まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】どんな学校?リアルな評判・レビューを解説!

【立教女学院小学校】どんな学校?リアルな評判・レビューを解説!

うみ塾長
うみ塾長

「隣人愛を大切にし、思いやりと主体性を育む」ことを教育の中心に据える立教女学院小学校。

 

キリスト教に基づいた温かい指導方針と、豊かな自然環境の中でのびのびと学べる独自の教育スタイルが、多くの保護者に支持されています。

 

本記事では、立教女学院小学校の教育理念やカリキュラムの特徴はもちろん、実際に通うご家庭や卒業生のリアルな声や評判を詳しく紹介します。

 

学校選びに迷う保護者の方々に向けて、パンフレットや公式情報だけでは見えない本当の魅力と学校生活の雰囲気を徹底解説していきます。

【立教女学院小学校】レビュー① 教育内容・教育方針の評判

立教女学院小学校では、毎朝の礼拝を通して子どもたちが心を落ち着け、一日を穏やかに始められる環境が整っています。

 

規律を大切にしながらも、自由や自主性がしっかりと尊重され、自分で考えて行動する力やTPOを自然に身につけられる点が特徴的です。

 

また、一人ひとりの個性を温かく受け入れる校風があり、どんなタイプのお子さまでも安心して自分らしく過ごせる雰囲気が魅力とされています。基本的な生活習慣を大切にしながらも、過度な厳しさはなく、のびのびと成長できる優しい環境が、多くの保護者から高く評価されています。

 

このように、立教女学院小学校の教育内容や学校生活に関する評判としては、こうした「心の成長を支える礼拝」「個性を尊重するおおらかさ」「規律と自由のバランス」が特に評価されています。以下に具体的なレビューをご紹介します。

 

【教育内容・教育方針】

毎朝、礼拝の時間があるのはクリスチャンではありませんが、落ち着いた心で毎日の学校生活を始めることができ、子どもたちの心の成長にプラスになっていると感じます。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/313/)

 

完全な自由ではなく、規律の中に自由がある学校です。

規律がある中で、どこまで自由にしても良いのか考える機会、TPOが知らず知らず身についていくかなと思います。

聖公会ですので、それは当然かなと思います。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,6551532,page=2)

 

子供たちの個性をとても尊重します。体を動かすことが好きな子、音楽が好きな子、勉強が好きな子、などそれぞれ個性があると思いますが、どの子も受け入れるおおらかな校風です。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,5047934)

 

挨拶、片付け、掃除などの基本的な部分は大切にしますが、厳しい雰囲気ではありません。私の子供は、夏休みが終わり先生にあるのは、楽しみにしていました。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,5047934)

 

小学校も中学も、もって生まれた子供の自身の個性を認め、見守り、育んでくださいます。みんな違っていていい。それが当然。個性を認める風土があるので、どんな方向性の子供も、無理なく過ごしやすいということもあるようです。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,4327822,page=2)

【立教女学院小学校】レビュー② 先生・学校施設に対する評価

立教女学院小学校の先生方は、学校の教育理念を深く理解し、愛情を持って熱心に指導されている点が大きな魅力です。授業への姿勢はもちろん、保護者との協力体制も整っており、学校全体に温かい一体感があると高く評価されています。

また、礼拝堂や食堂、図書館などの施設は雰囲気が素晴らしく、保護者自身が「通いたい」と感じるほど魅力的です。外国の庭園を思わせる美しい敷地や荘厳なチャペルも、子どもたちの感性や心を豊かに育む大切な要素となっています。

さらに、栄養バランスが考えられた給食も好評で、安心して学校生活を任せられる点も多くの保護者に支持されています。

このように、先生方の熱意や恵まれた教育環境に対する評価はとても高く、安心感と魅力にあふれています。以下に具体的なレビューをご紹介します。

 

【先生方への評価】

先生方、保護者の方々は、立教女学院を愛している人がほとんどですね。よって、授業も熱心で、保護者も学校行事等では概ね協力的です。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,5047934

【学校施設】

礼拝堂、食堂、図書館などの雰囲気が素晴らしく、私自身が「通いたい」と思ってしまうほどです。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/312/)

 

栄養のバランスが考えられたメニューも素晴らしく、親としては大いに安心できます。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/312/)

 

外国の庭園風な環境が素晴らしいですね。

荘厳なチャペルも素敵。

恵まれた環境の中で子供達はいきいきと過ごせます。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,4327822)

 

【立教女学院小学校】レビュー③ 学習面・進学先の事情

立教女学院小学校では、低学年のうちは教科書を学校に置いて帰ることができ、重いランドセルを背負わずに通学できる配慮がなされています。児童たちの心身の負担を減らし、学校生活を楽しく送れるよう考えられている点が、多くの保護者に好評です。

また、通知表はありませんが、単元ごとのテストなどを通じて学習理解度をしっかり把握できる体制が整っており、保護者も安心して見守ることができます。

進学面では、中学・高校、さらには立教大学まで内部進学が可能で、受験に追われる心配が少ない点も魅力です。必要に応じて外部進学の選択肢もあり、子どもの可能性を広げる柔軟さが評価されています。実際に、立教大学へ進む生徒が多く、過度な競争を求める雰囲気ではないため、自然体で学びを楽しむ家庭に向いています。

このように、立教女学院小学校の学習面や進学に関する評判としては、こうした安心感と柔軟な支援体制が特に支持されています。以下に具体的なレビューをご紹介します。

 

【学習面】

小学校1、2年生は教科書を学校に置いて帰り、重たいランドセルを背負って通学することもありません。心から子どもたちのことを考えてくれる学校だと思います。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/312/)

 

通知表はないですが、単元毎のテストなどは必ずされているはずですからそこで、教科書レベル(授業内容)の理解度は容易に把握可能です。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,7017460)

【進学先の事情】

中学受験・高校受験に悩まされることはありませんし、大学まで見据えることもできます。場合によっては、外部への進学も可能。子どもの可能性を広げてくれる環境が整っていると感じています。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/313/)

 

6割程度の子供が立教大学へ進学できることもあり、勉強!勉強!勉強!といった親御さんは非常に少いです。将来は、東大に!とかお考えであれば、別の学校が良いと思います。早慶であれば、十分に合格が見込めます。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,5047934)

 

【立教女学院小学校】レビュー⑤ その他

立教女学院小学校には、教育や人間関係だけでなく、さまざまな面で評価されるポイントがあります。共働き家庭の保護者も多く、実際にクラスの約3分の1ほどがお仕事を持つお母様という声もあります。

学校側も柔軟に対応しており、面接時に「学校対応がきちんとできる」と伝えれば特に問題はなく、保護者の負担が少ないと感じる方が多いようです。一方で、専業主婦や祖父母のサポートがある場合は、その点を面接でアピールすることがプラスになるケースもあるようです。

また、制服がなく私服登校である点も特徴で、「立女らしさ」を表現する服装や小物を選ぶことが、入学前の楽しみの一つになっています。街中で先輩を見かけて「立女のお姉さんだ!」と憧れるお子さまも多いようで、学校への誇りや愛着を育む一因となっています。

さらに、駅から徒歩すぐというアクセスの良さも安心材料で、通学の負担が少ない点は保護者にとって大きな魅力です。

このように、立教女学院小学校のその他の面に関する評判としては、こうした安全性や柔軟な保護者支援、自由な校風が特に評価されています。以下に具体的なレビューをご紹介します。

【共働き・就業状況】

私も共働きですし、体感としてクラスの1/3程のお母様がお仕事をなさっているように思います。

保護者のお手伝いも負担になるほどは無いと思います。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,6483082)

 

面接で仕事について質問をされましたが、学校対応しっかりできます、と言えれば大丈夫です。入学後も特にそこまで負担が大きい学校ではないと実感してます。保護者会も含めて。同級生にも少なくとも二桁はworking motherがいらっしゃいます。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,6483082)

 

専業主婦の方が受けは良さそうです。祖父母のサポートあるならアピールすべき。極端に言えば、今日の面接官は、子供に時間を捧げる親が立派という考え方。父親にもそういったことを求めている印象。

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,6483082)

【制服がないこと・私服登校について】

この服装も立教女学院らしさですので、立女っぽいアイテムを揃えるのも入学準備の楽しみです。

制服はないですが、街中で学生さんを見かけると一目で立女のお姉さんだ!と分かり、娘も憧れの眼差しを向けておりました。

マフラーや小物にわざわざ学校の刺繍を入れる方もいます。

学校が大好きで誇りがあるのだと思います

(引用:https://www.inter-edu.com/forum/read.php?329,6551532,page=2)

 

【アクセス、学校の周辺環境】

学校が駅からすぐの場所にあることも大きな安心材料です。

(引用:https://ojuken-talk.jp/elementary-school/review/312/)

 

まとめ:レビューから見える立教女学院小学校の学校の姿

このように、立教女学院小学校は、一人ひとりの個性を尊重しながら「隣人愛」を育むことを大切にしている、心あたたまる小学校です。

 

キリスト教に基づく教育理念のもと、日々の礼拝や体験活動を通じて、思いやりと主体性を兼ね備えた人間力を育てる取り組みは、多くの保護者から厚い支持を得ています。

 

さらに、先生方の丁寧な指導と見守り、整った施設や安全面への配慮が、子どもたちが安心してのびのびと過ごせる基盤となっています。保護者同士の温かなつながりや、柔軟な支援体制も整っており、入学後も安心して学校生活を送れる環境が魅力です。

 

ぜひ、立教女学院小学校の教育方針や校風をしっかりと理解し、ご家庭の価値観と重ねながら準備を進めてください。そして、合格という大きな一歩を通して、お子さまの未来の可能性をさらに広げていかれることを願っています。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!