慶應義塾横浜初等部は、福澤諭吉が創設した慶應義塾の精神を受け継ぐ国内2校目の初等教育機関です。
「独立自尊」という教育理念のもと、知識だけでなく豊かな感性や表現力、自主性を育てることに重きを置き、お子様たちの個性と向き合う丁寧な教育が行われています。
そのため、学問的な評価のみならず、日々の生活に根ざした力や、心の成長も大切にされています。
そんな慶應義塾横浜初等部の入試では、一次試験となるペーパーテストを突破した受験生のみ、二次試験となる「行動観察」「運動」「絵画・制作」といった実技を中心とした試験によって、その子がどのような思考や感性を持ち、どう行動するかが評価されます。
その中で最も対策が困難と言われるのが「絵画・工作テスト」です。この試験では、表面的な技術ではなく、お子様の心の動きや、内面からあふれ出る発想力・表現力が問われる非常にユニークな試験です。本記事では、その特徴や家庭での対策までを詳しくご紹介していきます。
【慶應義塾横浜初等部】絵画・工作試験とは
慶應義塾横浜初等部の絵画・工作テストは、兄弟校である慶應義塾幼稚舎と同様、小学校の入学試験とは思えないほど、その作り出される作品のレベルが高いことで知られています。
しかし、芸術作品の完成度そのものが評価されるのではなく、「どのような意図で」「どのように取り組んだか」というプロセスや内面が問われる点において、非常に特徴的であり、対策が難しい試験でもあります。
この試験では、お子様たち一人ひとりが与えられたテーマにどう向き合い、自分の世界を広げ、表現していくかという「心の動き」、「想像力」、「創造力」、そして作品を通じて見える「お子様の成育環境」までを含めて評価されます。
求められるのは、画力ではなく、姿勢・工夫・粘り強さ・論理性・コミュニケーション力など、非認知能力を含めた広い意味での“表現力”です。テーマを理解し、構想し、具現化するという一連の流れの中で、その子らしさが自然と現れる場面となるのがこの試験です。
【慶應義塾横浜初等部】絵画・工作試験が出題される理由
慶應義塾横浜初等部がこのような試験形式を採用している理由は、表面的な知識やスキル以上に、お子様の本質的な“人間力”を見たいという明確な意図があるからです。
テーマに対して自分なりの視点を持ち、考え、表現する。そのプロセスには、観察力、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力、自信といった多様な要素が内包されています。
これらの力は、短時間でのペーパーテストでは測ることが難しく、実際の制作活動や語りによってこそ明らかになるものです。また、困難な場面に出くわしたときにどう対応するか、集中力を最後まで維持できるかといった姿勢の部分も、合否において重視されています。
【慶應義塾横浜初等部】絵画・工作試験の時間の流れと具体的な試験内容
*慶應義塾横浜初等部の絵画・工作テストは実施年度、実施日、実施グループによって内容が異なる場合があります。以下で説明するのは、代表的・よくあるパターンの一礼としてお考え下さい。
会場となる教室に入室後、指定の席に着くと、机の上には、12色のクレヨンやオイルパステルをはじめ、折り紙、色画用紙、モール、ストロー、紙コップ、アルミホイル、透明シートなど、課題に必要とされるさまざまな素材が用意されています。
それぞれのテーマや表現方法に合わせて自由に使うことができます。また、ハサミやのり、セロハンテープなどの基本的な道具に加えて、ロールシールや型抜き、飾りパーツなどもあり、構成力やデザイン力も問われる環境が整っています。
受験者たちは、指示されたテーマをもとにまず頭の中でイメージを膨らませ、それを素材の特性を活かして表現していきます。
ここで重要なのは、単に見栄えのよい作品を作ることではなく、「どのように考えてその形に至ったか」というプロセスが見られているという点です。そのため、制作中には試験官が子どもたちの行動を観察し、ときに「なぜそれを使ったの?」「どうしてその形にしたの?」といった質問を投げかける場面も見られます。
また、制作の流れは一斉に始まり一斉に終わるスタイルが基本であり、全員が一貫した時間内に完成を目指さなければなりません。制作時間は課題の内容によっても異なりますが、1つのテーマに対して15分〜30分程度が目安となります。
近年では、前半に制作・後半に発表や遊びの展開を含む2部構成型の問題が出されることも多く、1課題あたりのトータル時間が40分〜50分に及ぶケースも見られます。
このように、限られた時間内で集中し、発想を即時に形に落とし込むスピード感と柔軟な思考力、さらに他児との関わりが必要な場面では協調性も試されるなど、短い時間ながらも多角的に評価される工夫が凝らされています。
h2 【慶應義塾横浜初等部】近年の具体的な試験内容
ここからは、慶應義塾横浜初等部で過去に実施された絵画・工作テストの代表的な課題例をご紹介します。
2024年度実施絵画・工作テスト
制作(指定された動物の耳や尻尾飾りを作る)+行動観察型(テーマに合わせて耳バンドや宝探し、プレゼント制作、スーパーヒーロー変身など)+想像画(組み合わせ式の2テーマ連作)
2023年度実施絵画・工作テスト
オイルパステルによる絵画+描いた絵の提示による再構成型。テーマ例:「好きな食べ物」「怖くなくなった理由がわかる絵」など。
h3 2022年度実施絵画・工作テスト
背景の描かれた台紙に絵を描き足す形式。例:「無人島でどう過ごすか」「誰に何をあげたいか」など。
2021年度実施絵画・工作テスト
物語を聞いてから自由に絵を描く形式。男子は幽霊・カッパ・早業の話など、女子はおばあさん・屋根裏部屋・絵描きとの出会いなど。
h2【慶應義塾横浜初等部】最も大切なのは、試験中の身の振るまい
慶應義塾横浜初等部の絵画工作テストで、作品の完成度と同じくらい、いやそれ以上に重視されるのが、試験中の態度です。試験官は、お子様たちがどのように座り、話を聞き、道具を扱い、トラブルに対処するかといった行動の一つひとつに目を光らせています。
指示をきちんと聞けるか、隣の子の邪魔をせずに自分の世界に集中できるか。何かに悩んだとき、感情的にならずに自分で解決しようとする姿勢があるか。そうした“ふるまい”こそが、その子の育ちを物語る最大の材料となるのです。
【慶應義塾横浜初等部】ご家庭でできる絵画・工作テスト対策
小学校受験準備期間中はそれでなくとも時間が足りません。絵画・工作テストの対策も、自宅で過ごす時間や遊び時間をうまく活用していくことが上達の秘訣となります。日々の生活で手軽に取り組める対策方法をご紹介します。
絵に気持ちを乗せる“思い出語り”の習慣を
ご家庭で絵画対策を行う際、ただ絵を描かせるだけでなく、思い出や感情を絵に反映させる練習を日常的に行うことが非常に効果的です。
たとえば、お子様と一緒に出かけた日の帰り道に、「今日一番楽しかった場面を絵にしてみようか?」と声をかけ、そのときの風景や気持ちを思い出しながら描かせます。その際、「誰と何をした?」「どんな気持ちだった?」と質問を重ねていくと、記憶と感情が結びつき、表現力が育ちます。
こうしたやり取りを日常的に繰り返すことで、試験当日も自然にテーマと自分の経験を結びつけることができるようになります。
絵本の“続きを描く”ことで想像力を育む
絵本の読み聞かせのあとに、「この続きはどうなると思う?」と問いかけて、物語の続きを自由に絵で描かせる練習も非常におすすめです。
この方法は、既存の物語構造を踏まえたうえで、自分なりに展開を考え、結末を想像する力を養います。例えば『スイミー』を読んだあとに、「スイミーたちはその後どんな冒険をしたのかな?」と尋ねることで、自然とお子様の中に物語世界をふくらませるきっかけが生まれます。
また、描いたあとに「この魚は誰?」「どうしてこの色にしたの?」と深掘りしていくと、試験本番で求められる“語る力”も同時に育てられます。
家にある素材で“おうち工作時間”を定番化
ご自宅で絵画・工作テスト対策を行う場合、特別な教材を買いそろえる必要はありません。家にある空き箱や紙コップ、使い終わった包装紙などを活用して、「今日は何を作ろうか?」と声をかけてみてください。
お子様が自分で素材を選び、自由に構想して形にするという体験は、まさに絵画・工作テストで求められる力そのものです。
例えば「ロボットを作ろう!」と決めたら、「このストローは何に使える?」「ボタンはどうつけようか?」と具体的に話し合いながら制作を進めると、工夫する力、想像力、計画力が自然と身についていきます。
習慣化することで、制作への抵抗感も薄れ、自信にもつながります。
“作品プレゼン”で発言力と論理力を育てる
慶應義塾横浜初等部の絵画・工作テストでは「これは何を描いたの?」「どうしてこれを作ったの?」と問われる場面がよくあります。
こうした質問に答える力を養うには、日常的に作品を家族の前で紹介する場を設けるのが効果的です。たとえば夕食後に「今日描いた絵をみんなに説明してみよう」と発表タイムを作り、「これは○○に行ったときの風景で、ここが気に入ったから描いたの」などと、自分の言葉で語る練習をしていきましょう。
慣れてきたら、質問タイムを設けて「どうしてその色にしたの?」「これは誰?」と突っ込んだ質問をすることで、より深い説明ができるようになり、本番でも堂々と話すことができるようになります。
【慶應義塾横浜初等部】絵画・工作テストが難関?!内容や対策方法についてプロが徹底解説!まとめ
絵画・工作テストは、慶應義塾横浜初等部入試の中でも最も難易度の高いセクションのひとつです。ただ絵が上手、器用というだけでは合格できません。自らの感性を表現し、言葉で説明する力、他者と協働する力、そして試験中のふるまい全体を通して“その子らしさ”が見えるかどうかが問われます。
「作品を通して自分を語れるか」「想像力と論理性を兼ね備えているか」「その場で状況を理解し柔軟に対応できるか」──これらすべてが、慶應義塾横浜初等部の絵画・工作テストで求められる資質です。
まさに、完成品以上に“過程”と“本質”が見られる試験。だからこそ、日常の中でたくさんの体験をし、自分なりに表現しようとする土台を育むことこそが、最大の対策になるのです。