まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】学費は安い?女子校比較!入学金や学費をプロが解説!

【立教女学院小学校】学費は安い?女子校比較!入学金や学費をプロが解説!

うみ塾長
うみ塾長

キリスト教精神に基づいた一貫した教育と、豊かな人間性を育む丁寧な指導で知られる立教女学院小学校。

 

そんな魅力あふれる同校では、実際にどのような学費や入学後の費用が必要となるのでしょうか。入学手続きの時期に焦らないよう、事前にしっかりと準備しておきたいものです。

 

本記事では、立教女学院小学校の学費や関連費用について、お受験のプロの視点から分かりやすく解説します。

【立教女学院小学校】最新・2026年度の学費・その他費用は?

まずは、立教女学院小学校が公表している学費についてご紹介します。

学費

学費等金額
入学金300,000円
学費授業料648,000円
教育充実費180,000円
校納金藤の会費
(保護者の甲斐)
18,000円
藤の会費入会金
(初年度のみ)
10,000円
給食費121,200円
寄付金(任意)1口100.000円
初年度合計1,277,200円

※寄付金(任意)を除く

※立教女学院小学校「2026年度児童募集要項」より抜粋

※入学後納入金は2025年度の実績で一部改訂することがある

 

【立教女学院小学校】入学後に学費以外で必要となる費用

立教女学院小学校に入学すると、授業料などの学費以外にもさまざまな費用が発生します。入学前には見落としがちなこれらの費用について、あらかじめ把握しておくことで、入学後の支出にも慌てずに対応することができます。

 

ここでは、特にご家庭からの質問が多い代表的な3つの項目を取り上げ、それぞれの内容と目安をご紹介します。

 

登校服・通学鞄などの購入費用

立教女学院小学校には制服や指定の通学鞄がありません。そのため、毎日の登校服や鞄は各家庭で用意する必要があります。

 

服装の自由が認められている分、TPOに応じた清潔感ある装いを複数用意するご家庭が多く、季節ごとの買い足しや成長に合わせたサイズ変更も必要です。

 

また、1・2年生のうちはランドセルを使用せず、体に負担の少ない軽量な鞄を選ぶのが一般的です。3年生以降はランドセルに切り替えるご家庭もあり、その際にも費用がかかります。見落とされがちですが、毎日使うアイテムだからこそ、意外と出費が重なる部分です。

 

宿泊行事に関する費用

立教女学院小学校では、学年に応じて林間学校や修学旅行などの宿泊行事が実施されます。

 

これらの行事は、お子さまの自立や社会性、協調性を育てる大切な機会とされており、教育の一環として重視されています。費用は行事の内容や泊数によって異なり、「その都度の徴収」と「事前の積立」の両方のケースがあります。

 

概ね数千円から数万円単位になることが多く、年度ごとに案内があります。貴重な体験の場でもあるため、費用面もふまえて計画的に準備を進めておくと安心です。

 

習い事や学習塾にかかる費用

立教女学院小学校は、大学の附属校でありながら外部の中学校を受験するお子さまも少なくありません。特に女子御三家などの難関中学を目指す場合、塾や家庭教師の利用が一般的で、年間数十万円〜100万円を超えることもあります。

 

一方で、内部進学を予定しているご家庭でも、英会話やピアノ、バレエ、茶道・華道、乗馬など、幅広い分野の習い事に通う方が多く、それにかかる費用も決して少なくありません。

 

学校の学びと並行して、個性や興味を伸ばすための習い事は、ご家庭にとって重要な教育投資のひとつといえるでしょう。

 

【立教女学院小学校】学費は安い?他校との比較

立教女学院小学校の学費は、私立小学校の中でどの程度の水準にあるのでしょうか。特に首都圏の女子校と比べたとき、その金額は高めなのか、あるいは抑えられているのかが気になるところです。

 

ここでは、他校の学費情報と比較しながら、立教女学院小学校の特徴を具体的に解説していきます。

 

学校名初年度の学費
川村小学校1,161,600円
光塩女子学院初等科1,120,000円
白百合学園小学校1,270,000円
聖心女子学院初等科約1,298,000円
田園調布雙葉小学校1,371,500円
東洋英和女学院小学校1,695,000円
東京女学館小学校1,461,000円
日本女子大学附属豊明小学校1,266,600円
雙葉小学校1,071,600円
立教女学院小学校1,277,200円

 

※弊社による独自調査

 

このように見ていくと、立教女学院小学校の学費は、首都圏にある女子校の中では概ね中間〜やや抑えめの水準に位置していると言えるでしょう。

 

公立小学校と比べると費用負担は大きく感じられるかもしれませんが、私立女子小学校全体の中では比較的良心的な金額設定といえそうです。

【立教女学院小学校】学費と教育のバランス

立教女学院小学校では、キリスト教の教えに基づいた人格形成を大切にしながら、「自分で考え、行動する力」を育む教育が行われています。毎朝の礼拝や聖書の授業を通じて、感謝の心や他者を思いやる姿勢が自然と身につく環境が整っています。

 

さらに、自然体験やICTを活用した探究型学習「Well Learning Project」など、アクティブラーニングにも力を入れており、知的好奇心や探究心を育てるプログラムが充実しています。また、ウサギなどの小動物とふれあう「動物介在教育」も行われており、命の大切さや共感力、思いやりを育む情操教育の一環として高く評価されています。

 

英語の授業は少人数制で行われ、ティームティーチングの導入や個別フォローの体制も充実しており、お子さま一人ひとりに寄り添ったきめ細かな学びが実現されています。

このような全人教育に支えられた立教女学院小学校の学びは、学費に十分見合う内容であると、多くの保護者から高い支持を集めています。

また、家庭でも習い事や塾などに積極的に取り組むご家庭が多く、お嬢さまの可能性を広げようとする教育意識の高さもうかがえます。

まとめ:立教女学院小学校の学費と教育のバランスの高さ

立教女学院小学校は、児童の自主性や創造性を育みながら、心・体・知性のバランスを大切にする全人教育を実践している魅力ある私立小学校です。キリスト教精神に基づく温かな校風と、丁寧な指導、多彩な体験学習を通じて、子どもたちの内面をじっくりと育てていきます。

 

確かに学費は決して少なくありませんが、立教女学院小学校だからこそ得られる深い学びや、共通の価値観をもつご家庭・お友だちとの出会いは、何ものにも代えがたい財産となるはずです。こうした環境の中で過ごす6年間は、まさに未来への大きな投資といえるでしょう。

 

入学を目指す際には、学費に加え、学習塾や習い事なども視野に入れた教育費全体を見据え、計画的に準備を進めることが大切です。立教女学院小学校での学びは、お子さまの成長を力強く支えてくれるはずです。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!