まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】制服がない!?何を着ればいいの?ランドセル・持ち物まとめ

【立教女学院小学校】制服がない!?何を着ればいいの?ランドセル・持ち物まとめ

うみ塾長
うみ塾長

立教女学院小学校は、キリスト教に基づく教育と、創立以来の豊かな伝統をもつ女子校として知られています。その教育方針は、知識や技術だけでなく、心の豊かさや他者への思いやりを大切にするもの。校風のあたたかさに惹かれて、毎年多くのご家庭が入学を希望しています。

 

そんな立教女学院小学校では、実は「制服やランドセルの指定がない」という特徴的なスタイルが採用されています。この記事では、同校に通うお嬢さまたちの通学スタイルや、実際の持ち物事情、他校との比較までを詳しくご紹介します。

【立教女学院小学校】制服はある?立教女学院小学校の通学服の基本スタイル

立教女学院小学校では、いわゆる「制服」の指定がありません。お嬢さまたちは日々、私服で通学をしています。

 

とはいえ、自由であるからこそ、立教らしい「品のある私服」を選ぶことが求められます。明確な校則があるわけではありませんが、学校生活にふさわしい落ち着いた装いが好まれ、華美なデザインや過度な露出のある服は避けるご家庭がほとんどです。

 

在校生の服装を見ても、黒・紺・グレー・ブルーといった通年使える落ち着いた色味のほか、白・ライトブルー・ライトグリーンなどのさわやかな色合いが、特に夏場に好まれているようです。ワンピースやジャンパースカートが主流で、夏場はポロシャツなど涼しく快適なアイテムを取り入れることも多いようです。ソックスや靴についても、白・紺・黒といったオーソドックスなカラーで、派手さよりも清潔感と上品さを重視する傾向がうかがえます。

 

また、キャラクターものや大きなプリントの入った服は避けられることが多く、うさぎやくまなど、かわいらしい動物モチーフの刺繍やワンポイントであれば受け入れられているようです。主張が強すぎない「さりげない可愛らしさ」は、立教女学院らしい感性のひとつといえるかもしれません。

 

多くのご家庭では、ファミリア(familiar.co.jp)やラルフローレン(ralphlauren.co.jp)、マムエモア(mametmoi.com)といった、品質とデザインのバランスが取れた子ども服ブランドを愛用している傾向があります。これらのブランドは、動きやすさと上品さを両立させるアイテムが多く、通学着としても安心して選ばれています。

 

なお、式典(入学式・卒業式など)の際は、フォーマルなワンピースやブレザーを身にまとうのが一般的。TPOに応じた服装の選び方も、日常の中で自然と身につけていくことができるのです。

 

「制服で揃える」ことで統一感を出すのではなく、服装を通じて自分をどう表現するか、どう社会と調和するかを考えることも、立教の教育の一環といえるでしょう。

 

【立教女学院小学校】ランドセルの指定もなし?低学年はランドセル不要

ランドセルについても、立教女学院小学校には指定がありません。お嬢さまの体格や家庭の希望に応じて、ランドセルでもリュックサックでも自由に選ぶことができます。

 

さらに特徴的なのが、1〜2年生のお嬢さまたちはランドセル自体を使用せず、勉強道具も学校に置いておくスタイルが採られている点です。これは、発達段階にあるお嬢さまたちの体への負担を軽減するための配慮であり、長時間の通学や重い荷物による疲労を避けるために考えられた制度です。

 

学年が上がると、家庭によってはランドセルやそれに近い形のバッグを使用することもありますが、全体としては自由度が高く、お嬢さまの成長や個性に寄り添った選択ができる環境となっています。

 

【立教女学院小学校】指定バッグや持ち物は?通学用品の自由度と注意点

通学カバンやサブバッグ、水筒、文房具などについても、特定の指定品はありません。基本的には、各ご家庭で準備することになります。

 

ただし、「自由=何でも良い」というわけではなく、立教女学院らしい節度と落ち着きを感じさせるアイテムが選ばれる傾向にあります。例えば

 

・シンプルなデザインの布製トートバッグ

・無地の筆箱や文房具

・直飲みをしないコップ付水筒

・キャラクターものを避けた上品な色味の持ち物

 

といった、控えめで上品な印象を与えるアイテムを選ぶご家庭が多いようです。

 

また、すべての持ち物にはフルネームでの記名が必須とされており、管理能力や責任感を育てる一環として、物の扱い方を丁寧に教えることも重視されています。

 

制服がない私立小学校は他にある?

私立小学校といえば制服があるのが一般的ですが、服装の自由を尊重する校風のもと、制服を導入していない学校も一定数存在します。ここでは、立教女学院小学校と同様に、「私服登校」が基本となっている小学校(東京都内)をご紹介します。

 

学校名所在地詳細
成城学園初等学校東京都世田谷区都心とは思えぬ緑あふれる環境でどろこんこになって過ごす大学附属校。制服はなく、私服での通学が基本。清潔感と節度を意識した服装が求められ、自律と表現力を育てる校風が特徴です。
玉川学園小学校東京都世田谷区男子児童には制服があり、紺のスーツ・ブレザーを着用することが定められています。一方で、女子児童には制服の指定がなく、私服での登校が基本です。女子には「場にふさわしい装い」が求められ、TPOをわきまえた私服選びを通じて、自律やマナーを育てる姿勢が大切にされています。
和光小学校東京都町田市自由な校風で知られ、子どもの主体性と個性を尊重する教育が特徴。服装も完全に自由で、色やスタイルに制限はありません。
明星学園小学校東京都三鷹市三鷹エリアで長年親しまれる自由な校風の学校。制服は存在せず、服装の自由を大切にしながら、社会性や共同性を育む教育が行われています。

 

これらの学校に共通しているのは、「自由であること」を大前提に、児童たちに自律や品位ある選択を促す教育方針です。「制服がない」ことは放任ではなく、むしろ「選び、考える力」を育む手段として位置づけられているといえるでしょう。

 

【立教女学院小学校】自由な中に“立教らしさ”が宿る通学スタイル

立教女学院小学校では、児童全体の雰囲気を形式で統一するのではなく、内面からの品位と自律を育てるという姿勢が貫かれています。私服登校という自由なスタイルは、その象徴的な側面のひとつです。

 

ご家庭ごとに異なるファッションや持ち物の中にも、「立教らしさ」はしっかりと息づいています。それは、お嬢さまたちが持ち物を丁寧に扱い、他者への配慮を忘れずに行動することで自然と表れるもの。

 

また、服装や持ち物を通じて、「場にふさわしい振る舞いとは何か」「相手に不快感を与えない装いとは何か」を日々考えることが、将来的な社会性や感受性の基盤にもつながっていきます。

 

まとめ:自由な通学スタイルが育む、自律と品位

立教女学院小学校では、制服もランドセルも学校からの指定がないという、一見すると「自由すぎる」通学スタイルが採用されています。しかしその背景には、お嬢さまたち一人ひとりの成長や感性に寄り添いながら、自律と判断力を育てていくという深い教育哲学があります。

 

特に低学年では、ランドセルや重い教材を持ち帰らないスタイルを採用するなど、お嬢さまの心と体の健やかな発達に寄り添った配慮がなされています。

 

「自由」とは、ただ何でも許されるということではありません。「どう選び、どう振る舞うか」を問う姿勢こそが、立教女学院の“品格ある自由”の本質です。

 

お嬢さまの個性を大切にしながら、日々の持ち物や服装の中に“立教らしさ”が宿る。そんな通学スタイルに共感されるご家庭にとって、立教女学院小学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!