まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
聖心女子学院初等科

【聖心女子学院初等科】説明会はいつ?公開行事や参加のポイントを徹底解説!

【聖心女子学院初等科】説明会はいつ?公開行事や参加のポイントを徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

東京都港区白金にある聖心女子学院初等科は、カトリックの精神に根ざした歴史と品格ある女子教育で知られています。幼稚園から大学までの一貫教育体制のもと、思いやりと誠実さを大切に育む教育が特徴で、毎年多くの女子校志願家庭が受験に挑戦することでも有名です。

 

そんな聖心女子学院初等科の学校説明会は、毎年すぐに満席となるほどの人気ぶり。学校の雰囲気や教育理念に触れたいと願う保護者の関心の高さがうかがえます。

 

本記事では、説明会の開催時期や内容、参加時の注意点などを、お受験のプロの視点からわかりやすく解説します。参加を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

 

 

【聖心女子学院初等科】2025年度説明会の日程はいつ?

まずは、聖心女子学院初等科の2025年度に実施される学校説明会、および過去に実施された説明会の概要についてご紹介します。

 

2025年度 第2回学校説明会
日時2025年9月6日(土)
場所ソフィア・バラホール
対象者
内容
申込方法その他詳細は決定次第お知らせいたします。

 

2025年度 第1回学校説明会【終了】
日時2025年6月7日(土)
①09:00~10:10(受付時間 08:30~08:55)②10:50~12:00(受付時間 10:20~10:45)
場所ソフィア・バラホール
対象者保護者2名(お嬢さまの対象年齢なし)
内容*2回とも内容は同じです。

*説明会後個別相談、卒業生の発表を行います。ご希望の方は説明会後にご案内いたします。

*3名の卒業生が在学中や卒業後の様子を発表いたします。

その他・説明会は予約が必要です。予約完了後に添付してあるQRコードを受付で読み取らせていただきます。

・幼児は説明会に参加できません。ただし、年長のお嬢さまは説明会の間お遊び会に参加することができます。

申込方法学校公式ホームページより、5月19日(月)09:00より予‗受付
※現在受付終了

 

2024年度 第2回学校説明会【終了】
日時2024年9月7日(土)
【年長児の保護者対象】
09:00~10:10(受付時間 08:30~08:55)
【年中以下児の保護者対象】10:50~12:00(受付時間 10:20~10:45)
場所ソフィア・バラホール
対象者各家庭 保護者2名まで(お嬢さまの同伴はできません)
*①と②で対象児童学年が異なりますが、それぞれ対象外年次の保護者でも参加可能です。
内容*説明会終了後「個別相談会」と「児童の作文発表」を行います。「個別相談会」は初等科校舎、「児童の作文発表」は中央校舎1階ブラウジングルームでそれぞれ行います。
申込方法学校公式ホームページより、8月19日(月)09:00より予約受付

 

※予約制(聖心女子学院初等科ホームページより抜粋)

 

【聖心女子学院初等科 】受験ガイド全18記事でプロが徹底解説!
【聖心女子学院初等科 】受験ガイド全18記事でプロが徹底解説! 【入試・試験内容・不合格の傾向】 聖心女子学院初等科の入試内容を徹底解説|2026年度の試験概要と...

 

【聖心女子学院初等科】説明会以外の学校公開・見学イベント

次に、聖心女子学院初等科の学校説明会以外に学校に触れる機会のある公開イベントや見学イベントについてご紹介します。

 

イベント名実施予定日概要
年長児対象お遊び会2025年6月7日(土)
【終了】
第1回学校説明会と同日に開催。年長児を対象に、説明会中に6年生との交流を兼ねたお遊び会を実施。保護者とは別に予約が必要です。
オープンスクール2025年7月24日(木)~25日(金)
【終了】
初等科1年志望者向けに、校舎外観と一部内部の見学、紹介動画視聴、幼児向けミニ授業体験を実施。お嬢さま同伴可&予約制です。
授業公開(第1回~第4回)第1回 2025年4月28日(月)
【終了】
第2回 2025年5月30日(金)
【終了】
第3回 2025年9月25日(木)
第4回 2026年1月23日(金)
年長・年中の保護者向けに1年受験対応の授業を毎回予約制で公開。第1回から第4回まで年間4回の実施予定です。
みこころ祭2025年10月10日(金)~11日(土)聖心女子学院中高部の文化祭で、初等科の保護者や受験希望家族も予約制で参観可能。文化祭の雰囲気や学校コミュニティを体感できます。
学習発表会特別観覧2026年2月6日(金)学習発表会の児童観覧日を対象に予約制で保護者向け公開。舞台発表を間近で観覧できる貴重な機会です。

 

【聖心女子学院初等科】説明会に参加すべき理由

聖心女子学院初等科の説明会は、単なる学校紹介の場ではありません。実際に足を運び、校内の雰囲気や教育の温かさに触れることで、同校が大切にしている価値観を五感で理解できる貴重な機会です。

 

説明会では、副校長や入試担当者が、カトリック精神に基づく教育方針や12年間の一貫教育、初等科での生活、入試の考え方まで詳しく説明してくれます。児童による発表や学校紹介映像もあり、実際の教育の様子を具体的に知ることができます。また、希望者には個別相談の機会もあり、年長児対象の「お遊び会」(要予約)では、6年生との交流を通して学校とのつながりを体感できます。

 

これらの体験を通じて得られる理解や共感は、願書の記述や面接での受け答えにおいて非常に大きな力になります。「なぜこの学校を志望するのか」「どこに魅力を感じたのか」を、自分の言葉で自然に伝えられるようになるからです。受験を本気で考えるなら、説明会への参加は欠かせない第一歩です。

 

【聖心女子学院初等科】説明会に参加する際の注意点

聖心女子学院初等科の説明会は、学校の教育姿勢や環境を短時間で五感から体感できる貴重な場です。そのため、事前準備や当日対応を少し工夫するだけで、得られる価値が大きく向上します。以下のポイントを心に留めて、有意義な参加に備えましょう。

 

予約は“秒”単位の競争になることも

聖心女子学院初等科の説明会は非常に人気が高く、申し込み開始と同時に満席となることも。特に土曜日は申込が集中しがちなので、日程発表後すぐに予約開始時間を確認し、アクセス方法や必要書類を事前に準備して、慌てず確実に申し込めるようにしましょう。

 

事前リサーチで見学がより“深い”ものに

限られた説明会時間を最大限活用するために、公式サイトや過去のレポート、パンフレット、在校・卒業生の保護者の声を事前にチェックしておきましょう。教育理念やカリキュラムの特徴を理解しておくと、当日の説明や質疑応答の意味が一層鮮明になり、自らの視点に基づいた質問ができて充実度が増します。

 

当日は清潔感と品のある服装選びを

聖心女子学院初等科に限らず、私立小学校の学校説明会は、保護者の行動が学校への印象にもつながる場です。紺やグレーなど落ち着いた色味のスーツやワンピース、控えめなセットアップが望まれます。夏季でもジャケットを携帯し、控室や待機スペースでの振る舞いや靴音まで気を配ることが大切です。

 

質問は“質”と“マナー”重視し配慮の気持ちを持って

質疑応答の機会では、質問は2~3つに絞り、自分の視点を持った内容にすると説得力が増します。他の参加者の時間も配慮したうえで、明確かつ具体的に質問できれば、学校側にも好印象を与えられます。

 

終了後すぐに振り返りを

説明会直後の印象は最も鮮明な情報です。その日のうちに、感じた言葉、校舎の印象、先生方や児童の雰囲気などをスマートフォンや手帳に記録しておくと、後の学校比較や願書作成、面接準備に大いに役立ちます。複数校を比較する際にも、違いを見極めやすくなります。

 

説明会は、学校とご家庭が初めて正式に出会う場でもあります。ただ聞くだけではなく、積極的に心を開いて参加することで、学校方針への理解が深まり、受験準備におけるミスマッチを避ける一助になります。しっかりと準備して臨むことで、納得のいく受験に近づけるはずです。

 

まとめ:説明会への“質の高い参加”が合格への第一歩

聖心女子学院初等科の説明会は、単なる情報収集の場ではありません。学校の教育理念や空気感に直接触れることで、受験準備をより深く、確かな方向へ導いてくれる重要なスタート地点となります。

短い時間の中でどれだけのことを吸収できるかは、参加前の下調べや当日の姿勢に大きく左右されます。あらかじめ学校への理解を深め、前向きな姿勢で臨むことで、その場から得られるヒントや気づきが格段に増えるはずです。

さらに、説明会で得た情報や印象を丁寧に振り返り、自分の言葉で願書に落とし込んだり、面接での受け答えに活かしたりすることは、他の受験者と差をつける大きな要素となります。

聖心女子学院初等科を本気で目指すなら、この説明会という出会いの機会を丁寧に受け止め、自信と準備につなげていきましょう。合格への道は、こうした一歩一歩の積み重ねから始まります。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!