まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】説明会はいつ?公開行事や参加前のポイントを徹底解説!

【立教女学院小学校】説明会はいつ?公開行事や参加前のポイントを徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

キリスト教に基づいた温かな教育と、長い伝統を誇る女子教育で知られる立教女学院小学校。豊かな人間性と自主性を育むその教育方針に、多くのご家庭から高い関心が寄せられています。

 

そんな立教女学院小学校の学校説明会は、毎年申し込み開始と同時に予約が埋まってしまうほどの人気ぶり。少しでも早く学校の雰囲気や教育内容を知りたいという保護者の熱意がうかがえます。

 

本記事では、立教女学院小学校の学校説明会がいつ開催されるのか、どのような内容が含まれているのか、そして参加前に知っておきたい注意点まで、受験のプロの視点から詳しくご紹介します。説明会に参加予定の方も、今後受験を検討されている方も、ぜひ参考になさってください。

【立教女学院小学校】2025年度説明会の日程はいつ?

まずは、立教女学院小学校の2025年度に実施される学校説明会や公開イベントの日程についてご紹介します。

 

※現在終了しているイベントの記載もあります。

第3回学校説明会(希望者への校内ツアーあり)
日時2025年7月22日(火)17:00~18:15
対象者本校への入学をご希望されるお子様(年齢不問)をお持ちの保護者様

※乳幼児を含むお子様の来校はご遠慮ください。

内容・立教女学院小学校について

・本校の入学試験について

・説明会終了後、希望者には校内ツアーを行います。

※個別相談なし

人数250名

※各家庭2名までご参加いただけます。

申込方法miraicompass予約サイトより、7月1日(火)10:00~7月22日(火)17:00まで予約受付いたします。

 

校舎見学会
日時2025年9月6日(土)
対象者本校への入学をご希望されるお子様(年齢不問)とその保護者様
内容・校舎見学

 ※個別相談なし

備考その他詳細は決定次第お知らせいたします。

 

第2回学校説明会【終了】
日時2025年6月12日(木)
対象者年長児のお子様をお持ちの保護者様

※乳幼児を含むお子様の来校はご遠慮ください。

内容受付:8:10より

礼拝:8:40~9:00

公開授業:9:10~10:10

説明会:10:40~11:40

個別相談:11:40~12:30

※登校時間の混雑を避けるため、受付時間より前の来校はご遠慮ください。

※礼拝を除き途中入退場可

人数800名

※各家庭2名までご参加いただけます。

申込方法miraicompass予約サイトより、5月19日(月)10:00~6月12日(木)8:40まで予約受付いたします。

 

第1回学校説明会【終了】
日時2025年5月17日(土)
対象者年長児・年中児のお子様をお持ちの保護者様

※乳幼児を含むお子様の来校はご遠慮ください。

内容・立教女学院小学校について

・本校の入学試験について

※個別相談あり

人数第1部 8:30~9:30(受付時間 8:00~8:30) 400名

第2部 10:00~11:00(受付時間 9:30~10:00) 400名

第3部 11:30~12:30(受付時間 11:00~11:30) 400名

※第1~3部とも同じ内容になります。いずれかにお申し込みください。

※各家庭2名までご参加いただけます。

申込方法miraicompass予約サイトより、4月21日(月)12:00~5月17日(土)11:30まで受付いたします。

 

※予約制(立教女学院小学校ホームページより抜粋)

 

【立教女学院小学校】説明会に参加すべき理由

立教女学院小学校の説明会は、ただの情報収集の場ではありません。実際に足を運ぶことで、同校が大切にしている教育の本質や雰囲気を五感で感じ取ることができる、大変貴重な機会です。

 

当日は、礼拝や授業の様子を見学する時間が設けられており、立教女学院ならではの穏やかで温かい学校生活にふれることができます。また、教職員の先生方による丁寧な説明に加え、チャプレン(学校付きの聖職者)先生によるお話を直接聞けることも特徴のひとつ。宗教的な背景を大切にした教育姿勢や、児童たちの心を育む取り組みについて深く理解することができます。

 

さらに、学校長や教職員からの説明を通して、教育方針やお嬢さま方との向き合い方に関する考えを知ることができるのも、この説明会ならではの魅力です。ご家庭の教育観や、お子さまの個性との相性を見極めるためにも、非常に有意義な場となるでしょう。

 

そして実際に校舎内を歩くことで、教室の様子や掲示物、児童たちが過ごす空間などを直に体感できます。パンフレットでは得られない「空気感」に触れることができるのは、説明会に参加する大きな価値のひとつです。

 

立教女学院小学校を志望される方にとって、説明会は単なるガイダンスではなく、「共感」と「理解」を深める第一歩となるはずです。

【立教女学院小学校】説明会に参加する際の注意点

立教女学院小学校の学校説明会は、限られた時間で学校の雰囲気や教育方針を体感できる貴重な場です。

 

だからこそ、事前の準備や当日の過ごし方に少し意識を向けるだけで、得られる情報の質が大きく変わってきます。ここでは、説明会をより有意義なものにするために押さえておきたいポイントをご紹介します。

 

予約は“秒”単位で勝負が決まることも

立教女学院小学校の説明会は非常に人気が高く、申込受付が開始されるや否や、瞬く間に満席になることも珍しくありません。特に開催日が土曜日に集中する傾向があるため、ご家庭の予定と重なりやすい点にも注意が必要です。

 

日程の発表があったらすぐに申し込み準備を整えておくことが鉄則です。予約開始日時を事前にチェックし、アクセス方法や必要な情報を把握しておけば、当日慌てることなく確実に参加枠を確保できます。

 

参加前の情報収集が、理解を深める鍵に

限られた説明会の時間内で理解を深めるには、事前のインプットが欠かせません。学校の公式サイトはもちろん、過去の説明会レポートや卒業生・在校生の保護者の声なども参考になります。

 

教育理念やカリキュラムの特色を把握しておけば、当日の話もより具体的にイメージしながら聞くことができます。また質疑応答の機会がある場合には、一般的な内容ではなく、自分なりの視点を持った質問を用意しておくと、より実りある時間になります。

 

清潔感と控えめな印象を大切にした服装選び

説明会にふさわしい服装は、学校との信頼関係を築く第一歩でもあります。立教女学院小学校は自由で柔軟な校風を大切にしていますが、だからといってカジュアルな服装が許されるというわけではありません。

 

落ち着いたカラーのスーツやワンピース、上品なセットアップなど、きちんと感のある服装が望まれます。夏場であってもジャケットは持参し、華美になりすぎない小物選びにも気を配りましょう。ヒールの高すぎる靴や音の出やすい靴も避けておくのがベターです。

質問は“質”と“マナー”が大切

説明会では、学校側に直接質問できる貴重なチャンスが与えられることがあります。その際には、自分たちにとって本当に知りたいことを事前に整理しておくことが大切です。

 

通学手段や学校生活、放課後の過ごし方、家庭との連携など、気になるテーマはさまざまですが、他の参加者の時間も考慮し、質問は2~3個に絞っておくのがスマート。簡潔かつ具体的に聞くことで、相手にも好印象を与えられるでしょう。

終了後は、すぐに記録を!鮮度が大事です

説明会の内容は、参加直後が最も記憶に残っています。その日のうちに、印象に残った言葉や先生の雰囲気や施設の様子などをメモしておくことで、後から冷静に比較検討しやすくなります。

 

複数の学校を見学する場合、時間が経つと細かな印象の違いを忘れてしまいがちです。スマートフォンのメモ機能や手帳を活用して、感じたことを言葉で残しておく習慣を持つと、最終的な志望校選びに大いに役立ちます。

 

説明会は、学校とご家庭との「最初の出会い」の場でもあります。ただ聞くだけでなく、積極的に関わる姿勢を持つことで、得られる情報も深まり、進学後のミスマッチも防ぐことができます。ぜひ、ひとつひとつの機会を大切にして、納得のいく受験準備を進めてください。

 

まとめ:説明会に”正しく参加”することは合格のための第一歩

立教女学院小学校の学校説明会は、単なる説明を受ける場ではありません。学校の考え方に直接ふれ、受験準備をより深く、より具体的に進めるための出発点となる大切な機会です。

限られた時間の中で、どれだけ多くのことを吸収できるかは、参加前の準備と当日の姿勢によって大きく変わります。事前に情報を整理し、積極的に学ぶ意欲を持って臨むことで、得られる成果も何倍にもなるはずです。

説明会で得た知識や感じた印象をきちんと整理して活かすことで、願書の表現力や面接時の理解度にも確かな厚みが加わります。立教女学院小学校を目指すなら、この貴重な機会を最大限に活用し、合格への一歩を自信に変えていきましょう。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!