まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
日本女子大学附属豊明小学校

【日本女子大学附属豊明小学校】難易度や併願先、試験合格の鍵を徹底解説!

【日本女子大学附属豊明小学校】難易度や併願先、試験合格の鍵を徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

日本女子大学附属豊明小学校は、幼稚園から大学までを持つ、日本を代表する大学附属校です。「信念徹底」 「自発創生」 「共同奉仕」の心を礎に、互いを思いやり協働できる心と、しなやかさと逞しさを併せ持つ芯の強さを育む一貫教育を行う点に魅力があります。

 

そんな人気の高い日本女子大学附属豊明小学校の入試倍率は、例年どの程度なのでしょうか。また、毎年多くの受験生が挑む難関を突破するには、どのような準備や心構えが求められるのでしょうか。お受験のプロがわかりやすく解説していきます。

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【日本女子大学附属豊明小学校】最新の入試倍率

まずは、日本女子大学附属豊明小学校の直近の入試倍率や合格者数の目安について確認しておきましょう。

日本女子大学附属豊明小学校の入試倍率の推移

年度倍率志願者数合格者数
*系列附属園からの進学者を除く定員
2024年5.5倍29854
2023年6.1倍32754
2022年6.7倍36454
2021年5.8倍31854
2020年5.3倍28754

※倍率は弊社の独自調査により算出

 

【2025年入試】他の小学校との倍率の比較

学校名倍率定員
カリタス小学校(神奈川県)4.0倍108
慶應義塾幼稚舎10倍144
白百合学園小学校(女子校)非公表60
田園調布雙葉小学校(女子校)5.4倍50
雙葉小学校(女子校)非公表約40
立教女学院小学校(女子校)7.2倍72
聖心女子学院初等科(女子校)4.5倍96
東洋英和女学院小学部(女子校)12.8倍50
東京女学館小学校(女子校)6.8倍72
学習院初等科(共学)9.0倍80

※倍率は弊社の独自調査により算出

 

日本女子大学附属豊明小学校は、いわゆる「1日校(いちにちこう)」に分類される学校のひとつです。これは毎年11月1日に入学試験を実施する女子小学校を指す言葉で、白百合学園小学校・雙葉小学校・聖心女子学院初等科などと並ぶ、人気と伝統を誇る難関校のグループです。

 

このグループに属する学校は試験日が同じであるため、基本的に併願が難しいという特徴があります。(午前・午後と試験時間が別れれば併願可能)そのため、多くのご家庭が受験スケジュールを組む際、「1日校の中でどの学校を第一志望にするのか」という大きな判断に迫られます。

 

一方で、11月2日以降に試験が行われる女子校や共学の有名校であれば、日本女子大学附属豊明小学校との併願が現実的に可能です。

 

たとえば女子校であれば、東洋英和女学院小学部や東京女学館小学校などが併願先として非常に人気です。特に東京女学館小学校は、数少ない無宗教女子校という共通点もあり、併願先として選択されやすい傾向があります。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきこと
【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきことまとめ 【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値/難易度 首都圏の女子校の中でも、豊明小は人気が高く、偏差値は中堅〜上位クラスに入ります。 ...

 

【日本女子大学附属豊明小学校】倍率い状に合格が難しいと言われる理由

日本女子大学附属豊明小学校の入試倍率は、毎年およそ5〜7倍前後で推移しています。これは他の有名女子校と比べても同等の水準で、安定して高倍率となっている人気校です。

 

しかし実際には、この数字以上に「試験突破が難しい」と言われる学校です。受験経験者や塾関係者の間でも、日本女子大学附属豊明小学校は「倍率から受ける印象よりも合格が難しい学校」としてよく知られています。

 

なぜ、日本女子大学附属豊明小学校は倍率の数値以上に厳しいと言われるのでしょうか。ここからは、その背景にある理由を見ていきましょう。

 

一見すると「定員が多い」ことが誤解を生む

日本女子大学附属豊明小学校の1学年の定員は約114名と、首都圏の女子小学校の中では比較的多い人数を受け入れています。この数字だけを見ると、「合格のチャンスが大きいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、これは大きな誤解です。

 

実際に外部受験生が挑戦できる募集枠は、定員の半数以下となる約54名のみです。というのも、毎年およそ60名の内部進学者(系列附属幼稚園からの進学者)が進学するため、小学校入試で募集されるのはその残りにあたる人数となるのです。

 

つまり、見かけ上の定員数は多くても、外部受験での門はかなり狭く、これが倍率以上に合格を難しくしている大きな要因となっています。

教育方針を反映した高度な試験内容

日本女子大学附属豊明小学校の入試では、暗記や反復練習だけの対策では通用しません。特に行動観察や集団活動の試験はレベルが高く、お子様の思考力や社会性が試されます。

 

過去の試験では「人魚姫の誕生日会の準備を協力して行う」「魚を作り水族館を完成させる」「正座で話し合いながら制作を進める」などの課題が出題されています。制作能力そのものよりも、協調性・会話力・役割意識が重視されていることが分かります。

 

日本女子大学附属豊明小学校が大切にする「共同奉仕」の精神は試験にも表れており、相手を思いやりながら役割を果たす力が不可欠です。こうした力は短期対策では身につかず、日々の生活の中で育まれているかどうかが合否を左右します。

 

合格のカギを握るのは「お父様」

日本女子大学附属豊明小学校は、学力だけでなく家庭の教育観を重視する学校です。特に面接では「お父様の存在」が合否を左右すると言われています。

 

入試では所作や生活習慣、課題への取り組み方、協力姿勢など総合的に評価されますが、受験準備は母子中心になりがちで、お父様が後回しになるケースも少なくありません。その結果、面接で志望理由を深く語れなかったり、学校理解が浅く見えたり、家庭教育を母任せにしている印象を与えてしまうことがあります。

 

一方で、家庭に関わり主体的に子育てへ参加しているお父様は、学校から高く評価されます。日本女子大学附属豊明小学校が求めているのは、肩書きではなく、「家庭としての教育の軸があるご家庭」です。

【日本女子大学附属豊明小学校】高い合格率の壁を突破するためのポイント

日本女子大学附属豊明小学校は、表面的な倍率だけを見ると「超難関校」という印象を受けにくいかもしれません。しかし実際には、試験内容の質・求められる家庭力・学校との相性など、多面的に見られる厳しい選抜が行われています。数字だけでは決して測れない難しさがある学校です。

 

ここからは、日本女子大学附属豊明小学校の合格を目指すうえで必ず押さえておきたい3つの重要ポイントを、お受験のプロがわかりやすく解説していきます。

出題傾向の“本質”を踏まえた対策を

日本女子大学附属豊明小学校の試験では、ひも通しやビーズ通しといった巧緻性課題に加え、様々な素材をお箸で移動させる生活動作が出題されることもあります。また、行動観察や共同制作では、自分の役割を理解しながら周囲と協力し、相手を思いやりながら課題を進める姿勢が重要視されます。単に器用に作業をこなすだけでなく、状況を理解し課題の目的を考えながら取り組めているかどうかが評価のポイントとなります。

 

このように、日本女子大学附属豊明小学校の入試は、普段の生活態度や人との関わり方、その子らしさが自然と表れる構成になっており、学校の教育理念である「共同奉仕」の精神と深く結びついています。つまり、机上の対策だけを積み重ねるのでは不十分で、家の中での会話や遊び、日々の生活習慣そのものが入試に直結するといえるのです。

願書と面接では「家庭の在り方」が評価される

日本女子大学附属豊明小学校の入試は、ペーパーや行動観察の結果だけで判断されるわけではありません。願書や面接を通じて、ご家庭の教育方針や親子の関係性が重視されます。

 

願書では、保護者の子育て観や価値観が丁寧に問われます。面接では言葉遣いや姿勢、お子さまへの向き合い方などから「この家庭と6年間を共にできるか」が見られます。特に日本女子大学附属豊明小学校はお父様の関与度を重視する学校として知られており、家庭教育を母任せにしている印象はマイナス評価につながります。

 

大切なのは模範解答を準備することではなく、夫婦で教育観を共有し、家庭の軸を自分の言葉で語れるようにすること。飾られた言葉よりも、家庭の実践に基づいた誠実な姿勢こそが評価されます。

「共同奉仕」の精神を家庭で実践すること

日本女子大学附属豊明小学校の教育理念である「共同奉仕」は、人と協力し役割を果たしながら成長する姿勢を大切にする考え方です。この価値観は家庭での日常生活の中でこそ育まれます。

 

ご家庭では「誰かがやるのを待つ」のではなく、「自分にできることを考えて動く」習慣をつけることが大切です。家事を家族で分担したり、キャンプや料理を協力して行ったり、時には父娘で母をねぎらう時間を作るなど、家族全員がチームとして関わる経験を重ねることが効果的です。

 

こうした習慣が身についているお子様は、園や集団活動でも自然と役割を見つけて行動でき、思いやりをもち協力し合う姿勢が出せます。これはそのまま日本女子大学附属豊明小学校の行動観察で評価される力へとつながります。

まとめ:日々を丁寧に積み重ねることが合格の秘訣

日本女子大学附属豊明小学校の受験は、「テクニックで突破する試験」ではなく、「ご家庭の教育の積み重ねが自然と表れる試験」です。

日々の生活を丁寧に過ごし、親子で言葉を交わしながら成長していくことを大切にしているご家庭であれば、決して不可能な挑戦ではありません。

「この準備で本当に合っているのかな…」「専門的なアドバイスがほしい」
そう感じたら、どうか一人で抱え込まず、私のLINEまでご相談ください。日本女子大学附属豊明小学校の受験を熟知した私が、ご家庭の状況に合わせて丁寧にサポートいたします。

不安を自信に変えるのは、正しい対策から。ぜひお気軽にお声がけください。一緒に合格への一歩を踏み出していきましょう!

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!