慶應義塾横浜初等部は、慶應義塾2校目の初等教育機関として、自由と自律の精神を大切に育んでいる伝統校です。受験のない内部進学制度を有し、お子様たちはのびのびと学び、多様な経験を通じて心と体の両面から成長を遂げていきます。
学業だけでなく、スポーツや芸術、地域との関わりなど、バランスのとれた教育が展開されているのが特徴です。
お子様たちには徹底した体づくりと礼節が求められ、まさに“中身で勝負”する姿勢が貫かれているのです。
そんな慶應義塾横浜初等部の入試で特に注目されるのが、他校に類を見ない「運動テスト」。この記事では、その内容や評価の観点、そしてご家庭での効果的な準備方法について、プロが徹底解説していきます。
【慶應義塾横浜初等部】運動(体操)テストとは
慶應義塾横浜初等部の入試では、まず一次試験となるペーパーテストが実施されます。それに合格した受験生だけが二次試験となる「運動」「集団」「絵画・制作」のテストを受験することができます。
「運動テスト」は、慶應義塾らしい高いレベルと工夫がこらされています。慶應義塾は幼稚舎を代表するように体育教育に大変重きを置き、また高いレベルが求められますが、横浜初等部でも同様の方針が見て取れます。
このテストで評価されるのは、単純な運動神経だけでなく、指示を正しく理解し、落ち着いて行動に移せるかという基本的な生活力や、周囲との関係性、状況判断力など多岐にわたります。試験の中で“素”の姿が見えるよう設計されているため、飾らない日常の積み重ねが物を言う場面です。
今回は、慶應義塾横浜初等部の運動テストについて、実施形式や求められる力、ご家庭での備えなどを詳しくご紹介します。
【慶應義塾横浜初等部】運動(体操)テストが出題される理由
福澤諭吉が残した「独立自尊」という言葉には、身体的・精神的な自立の双方が含まれています。身体をしっかりと育てることで、自ら考え、判断し、行動できる人間を育てる——これが慶應義塾の教育の根幹です。
その理念は慶應義塾横浜初等部の入試の場にも色濃く反映されており、運動テストでは、姿勢、集中力、周囲との調和といった非認知能力が評価の対象となります。体育の時間の延長ではなく、“人格の片鱗”を見る試験として設計されているのです。
【慶應義塾横浜初等部】運動(体操)テスト例年の構成
慶應義塾横浜初等部の運動テストは、年度によって細かな形式に差があるものの、概ね以下のような流れで構成されています。
模倣体操(準備運動)
テスターの動きを見ながら同じように体を動かす。柔軟性や模倣力、姿勢が見られる。
指示行動/リズム遊び:与えられたポーズを覚えて実行する、テンポに合わせて反応するなど、注意力や記憶力をチェックされます。
連続運動
障害物を越えたりジャンプしたり、複数の動作を連続して行う。身体操作能力やバランス感覚、持久力が見られます。
集団ゲーム(2023年度など)
複数人で協力または競い合うゲーム形式。社会性や判断力、協調性が試されます。
受験生たちは自分の順番が来るまで静かに整列して待機し、テスト後も最後まで落ち着いてふるまう必要があります。試験そのものだけでなく、“間”の所作にも注目が集まるのが特徴です。

【慶應義塾横浜初等部】運動体操テストの具体的な試験内容
近年の運動テストを見ると、慶應義塾横浜初等部が「お子様らしさ」と「知性や社会性の共存」をどのように評価しているのかが、非常に明確に表れています。
以下は過去に実施された代表的な課題例ですが、いずれも一斉に何かをこなす形式ではなく、その場の判断力や柔軟性が試される内容となっています。
※慶應義塾横浜初等部の運動テストは、実施日、実施グループによって内容が一部異なります。そのため、こちらに掲載した試験内容もあくまで参考としてご利用ください。
2024年度実施運動テスト
■模倣体操
音楽に合わせて首や手首を回す、左右のバランス運動、腕の屈伸やアキレス腱の伸ばし、前後屈、ラジオ体操風の呼吸運動など。動きの正確さに加え、集中して取り組む姿勢が評価されます。
■指示行動
テスターのポーズ(上下左右)を見て、それと同じポーズを即時で取る課題。場合によっては「反対のポーズ」を指示されることもあり、柔軟な判断力が求められます。
■連続運動
スタートの合図でマットを跳び越える→平均台→クマ歩き→お手玉を拾って投げる→ゴール後に静かに待機、という一連の流れの中で行われます。正確さはもちろん、落ち着きと誠実な取り組みが重視されます。
■かけっこ
グループの色に対応した旗の位置まで全力で走る→ゴール→整列。
2023年度実施運動テスト
■模倣体操
腕や首のストレッチを交えた基本動作。スキップやケンケンで円を回る要素も含まれます。
■連続運動
前方へジャンプ→クマ歩き→平均台→ジャンプして進む→カゴにお手玉を投げ入れる→残りを的に向かって投げる→終了後は静止姿勢で待機。
■集団ゲーム
チームで風船を落とさずに運ぶ、ドッジボール形式でボールを当て合う、しっぽ取りゲーム、風船を4人でゴールまで運ぶなど、多様な形式で協調性と反応力を確認する構成です。
2022年度実施運動テスト
■模倣体操
音楽に合わせて動く。指を開く・閉じる、腕を伸ばす、上半身を回す、頭を左右に傾けるなどのストレッチ要素を含みます。
■リズム遊び・指示行動
テスターが示す3つのポーズ(例:ゴリラ・カマキリ・フラミンゴ)を覚え、タンバリンのリズムに合わせて正確に再現する課題です。
■連続運動
ケンパーで進む→平均台→的に新聞紙玉を投げる→クマ歩きで進む→ランダムな高さの障害を越える→ゴール後整列します。
■リズム・身体表現
スピーカーから流れる音を聞き、その音から連想される動物になりきって体を動かす。最後は自由に踊るなど、創造性も評価される課題です。
2021年度実施運動テスト
■模倣体操
テスターと同じ動きをする。指の動き、膝の屈伸、上半身を大きく回す、首のストレッチなど。細やかな模倣力と丁寧さが試されます。
■リズム遊び・指示行動
「ゴリラ・カマキリ・フラミンゴ」などのポーズを覚え、指示された組み合わせを即時に表現する反応課題。タンバリンに合わせて動く形式です。
■連続運動
マットを跳ぶ→新聞紙玉を投げる→クマ歩き→平均台を渡る→ジャンプで進む→ゴール地点まで走ります。
年によって一部課題の名称や順番に変化があるものの、全体としては「模倣・反応・連続行動・協調性」の4つが毎年安定して観察されているのが特徴です。
【慶應義塾横浜初等部】最も大切なのは、試験中の身の振るまい
慶應義塾横浜初等部の運動テストで忘れてはならないのが、お子様の“ふるまい”が試験官の重要な評価基準になっているという点です。
運動の出来栄えやスピード、完成度と同じくらい、「どのような姿勢で臨んでいるか」が見られているのです。
整列中にふざけたり、列から離れたりする子、指示が通らず落ち着きなく動いてしまう子は、それだけで印象を損ねる可能性があります。また、泣いてしまう、集中を欠く、途中であきらめる、といった反応もチェックされるポイントです。
運動能力に多少の得手不得手があったとしても、「しっかり話を聞き、真剣に取り組んでいる」「静かに順番を待てている」「失敗しても切り替えて頑張ろうとする」といった態度は、むしろ高評価につながることも多いのです。
つまり、日々のしつけや、ご家庭での言葉がけ、物事への取り組み方が、そのまま試験の中に“現れる”のが運動テストなのです。
【慶應義塾横浜初等部】家庭でできる運動テスト(体操)対策
運動テスト対策は、特別なトレーニングを積むよりも、生活の中で自然と身につけられるような経験を重ねていくことが大切です。たとえば、ご家庭内でのちょっとした遊びや声かけが、お子様の観察力や自己制御力、協調性を育てる大きなきっかけになります。
真似っこ遊びで模倣力をアップ
親御様が見本を示し、お子様がそれを真似するような遊びを日常に取り入れてみましょう。例えば、音楽に合わせて一緒に体を動かす「ダンスごっこ」や、鏡の前で左右対称のポーズを取ってみる遊びなどは、模倣力や観察力、身体の柔軟性を育むうえでとても効果的です。
さらに、ご家族で「先生のまねっこ遊び」を取り入れてみるのも良いでしょう。親御様が「右手をあげてー」「ケンケンしてー」とお手本を見せ、お子様がそれを追いかけるように真似をする。このようなやりとりを繰り返すことで、聞く力と見る力、そして素早く反応する能力が自然と身につきます。
遊びながら、社会的ルールの基礎を学ぶ
順番を守る、ルールに従う、といった“集団の中でのふるまい”は、ご家庭でも充分に養うことができます。じゃんけん列車、すごろく、かくれんぼなど、遊びの中で簡単なルールを守りながら過ごすことで、自然と社会性が育っていきます。
また、ご家族での簡単な競争ゲーム(たとえば、紙飛行機を飛ばして誰が一番遠くに飛ばせるか等)を取り入れると、お子様は勝ち負けを経験することができます。
勝っても負けても、結果を受け止める練習をご家庭内でできるというのは非常に有意義です。さらに、兄弟姉妹がいるご家庭では、交代の順番を守る、譲り合うという経験も日常的に積むことができるでしょう。
上手くいかない時の対処法
お子様が失敗したり集中を切らしたときは、その原因を責めるのではなく、「ここまで頑張ったね」「すごく真剣にやっていたよ」と努力そのものを肯定してあげる声かけが大切です。
そうした積み重ねが、「またやってみよう」という前向きな気持ちにつながり、試験当日の安定した行動にもつながります。
さらに、親御様があえて失敗する姿を見せるというのも有効です。たとえば、「パパも失敗しちゃった〜」「ママも跳べなかったよ」と笑って見せることで、お子様は「失敗してもいいんだ」「またチャレンジしてみよう」と自然に思えるようになります。
失敗を責めるのではなく、失敗を共有し、笑いに変える力こそが、お子様の挑戦意欲を支えてくれるのです。
生活習慣そのものが試験対策になる
運動テスト対策と聞くと、特別な体操教室やスポーツレッスンを思い浮かべがちですが、実は日常の中での「生活習慣」こそが最大の対策になり得ます。
朝きちんと起きて、挨拶をして、食事を丁寧に取り、決められた時間に片づけをする。こうした一つひとつの行動は、自己管理能力や集中力、けじめを持った行動の土台をつくります。
また、食事の場での「姿勢」や「食べる速度」、お手伝いの時の「気づき」や「率先して動けるか」といった行動も、運動テストで求められる“丁寧さ”や“落ち着き”につながっていきます。
つまり、特別な準備をするのではなく、毎日の暮らしを大切にすることこそが、最大の受験対策なのです。
【慶應義塾横浜初等部】運動テスト(体操)がすごい!内容や対策方法についてプロが徹底解説!まとめ
慶應義塾横浜初等部の運動テストは、単なる運動能力の評価にとどまらず、お子様がもつ基本的な生活力、協調性、集中力、そして周囲との関わり方までがトータルで見られる試験です。
どれだけ丁寧に、そして誠実に取り組むことができるか。その“姿勢”を支えているのは、ご家庭の教育環境であり、親御様との対話であり、毎日の習慣なのです。
特別なことをしなくても、お子様のありのままの姿を信じ、日常の中でコツコツと育んでいくこと。それこそが、横浜初等部の入試における何よりの準備となるのです。
そして、試験当日に大切なのは「親御様がどれだけ安心してお子様を送り出せるか」。お子様自身の頑張りを信じて、背中をそっと押してあげてください。
大切なのは“完璧にやること”ではなく、“その子らしくやりきること”。その積み重ねが、夢の「慶應義塾横浜初等部合格」へ一歩へとつながっていくのです。