まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
立教女学院小学校

【立教女学院小学校】縁故なしでも合格できる?入試への影響・対処法を解説

【立教女学院小学校】縁故なしでも合格できる?入試への影響・対処法を解説

うみ塾長
うみ塾長

立教女学院小学校は、キリスト教に基づく教育と、創立以来の豊かな伝統をもつ女子校として知られています。その教育方針は、知識や技術だけでなく、心の豊かさや他者への思いやりを大切にするもの。校風のあたたかさに惹かれて、毎年多くのご家庭が入学を希望しています。

 

そんな立教女学院小学校では、実は「制服やランドセルの指定がない」という特徴的なスタイルが採用されています。この記事では、同校に通うお嬢さまたちの通学スタイルや、実際の持ち物事情、他校との比較までを詳しくご紹介します。

【立教女学院小学校】同校における「縁故」とは?

まずは、立教女学院小学校における「縁故」の基本的な考え方について見ていきましょう。

 

縁故とはなにか

「縁故」とは、学校との間に何らかのつながりや信頼関係があることを指す広義の言葉です。立教女学院小学校のような私立女子校では、単に学力だけでなく、ご家庭の教育姿勢や価値観、信頼性が総合的に評価される傾向があります。

 

小学校という早い段階でお嬢さまを預かる立場として、学校側が「安心して6年間を任せられるかどうか」という視点を持つのは当然のこと。その際、卒業生や在校生の関係者であること、すでに学校と良好な関係を築いている家庭であることは、一定の信頼の証と受け取られる場合があります。

 

ただし、これはあくまで学校に対する“理解と相性の確認”としての役割であり、社会的な地位や経済力だけを見ているわけではありません。むしろ、教育方針への共感や、穏やかで協調性のある家庭像が求められることの方が多いのです。

 

【立教女学院小学校】縁故のタイプと具体的なケース

立教女学院小学校における縁故にはいくつかの形があり、それぞれが異なる意味合いを持っています。以下では、代表的な縁故のパターンを3つのタイプに分けてご紹介します。

 

姉が在校生であるケース

最も身近で影響力が大きいとされるのが、お姉さまが現在立教女学院小学校に在籍しているケースです。

 

この場合、すでにご家庭が学校との信頼関係を築いており、学校側から「立教の教育方針に適した家庭」として一度認められていることになります。そうした実績があることで、妹の受験も前向きに受け止められる可能性があります。

 

ただし、これはあくまでプラス材料のひとつであり、過信は禁物です。学校行事や日々の関わりの中で、保護者の姿勢や協力度が問われていることも多く、たとえ姉が在校していても、家庭としての姿勢が不十分であれば、マイナスに働くこともあり得ます。

 

母親・祖母が立教女学院小学校のOGであるケース

続いて、お母さまやお祖母さまが立教女学院小学校の卒業生であるケースも、伝統的な縁故のひとつとして挙げられます。

 

卒業生のご家庭は、学校の教育理念や雰囲気をよく理解しており、学校側から見ても「共感をもって学校と関わってくれる存在」と映りやすいといえます。特に代々通っているようなご家庭であれば、教育観の一貫性が評価されることもあるでしょう。

 

とはいえ、立教女学院小学校はその伝統と歴史ゆえOGの数も非常に多く、同様の縁故を持つ受験者が多数存在します。そのため、卒業生だからといって自動的に有利になるわけではなく、ご家庭の教育方針やお嬢さま本人の資質が改めて丁寧に見られることになります。

 

紹介者を通じた学校との接点があるケース

直接的な血縁や在校実績がないご家庭でも、信頼のおける紹介者を通じて学校と接点をもつことができるケースも存在します。

 

これは、卒業生や学校関係者などから紹介を受け、校長先生へのご挨拶の機会を得たり、身上書を提出したりするような形で信頼構築を図るものです。

 

このような関係が築かれていれば、学校としても「ご家庭の背景がある程度わかっている」という安心感につながります。ただし、紹介者がいるだけで合格できるわけではありません。紹介してもらえるだけの信頼を築けるご家庭であるかどうかが、最終的には大きな判断材料になります。

 

このように、縁故の形はさまざまですが、どのケースであっても共通して重要なのは、ご家庭の誠実な姿勢と学校への理解です。次のステップとして、縁故が受験に与える影響や、縁故がない場合の対応についても見ていきましょう。

 

【立教女学院小学校】縁故があるとやはり有利?

「縁故があると合格しやすいのでは?」という疑問は、多くの受験家庭にとって気になるところです。

 

実際、縁故があるご家庭は、学校側にとって“安心感”があり、信頼できる印象を持たれやすいという点は否定できません。すでに在籍する姉やOG、紹介者を通じて学校に対する理解が深まっていると判断されれば、良好な関係が築きやすいと期待されるのは自然な流れです。

 

しかし、立教女学院のような伝統校では、縁故を持つご家庭が毎年非常に多く集まるため、「縁故がある=有利」とは単純には言えません。むしろ“縁故同士の競争”が起きるのが現実です。

 

また、縁故を持つがゆえのプレッシャーも存在します。周囲の期待や、自分自身の緊張が大きくなりすぎると、本来の良さが発揮できなくなることもあるのです。

 

【立教女学院小学校】他校との比較|縁故がより重視される私立小学校とは?

立教女学院小学校では、縁故があれば評価されることもある一方で、それが全てではありません。これは他の有名私立小学校と比べても、比較的「バランス型」と言えるでしょう。

 

一方で、より縁故が強く影響する学校として、以下のような例が挙げられます。

 

学校名所在地詳細
慶應義塾幼稚舎東京都渋谷区「三代の縁故がなければ出願の土俵にも立てない」とまで言われる難関校。親・祖父母の卒業歴や寄付実績などが重視される傾向。
青山学院初等部東京都渋谷区芸能・文化人・旧家出身の家庭が多く、姉妹・親戚などのつながりを持つ家庭が優遇されやすいとされる。
成城学園初等学校東京都世田谷区地域との結びつきや卒業生ネットワークが強く、自然と縁故が重視される校風がある。
聖心女子学院初等科東京都港区カトリックの教育方針により、「姉妹同校」を重んじる風土があり、姉の在籍や親の卒業歴がプラスに働くことが多い
東洋英和女学院小学校東京都港区卒業生や姉妹の在籍など、家庭的なつながりが重視される伝統校。OGや紹介者の存在が信頼材料となることもあり、縁故があることで好印象につながる場面があるとされる。

 

【立教女学院小学校】縁故がある場合、どのような影響がある?

立教女学院小学校の入試において、縁故があることは、面接や願書における“信頼の補強材料”になることはあります。

 

特に卒業生であれば、学校の理念や教育観への理解が深いと見なされ、「立教女学院小学校らしい家庭」としての相性が評価される可能性があります。

 

また、紹介を受けてご挨拶の機会があったご家庭では、学校側との信頼関係構築の一助になることも。ただしこれはあくまで“きっかけ”にすぎず、最終的な判断はお嬢さま本人とご家庭の姿勢によって下されます。

 

【立教女学院小学校】縁故がないと不利?実際に合格できるのか

t例え縁故がなくても、立教女学院小学校に合格することは十分に可能です。

 

実際、毎年多くのご家庭が縁故なしで受験に挑み、合格を勝ち取っています。「お嬢さま本人の素直さ・明るさ」「学校との教育理念の一致」「ご家庭の丁寧な準備と誠実な姿勢」こそが、合否を大きく左右する要素となるのです。

 

ただし、縁故がないご家庭の場合は、「なぜこの学校なのか」「入学後、どのように関わっていきたいのか」といった視点を、願書や面接でしっかりと伝えられる準備が欠かせません。ご家庭の価値観や教育姿勢が、立教女学院の理念と響き合っているかどうかが大きな鍵になります。

 

もし、面接や願書に自信がない場合や、どう準備を進めてよいか迷っている場合は、私の相談LINEまでご連絡ください。各ご家庭にインタビューの上で作成する完全オーダーメイド願書作成や、立教女学院小学校の過去の質問例を徹底研究した想定Q&A付面接レッスンなど、様々なサポートサービスをご用意しています。

 

【立教女学院小学校】受験成功のカギは「縁故」ではなく「ご家庭の姿勢」

縁故の有無にかかわらず、立教女学院小学校が本当に見ているのは、「このご家庭と6年間信頼関係を築いていけるか」「このお嬢さまが立教らしく育っていけるか」という点です。

 

お受験のプロが、3つのポイントに絞って、その攻略方法をご紹介します。

 

学校への深い理解と共感

まずは、立教女学院が掲げる教育理念や価値観を正しく理解し、ご家庭としてそれにどれほど共感しているかを伝えることが重要です。表面的な知識ではなく、「立教女学院小学校らしさ」に共感する気持ちを、願書や面接で自然ににじませましょう。

 

お嬢さまの個性と将来性を伝える

立教女学院小学校をはじめとする私立小学校の受験では、受験生の現時点での完成度よりも、今後どう成長していくかという“伸びしろ”が見られるかが問われます。日常生活の中で、素直さ・やさしさ・頑張る力といった土台を育んでいくことが、選考でもプラスに働くでしょう。

 

ご家庭としての誠実さと協力体制

立教女学院学校の方針や運営活動に対して協力的であるか、保護者としての姿勢が誠実であるかは、大きな評価ポイントです。説明会での受け答えや、願書の言葉遣い、面接時の所作などから、ご家庭の温度感は伝わってしまうものです。

 

まとめ:縁故の有無に左右されず、丁寧に向き合う姿勢が合格への第一歩

立教女学院小学校の受験において、「縁故がないから無理なのでは…」と悩む必要はありません。大切なのは、ご家庭としての教育観や、お嬢さまの持つ魅力を、真摯な姿勢で伝えることです。

 

縁故がある家庭も、ない家庭も、求められているのは「立教女学院小学校らしいご家庭」であるかどうかです。形式的なつながりよりも、内面の共鳴と誠実な努力が合否を左右する。それが、立教女学院小学校が長年培ってきた選考基準です。

 

ご家庭にとってもお嬢さまにとっても、誇りを持って挑めるような受験準備を、今日から始めてみてください。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!