まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】入学式の雰囲気は?日程・服装・人気行事を徹底解説!

【立教女学院小学校】入学式の雰囲気は?日程・服装・人気行事を徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

キリスト教の教えに基づく豊かな人間教育を大切にし、女子教育の名門として長い伝統を誇る立教女学院小学校。緑豊かなキャンパスと温かな雰囲気の中で、子どもたちはのびのびと学び、育まれていきます。

 

そんな立教女学院小学校の入学式は、どのような雰囲気で行われるのでしょうか。日程や当日の服装、注意すべきポイントに加えて、入学を控えたご家庭が気になる、入学後の主な学校行事についてもあわせてご紹介します。

【立教女学院小学校】入学式の日程と概要は?

立教女学院小学校では、新たな学びのスタートを彩る入学式が、毎年あたたかな春の空気に包まれて開催されます。ここでは、最新の実施日程と当日の様子についてご紹介します。

入学式の日程

2025年度の入学式は、4月8日に執り行われました。毎年この時期、ちょうど桜が見頃を迎える4月上旬に式が予定されており、やさしい春の日差しの中、希望に満ちた新1年生たちが登校します。

 

校門前には満開の桜が咲き誇り、家族とともに登校する子どもたちをやさしく迎えます。この日を目指して準備してきたご家庭にとって、感慨深い節目となる一日です。

 

入学式の概要

立教女学院小学校の入学式は、歴史ある「聖マリア礼拝堂」で行われます。式のはじまりを告げるのは、在校生全員による合唱「つくしのように」。その清らかな歌声に導かれ、新1年生たちは担任の先生とともに静かに礼拝堂へと足を進めます。

 

続いて行われる「1年生紹介」では、新入生一人ひとりの名前が読み上げられます。堂内に降り注ぐやわらかな光の中、「はい!」という元気な返事が響くたびに、あたたかな拍手と笑顔が広がります。

 

また、聖歌隊によるアンセム「あいのわざ」の演奏も式を彩ります。荘厳なハーモニーが会場を包み込み、保護者の胸には自然とこみ上げる思いが湧いてきます。

 

式中には、学校長からのご挨拶や、来賓によるお祝いの言葉もあり、厳粛ながらも心あたたまる時間が流れます。

 

立教女学院ならではの静けさと品格に満ちた入学式は、新1年生にとって人生の節目となる一歩を踏み出す、かけがえのない始まりの日となるのです。

 

持ち物・服装

立教女学院小学校の入学式は、お子さまにとって新たな学びの扉を開く記念すべき日。写真撮影や先生方とのご挨拶なども多く、第一印象が大切になる場面です。当日は落ち着いて臨めるよう、服装や持ち物の準備をしっかり整えておきましょう。

お嬢さまの服装:自由な中にも品格を

立教女学院小学校には制服がないため、入学式にはそれぞれのご家庭で選んだ服装で参加することになります。「自由」と聞くと迷ってしまうかもしれませんが、基本はお受験の延長線上にあるようなきちんと感のある装いが好まれます。

 

定番は、紺やグレーなど落ち着いた色味のジャンパースカートやワンピースに、ボレロやジャケットを合わせるスタイル。ブラウスは白や淡い色で清楚にまとめ、靴やソックスは黒・白・ネイビーといったモノトーンが安心です。

 

また、式では全校生徒の前で名前を呼ばれて返事をする場面もあるため、髪の長いお子さまは編み込みや三つ編みなどで、顔まわりをすっきり整えておくとよいでしょう。

 

ランドセルは?持ち物の注意点

立教女学院小学校では、1~2年生にランドセルの使用を義務づけてはいませんが、入学式に合わせて購入するご家庭が多く、当日もさまざまな色やデザインのランドセル姿が見られます。学校生活のスタートとして、お子さまの気分も上がる一品になりそうですね。

 

服装に関しては、新しい靴やジャケットは慣れないと動きづらいこともあります。事前に何度か着用して、歩きやすさや着心地を確認しておくと安心です。

 

保護者の服装と準備しておきたい持ち物

保護者の服装は、母親はフォーマルなスーツやワンピース、父親はダークスーツが一般的です。黒やネイビーといった落ち着いた色味が定番ですが、春らしい明るめのジャケットやコサージュを取り入れる方も多く見られます。ご夫婦で色合いを揃えると、写真映えもよく、全体にまとまりが出ます。

 

当日の持ち物としては、配布物を入れるA4サイズ以上のサブバッグ、スリッパ、筆記用具、カメラなどが必要です。学校によっては保護者証や名札の提示が求められることもあるため、事前に案内状をよく確認しておきましょう。式が長時間になる可能性もあるため、小さなお子さまにはハンカチやティッシュも持たせておくと安心です。

 

入学式は、ご家族にとってもお子さまにとっても、大切な節目となる一日です。事前の準備を丁寧に整え、心に残る思い出を穏やかに迎えられますように。

 

お嬢さま用
礼服一式(上着・シャツ・スカート・靴下)
靴(新品の場合は事前に慣らしておく)
靴下(指定がある場合は必ず準備)
ハンカチ・ティッシュ
名札・校章(学校指定がある場合)
防寒具(肌寒い日や雨の日は必要)
予備のハンカチや靴下(万が一の汚れに備えて)

 

お子さま用
フォーマルスーツまたはワンピース(母親)
ダークスーツとネクタイ(父親)
スリッパ(校内用)
サブバッグ(配布物や資料を収納)
カメラ・スマートフォン(記録用)
筆記用具(配布資料へのメモ用)
ハンカチ・ティッシュ
保護者証・名札(学校からの指定がある場合)
替えのストッキング(母親、予備として)
替えマスク(必要に応じて)
飲み物(長時間の待機がある場合)
小さめの折りたたみ傘(天候不安の場合)・防寒具(ストールなど)

 

注意点

晴れの日を気持ちよく迎えるためには、ちょっとした配慮や事前の確認が欠かせません。立教女学院小学校の入学式でも、ご家族が安心して参加できるように、当日の注意点をしっかり押さえておきましょう。

 

まず、写真撮影に関しては、式典中のルールが細かく設けられている場合があります。撮影可能な場面やエリアが限定されていることもあるため、事前の案内をよく読み、学校側の指示に沿った行動を心がけましょう。

 

式典の前後は保護者同士の会話が弾むこともありますが、あくまでも式は厳粛な行事。会場内では静かに過ごし、スマートフォンの電源は必ず切っておきましょう。さりげない気遣いが、全体の雰囲気をより良いものにしてくれます。

 

さらに、式が終わったあとは一斉に退場するため、校内や最寄り駅周辺が混み合います。時間に余裕を持って行動したり、あらかじめ帰宅ルートを確認しておくと、スムーズに移動できます。

 

何より大切なのは、お子さまが大きな一歩を踏み出す瞬間を、温かい気持ちで見守ること。ちょっとした準備と心構えが、入学式をよりすてきな一日にしてくれるはずです。

 

【立教女学院小学校】運動会・卒業式・その他の学校行事

立教女学院小学校では、入学式を皮切りに、子どもたちの心と体を育むさまざまな学校行事が年間を通して行われています。ここでは、その中でも特に印象的な行事をご紹介します。

運動会

毎年10月上旬に開催される運動会は、全校児童が力を合わせて取り組む、立教女学院小学校ならではの活気に満ちた行事です。各学年ごとの競技では、運動能力だけでなく、チームワークや集中力なども発揮され、子どもたち一人ひとりの個性が輝きます。

 

中でも注目なのが、学年ごとに披露されるダンスパフォーマンス。手作りの旗やポンポン、リボンなどの小道具を使いながら、クラスごとの一体感が感じられる見ごたえある演目です。運動会の演出や会場の装飾も、子どもたちや先生方が時間をかけて準備を重ねるため、学校全体が一丸となって盛り上がります。

 

卒業式

6年生の集大成ともいえる卒業式は、子どもたちが6年間の歩みを胸に、新しい一歩を踏み出す感動的なセレモニーです。式典は入学式と同様に、聖マリア礼拝堂にて厳かに行われます。

 

特徴的なのは、70年以上にわたり受け継がれてきた赤いガウンと帽子の着用。1952年度卒業生から始まったこの伝統は、卒業生たちに誇りと自覚を与え、式に深みを添えています。

 

卒業証書授与や、聖歌隊によるアンセムの演奏、卒業生代表による答辞など、ひとつひとつのプログラムに想いが込められ、会場には感動の空気が満ちあふれます。

 

遠足(新入生歓迎遠足)

4月に行われる新入生歓迎遠足は、立教女学院小学校の伝統的な行事のひとつです。1年生と6年生がペアを組み、一緒に手をつないで遠足に出かける姿は、微笑ましさにあふれています。

 

6年生は1年生の歩幅や様子に合わせて優しくリードし、学校生活の不安をそっと取り除いてくれます。こうした経験を通じて、新入生は「この学校には頼れるお姉さんがいるんだ」と感じ、安心して日々を過ごせるようになります。

 

このような異学年のふれあいは、遠足だけでなく、日常の学校生活の中にも自然と根付いています。

 

立教小学校との交流(交流会、プレーデー)

立教女学院小学校は、立教小学校(共学校)との交流活動も盛んに行っています。法人こそ異なりますが、両校は立教大学とのつながりを背景に、教育的な連携を図っています。

 

4月には交流会が、5月には「プレーデー」と呼ばれる合同の運動イベントが開催され、男女の枠を超えたふれあいや協力の機会が設けられています。女子校でありながらも、異性との健全なコミュニケーションの場が用意されている点は、多くの保護者にとって安心材料となっているようです。

 

学年発表会

毎年2月に開催される学年発表会は、各学年が日々積み重ねてきた学びを、舞台の上で発表する場です。2日間にわたって実施され、初日は児童同士が観客となって発表を鑑賞し合い、2日目には保護者を招いて練習の成果を披露します。

 

演目の内容は学年によってさまざまで、歌や劇、朗読などを通じて、子どもたちは自信や達成感を得ていきます。発表を終えた子どもたちの表情には、誇らしさと充実感があふれています。

下記は昨年(2024年度/2025年2月実施)の演目となります。

 

学年分類演目
1年生からのパンやさん
2年生11匹のねことあほうどり
3年生合唱・合奏絵本の世界へ
4年生群読・踊り
5年生合奏・合唱To the PeacefulWorld‗私たちの使命だ~
6年生英語劇FROZEN

 

まとめ:立教女学院小学校の入学式で新しい一歩を

立教女学院小学校の学校行事は、どれも単なるイベントにとどまらず、j児童たちの心の成長や、人とのつながりを育む大切な時間として丁寧に設けられています。

 

入学式での第一歩から、日々の交流や学年を越えたふれあい、そして卒業式という旅立ちの日まで、一つひとつの行事が学びの一環として深く根づいています。

 

こうした豊かな学校生活を支えるのは、先生方や在校生、保護者の皆さんのあたたかなまなざしです。お嬢さま方はその中で安心して自分を表現し、互いを思いやる力を少しずつ身につけていきます。

 

立教女学院小学校を目指すのであれば、こうした行事の一つひとつにもぜひ目を向けてみてください。学校が大切にしている教育理念や、児童たちに託す思いが自然と伝わってくるはずです。行事を知ることは、その学校を「深く理解する」第一歩となりますよ。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!