書の充実、最新のICT機器の導入、校舎の改修など、子どもたちの学習環境をより良くするために活用されます。

 

私立小学校ならではの充実した教育の一環として、また、一口10,000円からと少額から行えることから、多くのご家庭が協力をしています。

 

 制服など

制服一式の購入費です。ランドセル、サブバックも含まれます。靴下やワイシャツといった消耗品以外は、基本的には数年単位で使用します。

 

今回計算に含んだアイテムは指定品のみで、冬用のセーターやコートといった任意購入品は除いています。

洗足学園小学校には様々なアイテムが用意されていますので、実際に着用されるお子様と相談しながら必要なものを選んでください。

 

【洗足学園小学校】学費とそれ以外にかかる費用の総額とは

このように、洗足学園小学校に入学するためには、学費とそれ以外にかかる費用が必要です。その総額はいくらになるのでしょうか。

 

入学金400,000円
施設費240,000円(初年度、年額)
授業料660,000円
洗足会(PTA)会費12,000円
積立金84,000円
教育振興資金(寄付金)1口10,000円(任意)
タブレット端末セット128,980円
制服など約130,000円
合計1,654,980円

 

*年度によって変動あり(本表は2024年度を参照)

洗足学園小学校の入学年度(1年生)で必要となる金額はおおむね1,655,000円です。年度によって変動がありますので、都度ご自身で確認するよう心がけましょう。

 

洗足学園小学校の学費は、学校の公式ホームページに「必要経費」として明示されています。オープンな校風で人気の洗足学園小学校では、学費に関しても公正かつクリーンな情報発信を心がけています。

 

【洗足学園小学校】学校以外にかかることになる金額

洗足学園小学校に入学が叶った場合、実は学校に納める諸費用以外にも様々な費用が掛かることをご存じですか。

 

洗足学園小学校に限らず、私立小学校への入学を目指す場合は避けて通れない出費となります。どのような費用が必要になるのでしょうか。プロが具体的に解説していきます。

 

季節の行事、旅行などの費用

洗足学園小学校に通う児童のほぼ全員が中学受験に挑戦します。受験対策というと机に向かって勉強することが重視されがちですが、実際には、日常の中での経験も大切な学びとなります。

 

例えば、旅行やキャンプといった体験を通じて、地理や歴史を肌で感じることができます。また、四季折々の行事に参加することで、日本の文化や伝統への理解を深めることができ、それが社会科の学習や作文のテーマにも役立ちます。

特に中学受験では、実体験をもとにした記述問題が出題されることがあるため、こうした経験が重要視される傾向にあります。

春はキャンプ、夏は海水浴、冬はスキーなど、季節ごとのアクティビティを積極的に取り入れるご家庭も多く、これらには一定の費用がかかります。

さらに、水泳やスキーは学校の授業で扱われることも多いため、事前に経験を積ませるケースも少なくありません。教育の一環として、これらの行事や旅行を計画的に取り入れつつ、家計の管理をしていくことが求められます。

習い事の費用

洗足学園小学校の児童は、学校の勉強だけでなく、習い事にも意欲的に取り組んでいます。

 

特に英語教育に力を入れるご家庭が多く、中学校受験準備が本格的に始まる小学校4年生になる前に、一定のレベルを習得することを目標に、英検対策や英会話スクールに通わせるご家庭が多いです。

 

さらに、学習系の習い事だけでなく、ピアノ、バレエ、サッカー、水泳、武道など、スポーツ・芸術系の習い事にも積極的に参加する児童が多くいます。

 

特に、学校のカラーから音楽系の習い事が人気だそうです。習い事をきっかけに、学校のオーケストラに参加し、音楽に親しむお子様もたくさんいます。

 

習い事を通じて協調性や自己表現力を身につけることができるため、学業と並行して習い事を重視するご家庭が多いのが特徴です。

習い事の種類や頻度によってかかる費用は異なりますが、月謝だけでも月に2万円~5万円程度が一般的です。

複数の習い事を掛け持ちする児童も多く、年間の総額を考慮すると、それなりの負担になることを理解しておく必要があります。どの習い事にどれくらいの費用をかけるか、教育方針に沿った選択が求められます。

進学塾の費用

洗足学園小学校の児童は、学校のカリキュラムと同時進行で進学塾へ通塾することが一般的です。早いご家庭では1年生から塾に通い始めることもあり、多くの児童は4年生頃から本格的な受験勉強をスタートさせます。

 

大手進学塾(SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーなど)に通う場合、年間の費用は100万円~150万円程度が相場です。

 

特に6年生になると、夏期・冬期講習、直前対策講座などの特別講習が追加されるため、年間150万円を超えることも珍しくありません。

また、個別指導や家庭教師を併用するご家庭もあり、そうした場合はさらに費用がかかります。加えて、受験が近づくと模試の受験料(1回5,000円~10,000円)が発生し、6年生では月に複数回模試を受けるケースもあります。

 

さらに、タブレット学習やオンライン講座を活用するご家庭も多く、それらのサブスクリプション費用も考慮する必要があります。

受験準備には多岐にわたる費用がかかるため、早めに資金計画を立てることが大切です。

その他の費用

洗足学園小学校のような私立小学校では、学費や習い事、塾代のほかにもさまざまな費用が発生します。

 

例えば、通学にかかる交通費は家庭ごとに異なりますが、多くの児童が電車やバスを利用するため、定期代が必要です。

 

また、交際費や交友関係に関連する費用も見逃せません。私立小学校では、クラスメイト同士や保護者間の交流が活発で、誕生日会、クリスマス会、ホームパーティーといったイベントに参加する機会が多くなります。

 

こうした場では、プレゼント代や食事代、場合によっては会場費などの出費が伴います。

また、季節ごとの行事や旅行と同様に、児童が単独で参加するサマースクールやキッズキャンプ、長期休暇中の短期講座(英語、プログラミング、理科実験など)も人気です。

特に英語学習の一環として、長期休みに海外留学や短期ホームステイを経験させる家庭も少なくありません。こうした追加の教育関連費用も視野に入れ、計画的な資金準備を進めることが求められます。

【洗足学園小学校】学費についてプロが徹底解説!まとめ

噂通り、私立小学校としては平均よりやや高額となる洗足学園小学校の学費。しかし、その金額に不満が出ることはありません。

 

それは、洗足学園小学校の優れたカリキュラムと、教職員の高い指導力、そして中学校受験における圧倒的な進学実績に納得したご家庭だけが入学をしているためです。

 

やや高額な学費ではあるものの、その金額を持って余りある環境を得られることが洗足学園小学校の大きな魅力です。入学を真剣に検討されているのならば、ぜひ受験準備と共に費用等の見直しも同時進行で行ってください。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!