まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
埼玉県

【さとえ学園小学校 】金持ちしかいない?一般家庭は学費が無理?プロが解説!

【さとえ学園小学校 】金持ちしかいない?一般家庭は学費が無理?プロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

さとえ学園小学校は、さいたま市にある私立小学校で、校内には本格的なプラネタリウムや水族館に加え、約1000平方メートルの学習用農園やビオトープなど、他では見られない豊かな教育環境が整っています。

一方で「ここまで設備が整っている学校なら、お金持ちの家庭しか通えないのでは?」と感じる保護者の方も少なくありません。

この記事では、実際の学費の仕組みや合格のポイント、一般的なご家庭が無理なく通うための工夫について、プロの視点から詳しく解説します。

【さとえ学園小学校 】お金持ちだけ?一般家庭は学費の関係で合格できない?

私立小学校というと、どうしても「学費が高くて、お金に余裕がある家庭だけが通う場所」という印象が強くなりがちです。

さとえ学園小学校も、他校にはない恵まれた教育環境や独自の学習プログラムが整っているため、「特別なご家庭が多いのでは」と思われることもあります。

しかし合否は収入ではなく、お子さんの個性やご家庭の教育方針との相性で決まるのです。

在校生の中には、いわゆる“普通の家庭”の子どもたちもたくさんいます。

入試では、学力だけでなく行動観察や親子面接なども行われ、「どのように育てられているか」「どんな環境で過ごしているか」などが丁寧に見られます。

つまり、しっかりと準備をすれば、一般のご家庭でも合格を目指すことができます。

 

【さとえ学園小学校】金持ちしか払えない?一般家庭では無理な学費?

2026年度の学費は、初年度で117万円、2年生以降は年間約92万円となっています。

6年間合計でおよそ577万円です。

この数字だけ見ると大きな負担に思えますが、首都圏の私立小学校としてはごく平均的な水準です。

ただし、授業料以外にも必要なお金があります。

「学費だけを用意していたら思ったよりもお金がかかった」という声も実際に聞かれますが、工夫次第でやりくりは可能です。

費用は確かにかかりますが、無理のない範囲で計画を立てることで、一般家庭でもしっかり通わせることができます。

 

【さとえ学園小学校】金持ちでなくても合格・入学できます!けれど…

合格や入学はお金の有無だけで決まるわけではありません。

お子さんの力やご家庭の教育方針が大切にされます。

入学後の生活を安心して過ごすためには、事前に気を配るべきポイントがあります。

 

入学後にかかる費用を理解しておくことが大切

授業料や施設費に加え、毎年さまざまな費用が発生します。

こうした費用は少しずつ積み重なるため、入学前から「年間でどのくらい必要か」を知っておくことが安心につながります。

特に1年生のときは、入学金や制服、ランドセル、学用品の購入などが集中するため、余裕を持って準備しておくことが大切です。

合格発表後に慌てることがないよう、前もって全体の支出を把握しておくことが、ご家庭にとって大きな安心につながります。

 

制服や教材、学校行事など想定外の出費にも注意

授業料以外にも、毎年発生する費用としてはクラブ活動費や遠足・修学旅行といった行事費などがあります。 

年度や学年によって費用は変わりますが、これらに10万円前後かかることもあります。

 「授業料だけあれば大丈夫」と考えていると、実際に通い始めてから予想外の出費に戸惑うことがあります。

 また、制服や通学用品の買い替えが必要になる年もあるため、そういった時期の出費も見越しておくと安心です。 

さらに、最寄駅からスクールバスを利用する場合はその交通費も発生します。 

ご家庭によって異なりますが、見落とされやすい費用のひとつです。

 

家計への影響を見据えた準備が大切

学費は6年間にわたる大きな支出になります。

だからこそ、入学後の家計バランスを意識しておくことが大切です。

たとえば、家庭内で教育費と生活費の使い分けを明確にしておくと、日々のやりくりがしやすくなります。

急な出費にも対応できるよう、定期的に支出の見直しを行い、余裕を持った家計管理を心がけましょう。

実際のご家庭からは「大まかな年間支出を最初に把握しておけたことで、迷いなく続けられた」といった声も聞かれます。 

準備や見通しがあることで、入学後の学校生活をより穏やかに、前向きな気持ちで迎えることができるはずです。

 

【さとえ学園小学校】金持ちではない一般家庭でもやっていく方法

私立小学校の学費は、確かに大きな負担に感じられるかもしれません。

それでも、多くの一般家庭が実際にお子さんを通わせています。

大切なのは、無理のない形で教育費を準備していくための工夫と計画です。

ここでは、現実的に取り入れやすい方法をご紹介します。

 

教育費を計画的に積み立てて安心をつくる

私立小学校では毎年の学費が大きく変わることはあまりないため、早めの準備が安心につながります。

たとえば、ボーナスの一部を教育費に充てたり、専用の積立口座を設けて月々積み立てを行ったりする方法があります。

6年間で必要なおおよその総額を見積もり、そこから逆算して毎月の積立額を決めると、見通しを持って準備が進められます。

「毎月2万円ずつ」といった具体的な目安があると、急な出費にもあわてず、落ち着いて学校生活を迎えることができるでしょう。

 

家計を見直して学費に充てる工夫

学費を確保するためには、日々の支出を少し見直すだけでも効果があります。

たとえば、保険料やサブスクリプションサービスの整理、外食やレジャー費をほんの少し減らすなど、小さな工夫の積み重ねが大きな違いにつながることも。

家計簿アプリなどを使って支出を“見える化”するだけでも、どこに改善の余地があるのかが見えてきます。

無理なく見直すことで、生活の質を大きく変えることなく学費を準備できるはずです。

 

放課後の課外活動を活用して外部費用を抑える

さとえ学園小学校では、放課後に英語や音楽、スポーツなど、さまざまな課外プログラムが実施されています。

これらは校内で受けられるため、外部の習い事と比べると費用が割安なことも多く、送迎の手間もありません。

学校の環境をそのまま活かして取り組めるため、ご家庭の負担が軽減されるケースもあります。

このように、学校の課外活動を上手に活用することで、外部の教育費を抑え、全体の支出をバランスよく調整することができるでしょう。

 

【さとえ学園小学校】金持ちしかいない?一般家庭は学費が無理?プロが解説!まとめ

さとえ学園小学校は、「お金持ちしか通えない学校」と思われることがあります。

しかし実際には、多くの一般家庭のお子さんも在籍しています。

合格は収入の多さではなく、お子さんの個性やご家庭の教育方針が重視されます。

確かに学費はご家庭にとって大きな出費となりますが、積立や家計の工夫、放課後の課外活動を上手に活用することで、無理なく通わせているご家庭もたくさんあります。

大切なのは「子どもの成長を本気で支えたい」という気持ちです。

その想いがあれば、合格の可能性も広がり、入学後も前向きに学校生活を歩んでいけるはずです。

 

受験準備はご家庭だけで抱え込む必要はありません。

安心して準備を進めていただけるよう、私は以下のようなサポートをご提供しています。

オーダーメイド願書代行作成
志望理由や家庭の方針を丁寧にヒアリングし、学校の求める内容に合わせた願書を作成します。

オーダーメイド面接回答集作成付きオンラインレッスン
学校ごとの面接傾向を分析し、ご家庭に最適な回答集を作成した上で、実践的なオンラインレッスンを行います。

家庭学習サポート
受験に必要な力を家庭で育むための、お子さんの個性に合わせた学習サポートです。

 

一歩ずつ着実に準備を進めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出せます。

今この一歩が、未来を切り拓く確かな土台になります。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!