まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】いじめがあるって本当?教育方針と実態を徹底解説

【立教女学院小学校】いじめがあるって本当?教育方針と実態を徹底解説

うみ塾長
うみ塾長

東京都杉並区に位置する私立の女子小学校である立教女学院小学校。キリスト教に基づく教育と、100年以上にわたる女子教育の伝統を活かし、家庭的であたたかな校風の中で「心の豊かさ」と「自律した行動力」を育むことを大切にしています。

 

その一方で、残念ながら人気校がゆえにネット検索などでは「いじめがあるのでは?」といった声が散見されることも。今回は、そうした噂の真相とともに、立教女学院小学校が実際に取り組んでいるいじめ防止の仕組みや対応体制について、お受験のプロおよび保護者としての目線で詳しく解説していきます。

【立教女学院小学校】いじめがあるという噂は本当?

立教女学院小学校では、キリスト教の教えに基づいて「隣人を愛する心」を育てる教育が行われています。毎日の礼拝や聖書の学び、祈りの時間を通じて、自分の言葉や行動が誰かの気持ちにどう影響するのかを内省する機会が豊富に設けられています。

 

また、同校は全学年が同じ校舎で学ぶ少人数制を採用しており、医学年交流やパートナー制度を設け、学年を越えた関わりが自然と生まれる点も特徴です。こうしたあたたかな環境の中で育つお子さまたちは、互いの違いを受け入れ、思いやりを持って関われるよう導かれていきます。

 

とはいえ、いくら教育が行き届いた学校・環境であっても「絶対にいじめがない」と言い切ることは難しいもの。では、なぜ立教女学院小学校のような学校でも“いじめの噂”が出てしまうのでしょうか?

 

【立教女学院小学校】なぜいじめの噂があるのか?

なぜ、立教女学院小学校のような落ち着いた私立小学校で、いじめがあるといった悲しい噂が広まってしまうのでしょうか?その理由について、ポイントを絞って解説します。

 

「お嬢様=性格がきつい」というステレオタイプのイメージ

立教女学院小学校は、いわゆる「お嬢様学校」としても知られています。歴史ある伝統校であり、落ち着いた雰囲気のあるご家庭が多く集まりますが、実際に経済的にゆとりがあり社会的地位の高いご家庭も多いです。こういったハイレベルな保護者・ご家庭の存在により、世間では「気位が高いのでは?」「排他的なのでは?」といった先入観を持たれてしまうことがあります。

 

しかし実際には、そうしたご家庭ほど礼儀や節度を重んじ、幼少期から周囲への配慮を大切に育ててきたご家庭が多く、むしろ人に優しく穏やかに接するお嬢さまが多数です。外部からの一方的なイメージが、根拠のない噂を生んでしまっているのかもしれません。

 

女子校だからこそ「陰湿なトラブルがありそう」という誤解

「女子だけの空間=陰湿ないじめが起きやすい」といった根拠のない偏見も、いまだに一部では根強く存在しています。実際には、女子校ならではの丁寧なコミュニケーション指導や、共感力を育てる教育が充実している学校も多く、立教女学院小学校もその代表格といえるでしょう。

 

同校では、友人関係における気持ちのやりとりを丁寧に言葉にして伝える力を、低学年から繰り返し養っています。むしろ、対人トラブルに対して冷静に向き合える力が自然と育まれているのが実態ですので、心配は無用でしょう。

 

少人数=閉鎖的という誤解

立教女学院小学校は各学年70名程度2クラス編成の少人数編成です。これにより教員が一人ひとりの様子を丁寧に見守ることができ、お嬢さま同士の関係にも目が届きやすい環境が整えられています。

 

一部では「小さな集団だからこそトラブルが起きたら逃げ場がないのでは」という心配もあるようですが、むしろ、教員と保護者がしっかり連携しながら児童の心の動きを丁寧に把握できる利点の方が大きいといえるでしょう。

 

【立教女学院小学校】いじめは起きない?立教女学院の実態とは

どれほど環境が整った学校であっても、お子さま同士の関係に摩擦が生まれることはあります。立教女学院小学校においても、「いじめが絶対に起きない」と言い切ることは難しいのが現実です。

 

小学生という年齢は、自己主張と他者理解のバランスを学ぶ時期。ふとした言葉のすれ違いや、些細な誤解から関係がこじれてしまうこともあります。

 

だからこそ重要なのは、「いじめが起きたときに、学校がどう対応するか」という点です。その意味で、立教女学院小学校は信頼できる仕組みを整えており、保護者にとっても安心してお子さまを預けられる環境が構築されています。

 

【立教女学院小学校】いじめ防止への具体的な取り組み

ここからは、立教女学院小学校、そして立教女学院全体で取り組まれている、いじめ防止のための具体的な対策についてご紹介していきます。

 

全校的に取り組まれているいじめ防止方針

立教女学院では、グループ全体として「いじめ防止基本方針」を策定しています。これは小学校だけでなく、中学・高校も含めた全体方針として明文化されており、教職員はこの方針に基づいて研修や対応を行うことが定められています。

 

この基本方針では、「いじめの未然防止」「早期発見」「早期対応」が3本柱として明記され、いじめが疑われる事案に対しては速やかに調査・対応する体制が整えられています。

 

加えて、学校内においては、いじめに関する教職員の連携体制(いわゆる対策委員会的な機能)も整備されており、組織的に対応できる準備がなされています。

 

担任と保護者の連携による見守り体制

r一興女学院小学校の公式な制度として「定期面談」や「連絡帳」についての具体的な記載は確認できないものの、立教女学院では、保護者と教員が密に連携しながらお嬢さまがたの様子を共有する文化が根付いています。

 

お嬢さまの小さな変化や違和感に気づいたときには、学校側から丁寧に連絡をもらえることも多く、保護者も安心して相談できる雰囲気が形成されています。

 

また、学校には児童が気軽に相談できるような心理的安全性を重視した体制が整っており、お嬢さまgあた自身が「困ったときは誰かに話していい」と思える信頼関係づくりが大切にされています。

 

心の教育を通じた「未然防止」のアプローチ

立教女学院小学校では、宗教教育を通じて「自分と他者を大切にする心」を育てています。礼拝の時間や学級活動では、聖書の言葉や日々の出来事を通じて、自分の気持ちを見つめ、相手の立場に立って考える習慣が自然と育まれます。

 

こうした“日々の積み重ね”こそが、いじめの芽を育てにくい土壌となっています。道徳の授業や特別活動においても、いじめに関する正しい理解や、声のあげ方、助けの求め方を子どもたちに伝える機会が用意されています。

 

まとめ:信頼できる学校とは、「いじめゼロ」ではなく「向き合える環境」

立教女学院小学校は、キリスト教教育を礎に、他者への思いやりと自律した心を育てる学校です。もちろん、どんなに素晴らしい環境でも、児童同士の関係にすれ違いや摩擦は起こりうるもの。しかし、そこで大切なのは「起きたときにどうするか」という姿勢です。

 

いじめ防止基本方針のもと、教職員が一丸となってお嬢さまがたを見守り、保護者と連携しながら迅速かつ誠実に対応できる体制が整っている立教女学院小学校は、「万が一」のときにも頼れる学校といえるでしょう。

 

お子さまが安心して学び、伸びやかに育っていける環境をお探しの方にとって、立教女学院小学校は非常に魅力的な選択肢です。教育の質だけでなく、心のケアまでしっかりと見守ってくれる体制こそ、子どもの未来を支える確かな基盤となります。学校研究を深めることで、安心してお嬢さまを預けられる環境を見つけてくださいね。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!