青山学院初等部は、学校法人青山学院が運営する、幼稚園から大学まで続く付属一貫校の初等教育のステージとして、小学生時代から自立性と自由な発想を大切にする教育を行っています。
50年以上も前からランドセルを廃止し、週5日制を取り入れるなど、先駆的な取り組みを導入し、独自のカリキュラムによって「個を生かす教育」を実践。
お子様たち一人ひとりの可能性を大きく伸ばす教育を追求しています。この「個を生かす」という教育理念は、制服や通学スタイルにも色濃く反映されています。
本記事では、そんな青山学院初等部の制服や通学アイテムの特徴、魅力について小学校受験のプロが詳しくご紹介します!
【青山学院初等部】制服の基本デザインは?
青山学院初等部の制服は、緑色のブレザーを基調とした、清潔感と品のあるスタイルが基本です。
前身頃にはシンプルな総ボタン、インナーには白いシャツを合わせることで、統一感と清楚な雰囲気を醸し出しています。
しかし、ボトムスは男女ともに自由選択。素材、色、形など、自分の好きなデザインを選ぶことができます。
この自由なスタイルも、個性を尊重し、自立心を育てる青山学院初等部ならではのこだわりのひとつと言えるでしょう。
【青山学院初等部】制服デザイン 男児編
ここからは、青山学院初等部の制服について男女・季節別に詳しくご説明します。まずは、青山学院初等部の男児制服について解説します。
【青山学院初等部】男児冬服
冬季の青山学院初等部男児スタイルは、胸に初等部の徽章をあしらった濃紺色のブレザー( 紺サージのえりなしボックス型)に白いシャツ、落ち着いた色味の半ズボンを合わせるのが基本です。
前述の通り、ボトムスは自由選択となりますが、概ね半ズボンが主流。ネイビー、グレー、ブルー、グリーンなどの無地、または控えめなチェック柄が好まれ、シンプルで上品な印象を大切にしています。
制帽は、男女共通の紺色アルペン型です。入学式・卒業式等 式典の際は、男子はダークグリーンのネクタイを着用します。
冬の寒さに対応するため、インナーにベストを重ねたり、ハイソックスを合わせるスタイルも一般的です。
動きやすさと実用性を兼ね備えた選び方が支持されています。
この自由な選択肢は、「個を生かす教育」の具体的な表れであり、お子様たちは自らの好みを反映しながらも、学校生活にふさわしい装いを自然に身につけていきます。
【青山学院初等部】男児夏服
夏季は、緑のブレザーを脱ぎ、白シャツと半ズボンで軽やかなスタイルに。涼しげな色合いのズボンを選ぶ家庭も多く、ブルーや薄いグレーが人気です。
動きやすさと通気性を重視した素材選びもポイント。 汗ばむ季節でも快適に過ごせるよう、薄手でしっかりした生地を選ぶ工夫が見られます。夏の制帽は、男女共通の白色アルペン型です。
夏服においても、制服の自由度は「自分で選ぶ」「自分に合ったスタイルを考える」貴重な学びの機会となっています。
【青山学院初等部】制服デザイン 女児編
次に、青山学院初等部の女児制服について解説します。
【青山学院初等部】女児冬服
冬季の女児スタイルも、基本は濃紺色のブレザー(紺サージのえりなしボックス型。胸に初等部の徽章)と丸襟ブラウスです。
男児同様、ボトムスは自由選択となりますが、女児のボトムスは落ち着いた色味のプリーツスカートが主流で、ネイビーやグレーをベースに、上品なチェック柄を取り入れるご家庭も多く見られます。
防寒対策として、タイツや厚手のハイソックスを合わせるスタイルも一般的。クラシカルな雰囲気と、お子様らしい可愛らしさを両立できる冬服スタイルです。
ここでも「個を生かす」という理念のもと、それぞれが自分に合ったスカートや小物を選ぶことで、自己表現を自然に楽しんでいます。
入学式・卒業式等 式典の際は、ダークグリーンのリボンを着用し、制帽は、男女共通の紺色アルペン型です。
【青山学院初等部】女児夏服
夏季には、白い半袖シャツに軽やかなスカートを合わせた爽やかなスタイルが基本です。
スカートは無地またはチェック柄、色合いもブルーやライトグレーなど涼しげなものが選ばれることが多いようです。
暑い季節でも清潔感を保ちながら、自分らしさを表現できる制服スタイルは、女児たちにとっても大きな誇りとなっています。
夏の制帽は、男女共通の白色アルペン型です。軽やかな素材選びと自由なコーディネートが、夏の学校生活をさらに快適で楽しいものにしているのです。
【青山学院初等部】衣替えについて
基本的な更衣は6月1日と10月1日ですが、5月と9月はご家庭の判断で、冬服・夏服のどちらも着用が可能となっています。
【青山学院初等部】通学かばんやランドセル/通学グッズは?
青山学院初等部による、ランドセルや通学グッツについては、青山学院初等部らしい教育理念や品格、こだわりが大変色濃く反映されています。ひとつひとつ詳しく解説します。
【青山学院初等部】ランドセルは完全撤廃!
青山学院初等部では、伝統的な「ランドセル」という通学スタイルを完全に撤廃しています。
これは単なる形式上の違いではなく、お子様たち一人ひとりの身体的・精神的成長を見据えた、非常に先進的な教育方針に基づいたものです。
登校時に大きな負担となる重いランドセルを背負わせるのではなく、学習用具や教材のほとんどを学校の個人ロッカーで保管。家庭学習に必要なものだけを必要なタイミングで持ち帰るという仕組みを徹底しています。
これにより、お子様たちは体への負担を軽減できるだけでなく、毎日の登下校がより安全で、快適なものとなっています。
自由な発想や自立した行動を大切にする青山学院初等部において、移動そのものが「自己管理能力」を育む貴重な時間として捉えられているのです。
また、荷物を軽くすることで、お子様たちはより積極的に自らの意思で物事を判断し、必要なものを取捨選択する力も養われていきます。
この「ランドセル廃止」というシンプルな決断には、青山学院初等部が大切にする「個を生かす教育」の哲学が、深く根付いているのです。
【青山学院初等部】通学かばんの指定もなし!親御様の手作りが主流
青山学院初等部では、通学かばんについても極めて柔軟な方針をとっています。
合格後の保護者説明会で、かばんの「サイズ」についておおまかな指定があるだけで、デザインや素材については明確な規定は設けられていません。この自由度の高さも、お子様たち一人ひとりの個性や成長に寄り添う教育姿勢の表れです。
ただし、日々の通学で使用するものであるため、底がしっかりしていて耐久性が高いもの、肩への負担を軽減できる幅広のショルダーストラップがついているものが推奨されています。
日常的に使うからこそ、「軽さ」「丈夫さ」「扱いやすさ」といった実用性にも配慮することが求められます。
多くのご家庭では、親御様が手作りをされたり、刺繍を入れてオリジナルのデザインに仕上げるそうです。けれど、共働きのご家庭やお裁縫が苦手なご夫婦の場合であれば、手作りサイトで購入をしたり、おばあ様などに作ってもらう事もあるようです。
また、学校後援会が製作している校章入りのサブバッグ、ベスト、定期入れなどのアイテムも希望者向けに用意されていますが、あくまでも任意購入。必要と感じた家庭のみが購入すればよい、という自由なスタンスです。
この「自分に合ったものを選び、責任を持って使う」というプロセス自体が、青山学院初等部における「個を生かす教育」の重要な一環となっています。
通学かばんひとつを取っても、お子様たち自身が主体的に考え、選び取る経験を積み重ねていくのです。
【青山学院初等部】制服は自由!?ランドセルがない!?その理由や魅力をプロが徹底解説 まとめ
青山学院初等部の制服は、トップスで一定の統一感を持ちながら、ボトムスや通学アイテムでそれぞれの個性を生かす、自由で柔軟なスタイルが特徴です。
50年以上前から「ランドセル廃止」や「通信簿廃止」など、お子様たちの個性を尊重する先進的な教育を実践してきた青山学院初等部。
制服や通学スタイルにもその精神が息づき、お子様たちは毎日、自ら選んだ装いで学校生活を楽しみながら、自立心を育んでいます。
「自由の中にある自律」。
青山学院初等部の制服は、単なる衣服以上に、お子様たちの未来を形づくる大切な一歩なのです。