まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
日本女子大学附属豊明小学校

【日本女子大学附属豊明小学校】願書写真とは!?家族写真は必要!?プロが徹底解説

【日本女子大学附属豊明小学校】願書写真とは!?家族写真は必要!?プロが徹底解説

うみ塾長
うみ塾長

緑豊かな住宅街に佇む日本女子大学附属豊明小学校は、100年以上の歴史を持つ伝統ある女子小学校です。附属の中高・大学へと続く一貫教育のもと、落ち着いた校風の中で知性と品格を育む環境が整っています。

そんな恵まれた教育環境を求め、毎年、多くのご家庭が合格を目指して受験に挑みます。その中でも特に注目されるのが、出願時に提出する願書と写真です。

例年、出願時期が近づくと「日本女子大学附属豊明小学校 願書 写真」「家族写真」といったキーワードが検索サイトで急増します。なぜこれほどまでに“写真”という要素が注目されるのでしょうか?その理由を、願書作成に精通したプロの視点で解説していきます。

 

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【日本女子大学附属豊明小学校】「願書」「写真」で検索される理由

インターネットで「日本女子大学附属豊明小学校 願書」と検索すると、「写真」や「家族写真」といった関連ワードがたくさん出てきます。


それだけ、出願時の写真に関して「どんなものを準備すればいいの?」「家族写真も必要なのかな?」と悩まれるご家庭が多いということかもしれません。

 

首都圏の私立小学校の中には、願書用として受験生本人の写真だけでなく、家族全員がそろった写真を求める学校もあります。

 

特に女子校や宗教系の共学校ではその傾向が見られるため、日本を代表する女子小学校のひとつである日本女子大学附属豊明小学校についても、「家族写真が必要なのでは?」と検索される方が多いのだと思われます。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきこと
【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきことまとめ 【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値/難易度 首都圏の女子校の中でも、豊明小は人気が高く、偏差値は中堅〜上位クラスに入ります。 ...

 

【日本女子大学附属豊明小学校】願書に必要な写真のルール

願書に添える写真は、見た目の印象だけでなく、学校に対してご家庭の誠実さや準備の丁寧さを伝える大切な要素です。とはいえ、「どんな写真を用意すればいいの?」「家族写真は必要?」と迷われる方も多いでしょう。

ここでは、日本女子大学附属豊明小学校の願書提出における写真の基本ルールについて、分かりやすくまとめました。

 

家族写真は不要、受験者本人の写真のみ

日本女子大学附属豊明小学校の願書に添付する写真は、受験するお子さま本人のみのものが必要です。


家族全員が写った写真を求められる学校もありますが、日本女子大学附属豊明小学校ではそのような指定はありません。

 

ただし、本人の写真1枚であっても、学校側にとっては大切な提出書類の一部です。写真は願書全体の印象を左右する要素のひとつであり、「どのように準備を進めているご家庭なのか」を学校が感じ取る手がかりにもなります。そのため、軽視せず、丁寧に準備を進めることが大切です。

 

写真の撮り方や服装、背景などの具体的なポイントについては、この記事の後半で詳しくご紹介します。ここではまず、「家族写真は不要で、受験者本人の写真を用意すれば十分である」という基本ルールを押さえておきましょう。

必要な情報はすべて受験要綱に記載されている

願書写真のサイズ・枚数・貼付位置・撮影時期などの細かなルールは、すべて学校が発行する受験要綱に明記されています。特に豊明小学校のような伝統校では、毎年の出願スケジュールに沿って要綱が更新されるため、前年の情報や他校の形式を参考にするだけでは誤りにつながることもあります。

 

例えば、「前年は縦4cm×横3cmだったけれど、今年は変更になっていた」というケースも少なくありません。そのため、写真を撮る前に、必ず最新の受験要綱を確認することが大切です。


また、受験要綱には願書の書き方や提出方法のほか、面接日程・試験内容・出願時の注意事項なども詳しく記載されています。写真だけでなく全体を通して一度確認しておくと、準備の抜け漏れを防ぐことができます。

受験要綱は学校の公式HPからDL可能

最新の受験要綱は、毎年夏ごろに学校の公式ホームページ上で公開されます。ダウンロードして印刷しておくと、いつでも確認できるので便利です。


特に出願直前はアクセスが集中して閲覧しづらくなることもあるため、早めのチェックをおすすめします。印刷した要綱にはマーカーを引いたり、メモを添えたりしておくと、願書作成の際に迷わず進められます。

 

また、願書用写真を撮影するタイミングを決める際も、この受験要綱の情報が非常に役立ちます。出願時期から逆算して、写真館の予約を早めに取っておくと安心です。


年度によっては提出形式(オンライン出願など)が変更される場合もあるため、最新情報は必ず公式HPで確認する習慣をつけましょう。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】どうして不要であるはずの「家族写真」が検索されるのか

日本女子大学附属豊明小学校の願書では、家族写真の提出は求められていません。

それにもかかわらず、インターネット上では「日本女子大学附属豊明小学校 家族写真」というキーワードで多くの方が検索をされています。

 

なぜ、「不要なはずの家族写真」がここまで注目されるのでしょうか。その背景には、日本女子大学附属豊明小学校の願書が重視する“家庭のあり方”と、独特な願書フォーマットが関係しています。

 

日本女子大学附属豊明小学校の願書では家族が大事だから

日本女子大学附属豊明小学校の願書では、受験生の学力や性格、行動力だけでなく、ご家庭がどのような価値観を大切にしているかが重視されます。


学校の教育理念である「信念徹底・自発創生・共同奉仕」は、家庭での人間関係や日常の関わりを通して育まれるもの。つまり、家族の絆や育ちの環境そのものが、学校の目指す教育と深く結びついているのです。

 

そのため、「家族のつながりをどう表現すればよいのか」「どのように家庭の温かさを伝えたらいいのか」と考えるうちに、写真でそれを表したいと思う方が多いのかもしれません。


家族写真が提出必須ではないと分かっていても、「この学校では家族が大事にされる」と感じるからこそ、より良い形で伝えたいというご家庭の想いが、検索の多さに表れているのです。

 

家族の紹介を書く欄があるから

さらにもうひとつの理由として、願書に「家族紹介」という欄が設けられている点が挙げられます。


この欄は他校ではあまり見られず、初めて目にする保護者の方にとっては「何を書けば良いのか分からない」と悩む大きなポイントとなっています。

 

例えば、「家族全員の職業や性格まで書くの?」「子どもとの関わりを中心にすべき?」など、判断が難しい内容も多く、頭を悩ませるご家庭が後を絶ちません。

 

そんな時は、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。 願書のプロである私が、これまでの豊富な経験をもとに、学校に伝わる最適な書き方を丁寧にアドバイスし、必要に応じて代筆も承ります。


困ったときには、ぜひ私の相談LINEへお気軽にご連絡くださいね。

 

▶日本女子大学附属豊明小学校の願書の書き方についてはこちら

https://ukaruco.jp/syoujyu/houmei-gansyo-kakikata/

 

【日本女子大学附属豊明小学校】撮影のポイント【受験者の顔写真編】

 

ここからは、日本女子大学附属豊明小学校の願書に貼る「受験者本人の写真」を撮影する際に意識したいポイントをご紹介します。

 

小学校受験の願書写真は、単なる身分証明用の写真とは異なり、ご家庭の教育方針やしつけ、そしてお子さまの雰囲気そのものを伝える一枚です。見る人の印象を大きく左右する大切な写真だからこそ、しっかり準備して臨みましょう。

 

願書用写真 基本的な注意点

背景は白や淡いグレーなど、無地で明るい色合いを選ぶのが基本です。全体の清潔感を意識しながら、自然で穏やかな笑顔を引き出すことが大切です。

 

服装は、シンプルで上品なスタイルが最も安心。制服に近いデザインや、落ち着いた色味の衣装を選びましょう。装飾の多い服や目立つ柄、アクセサリー類は避けるのが無難です。

 

また、姿勢や細部の整え方も印象を左右します。背筋を伸ばして正面を向き、肩の角度や手足の揃え方にも気を配りましょう。ほんの少しの違いで、写真全体の雰囲気が見違えることがあります。

 

さらに、細かな身だしなみも忘れずにチェックを。爪の長さ、シャツのシワ、襟元のズレ、髪の乱れなど、細部まで整っていると「丁寧に準備をしているご家庭」という好印象を与えます。

 

撮影方法・撮影場所について

受験者本人の顔写真は、できれば小学校受験に詳しい写真館での撮影をおすすめします。必ずしも高価なスタジオでなくて構いませんが、受験写真の撮影に慣れたスタッフがいる場所を選ぶと安心です。

 

撮影スタジオを選ぶときは、受験写真の経験があること・通いやすい場所であること・お子さまの自然な表情を大切にしてくれることの3点を意識すると良いでしょう。

 

これらを基準に選べば、撮影当日もリラックスして臨めます。

 

一方、証明写真機や量販店の簡易スタジオはおすすめできません。照明や角度の調整が難しく、表情も硬くなりがちです。願書写真は「家庭の雰囲気」や「お子さまの人柄」を伝えるもの。プロの手で丁寧に撮影された写真こそ、安心して提出できる一枚になります。

 

写真撮影時のポイント

日本女子大学附属豊明小学校の願書写真では、上品さ・清楚さ・明るさを兼ね備えた印象が理想です。表情は無理な笑顔ではなく、落ち着きの中に温かさが感じられる自然な微笑みを意識しましょう。

 

髪型は顔全体がはっきり見えるように整えるのがポイント。女の子ならハーフアップやまとめ髪、男の子なら額が見えるように前髪を整えると、知的で爽やかな印象になります。髪飾りやヘアピンは必要最低限にとどめ、華美になりすぎないように注意してください。

 

服装は淡い色のワンピースや、ブラウスにカーディガンを合わせた落ち着いたスタイルが一般的です。襟元や袖口の清潔さ、シワのない仕上がりを意識することで、写真全体が引き締まります。

 

そして何より大切なのは、「この子に会ってみたい」と思わせる表情づくり。知的で優しく誠実な印象を心がけることで、見る人に安心感と信頼感を与えられます。

 

まとめ:願書写真はプロに任せ、家族紹介を完璧に仕上げましょう!

願書用の写真は「第一印象を決める大切な一枚」です。無理に自分たちで完璧を目指すよりも、受験写真に慣れたプロのカメラマンにお任せする方が、結果的に安心で美しい仕上がりになります。

 撮影を専門家に任せることで、ご家庭は「どんな願書に仕上げるか」「家族紹介欄に何を伝えるか」といった本質的な部分に集中できます。

日本女子大学附属豊明小学校の願書は、内容の深さと正確さがとても重要です。写真や形式で悩む時間を減らし、文章部分をじっくりと練り上げることが合格への近道です。

もし「どう書いたらいいのか分からない」「方向性に迷っている」という時は、どうか一人で抱え込まないでください。願書作成を数多く手掛けてきた私が、あなたの想いを正確に言葉へと整えます。
困ったときは、いつでもお気軽に私の相談LINEへご連絡くださいね。一緒に願書を最適なものを仕上げていきましょう。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!