まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】補欠はある?繰り上げ合格の可能性をプロが徹底解説!

【立教女学院小学校】補欠はある?繰り上げ合格の可能性をプロが徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

立教女学院小学校は、キリスト教(聖公会)の精神に基づいた人格教育を重んじ、豊かな自然環境と落ち着いた校風の中で、感性と知性を育む名門女子校です。都内でも高い人気を誇り、毎年多くのご家庭が志望校として名前を挙げる難関校のひとつです。

そんな人気・高倍率を誇る立教女学院小学校ですが、補欠合格の可能性はあるのでしょうか。もしあるとすれば、どのような仕組みで、どのように連絡が来るのか気になる方も多いはずです。

お受験のプロが、立教女学院小学校補欠の仕組みと、その後どのように行動すべきかを詳しく解説します。

【立教女学院小学校】補欠合格はある?その仕組みと現実

立教女学院小学校には、補欠制度が設けられており、合格発表時には「補欠対象であること」と「補欠順位(番号)」が明示されます。

 

例年、募集定員は72名とされていますが、実際には90名前後に合格通知が出されることが多いようです。入学手続きの締切後や、国立・早慶など他校の合格発表後に辞退者が出た場合、定員に満たない分について補欠者への繰り上げ連絡が行われる仕組みです。

 

繰り上げ合格の連絡は例年5〜8名程度に届くと言われていますが、年によっては一人も繰り上がらない可能性もあります。特に第一志望で補欠となった場合は、気を揉む日々が続くこともあるでしょう。それでも、他校の進学手続きを進めながら、繰り上げの可能性に備えておくことが大切です。

 

立教女学院小学校への強い志望がある場合には、最後まで気持ちを切らさず、複数の選択肢に向けた準備を並行して進めておくことをおすすめします。

【立教女学院小学校】補欠連絡が来たときの注意点

補欠合格の連絡は、ほとんどの場合、予告もなく突然届きます。喜びと戸惑いが入り混じる中、限られた時間の中で判断や手続きを迫られるケースも多く見られます。いざというときに慌てないために、事前に知っておきたいポイントを整理しておきましょう。

返答期限は短め。即時の判断が求められる

補欠合格の連絡は、電話や郵送などで突然届くことがありますが、猶予期間はごくわずかであることが一般的です。「本日中にご返答ください」といったケースも珍しくありません。連絡を受けたその時点で進路を決断できるよう、ご家庭で事前に話し合っておくことが大切です。

 

入学手続きはスピード勝負。書類や費用も即対応を

補欠合格後は、すぐに入学手続きへと移行します。指定された期日までに必要書類を提出し、入学金を納入する必要があるため、資金や書類の準備はあらかじめ整えておきましょう。他校へ既に手続きを進めている場合は、キャンセルの判断も含めて冷静な対応が求められます。

 

他校の辞退連絡も視野に。併願校とのバランスに注意

補欠から繰り上がった場合、すでに入学手続きを済ませている他校を辞退する必要が出てきます。辞退のタイミングや連絡の仕方によっては、トラブルの原因になることもあるため、言葉選びや手続き方法にも注意を払いましょう。進学先の選択は、単に合格の有無だけでなく、将来を見据えた総合的な判断が大切です。

 お子さまへの説明も丁寧に

すでに立教女学院小学校の合格をあきらめ、他校への進学を決定し、お嬢さまにもその旨を伝えているご家庭もあるかもしれません。特に精神的に成熟していたり、受験を自分自身のこととして受け止めているお子さまほど、気持ちの整理が難しくなる傾向があります。ご家庭の方針を大切にしつつも、可能であればお嬢さまの気持ちにも耳を傾け、家族全員が納得できる判断を心がけましょう。

時間的猶予は少ないかもしれませんが、もし親の意向で進学先を決定する場合には、その背景や理由をきちんと説明し、お子さまの気持ちを丁寧にフォローすることも、親の大切な役割といえるでしょう。

 

【立教女学院小学校】補欠合格に備える、他の進路の選び方

立教女学院小学校で補欠合格となった場合、繰り上げを期待しながらも、並行して他の進学準備を進めておくことが現実的な対応です。ここでは、補欠連絡を待つ間に考えておきたい選択肢をご紹介します。

 

併願校の手続きを着実に進める

補欠連絡があるとは限らないため、すでに合格している他校への入学準備は早めに進めましょう。入学金や制服の手配、説明会への出席など、対応すべきことは多くあります。仮に立教女学院小学校から繰り上げの連絡が来た場合は、再検討すればよいのです。まずは「確定している進路」を軸に安心できる環境を整えることが大切です。

 

二次募集校を視野に入れる

合格校がない場合は、私立小学校の「二次募集」を検討するのも一手です。11月中旬以降、欠員補充のための募集を行う学校もあります。補欠を待ち続けるのではなく、不合格を前提に情報収集を進めておくことで、進路の選択肢を広げられます。ただし、募集人数がごく少数のため、複数の候補校を確認しておくのが安心です。

 

国立小学校も選択肢のひとつ

立教女学院小学校を志望するご家庭の中には、同様にノンペーパー傾向のある国立小学校を併願される方もいます。お茶の水女子大附属や学芸大附属などが代表的で、出願は11月初旬に締め切られることが多いため、早めの準備が必要です。抽選や面接など独自の選考があり倍率も高いですが、学費を抑えつつ質の高い教育を受けられる点に魅力を感じる方も多くいます。

 

公立小学校への進学も前向きに

残念ながら私立・国立ともにご縁がなかった場合、公立小学校への進学を前向きに受け止めることも大切です。地域によっては設備や学習指導に力を入れている学校も多く、安心して通える環境が整っています。お子さまにとって、身近なお友達と進学できる点も大きな安心材料です。将来的に編入や中学受験を目指す場合にも、日々の生活を丁寧に積み重ねる姿勢が大切になります。

 

【立教女学院小学校】補欠合格を期待する前にできること

立教女学院小学校を本気で志望するなら、「補欠に回るかも」と受け身で構えるのではなく、まずは正規合格を目指した着実な準備が欠かせません。

なかでも最初に取り組むべきは、ハイレベルなペーパーテストへの対策です。立教女学院小学校の入試は非常に倍率が高く、「まずはペーパーテストで一定の基準に達していなければ、その先に進めない」とまで言われるほど。難問を解くには基礎力が不可欠であり、それを育てるのは毎日の地道な家庭学習です。はじめはシンプルな問題を繰り返し解くことが、やがて高難度の問題にも対応できる力へとつながります。

加えて、立教女学院小学校では、机上の力だけでなく、日々の生活の中で育まれる感性や人間性も重視されます。自然の中で思い切り遊んだり、親子で工作や絵画に楽しく取り組んだりする経験は、創造力や自主性を育てる大切な時間です。これらは運動テストや巧緻性課題の対策にもなり、結果的に子どもの力を大きく引き出すことにつながります。

さらに、願書や親子面接に向けた準備も忘れてはなりません。立教女学院小学校では、事前アンケートや願書の記載内容をもとに、面接時に質問がなされることもあります。つまり、書類作成の段階から、家庭の教育方針やお子さまの個性をしっかりと整理しておく必要があるのです。

このように、正規合格を目指すには、学習・体験・書類対策と多方面からの準備が求められます。限られた時間の中で、どれだけ誠実に取り組めるかが、合否を分けるカギとなるでしょう。

 

私は、完全オーダーメイドで作成する作成サポートや、合格率97%を誇る立教女学院小学校の受験対策に特化した講師が担当する家庭学習支援サービスを通じて、それぞれのご家庭に合った最適な準備プランをご提案し、志望校合格まで伴走しています。私が行っているような外部サービスを上手に活用しながら正規合格を目指しましょう。

 

まとめ:補欠合格に期待するより確実に合格を

立教女学院小学校は、その温かな教育理念と魅力的な学習環境から、多くのご家庭が憧れる名門校のひとつです。しかし、そうした人気の高さゆえに、入学までのハードルは決して低くはありません。

 

「大学附属の女子校だから準備もそこそこでも大丈夫」と考えてしまう方も少なくないようですが、それは現実とはかけ離れた認識です。実際には、高い倍率をくぐり抜けるための計画的な学習や、願書・面接に向けた丁寧な対策が求められます。

 

補欠合格を期待するよりも、確実に合格を勝ち取る意志をもって準備を進めることが、合格への一番の近道です。とはいえ、どれだけ努力しても不安がつきまとうのが受験というもの。そんなときは、おひとりで抱え込まず、ぜひ私たちにご相談ください。一緒に最善の道を見つけていきましょう。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!