【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
慶應義塾横浜初等部

【慶應義塾横浜初等部】縁故やコネが必要!?真実をプロが徹底解説!

【慶應義塾横浜初等部】縁故やコネが必要!?真実をプロが徹底解説!

塾長
塾長

 

2013年に創立された慶應義塾横浜初等部は、慶應義塾の初等教育を担う2校目の小学校として、わずか10年余りで全国屈指の人気校となりました。「独立自尊」の精神を大切にしながら、自然環境と先進的な教育を融合させたユニークなカリキュラムで、各方面から注目を集めています。

 

その人気の高さから、受験者数は年々増加しており、倍率も非常に高く、「慶應義塾横浜初等部には縁故やコネがないと入学できないのでは?」という声も少なくありません。本記事では、そんな噂の真偽や背景、そして縁故・コネの実態について、プロの視点から詳しく解説していきます。

【慶應義塾横浜初等部】縁故やコネがないと入学できないのは本当か?


「縁故やコネがなければ合格できない」というのは、半分真実であり、半分は誤解でもあります。実際、縁故やコネを持たないご家庭が合格することも毎年確実にあります。しかし、受験者の半数が何らかの縁故を持っているとも言われています。

特に女児受験生に関しては、定員枠(42名)があまりにも少なすぎるため、一切の縁故・コネがなくして合格するのは至難の業とまで言われる程です。

このように、慶應義塾横浜幼稚舎の受験については、縁故やコネが合否に影響を与える可能性は否定できません。

 

特に慶應義塾横浜初等部は、慶應義塾幼稚舎と併願されるケースが非常に多く、実際に「兄弟3人中2人が幼稚舎、ひとりが横浜初等部」というご家庭も少なくありません。そのような背景から、慶應義塾側としても「枠を調整する意図」が暗黙のうちに存在しているのでは?と囁かれることもあるほどです。

 

また、横浜初等部は比較的新しい学校であるがゆえに、まだまだその内情が表に出づらく、外部からは見えにくい部分が多いという特徴もあります。そのため、縁故やコネの存在が一層大きな影響力を持っているのではないかと推測されやすくなっています。

 

縁故がなくても合格は可能ですが、「持っているに越したことはない」と言えるのが現実です。

 

【完全保存版】慶應義塾横浜初等部まとめ|入試・倍率・願書・学費・生活まで全網羅
【完全保存版】慶應義塾横浜初等部受験まとめ|入試・倍率・願書・学費・生活まで全網羅 \合格率97%/ 慶應義塾横浜初等部 オーダーメイド願書作成 詳しくはこちらをクリック ...

 

【慶應義塾横浜初等部】縁故、コネの正体とは

ここで言う「縁故」とは、学校に対する強力な身元保証のようなものです。私立小学校の世界は、人数も限られ、保護者と学校が密接に関わりながら運営されるため、ご家庭そのものの信用や価値観が重要になります。

 

犯罪歴や学歴といった形式的な要素ではなく、ご家庭の文化や品格、保護者の社会的な姿勢などが見られるのです。そのため、親族に卒業生がいる、社会的信頼性の高い職業についているといった点が評価されやすくなります。

 

また、学校側は「このご家庭であれば長年にわたり信頼関係を築ける」と確信できるような背景を求める傾向があるため、いわゆる“慶應の空気感”を理解し、それを共有できる家庭が評価されやすいという側面もあります。

 【慶應義塾横浜初等部】縁故、コネの種類

私立小学校受験における「縁故・コネ」は、いくつかのパターンに分類されます。ここでは慶應義塾横浜初等部における代表的な縁故・コネの種類を3つに分けてご紹介します。

親御様・祖父母が慶應義塾の出身者


慶應義塾横浜初等部自体は開校してまだ間もないため、「親が初等部の卒業生」というケースはほぼありません。

しかし、慶應義塾幼稚舎や慶應義塾大学など、他の慶應義塾出身の保護者は非常に多く、そのようなご家庭は“準縁故”として扱われることがあります。これは単なる卒業歴だけでなく、長年にわたって慶應義塾と関係を持ち続けていることそのものが、学校への理解や共感の証として評価されるからです。

 

また、慶應義塾の精神や教育理念を深く理解しているご家庭であると判断されやすく、お子様を通じてその伝統を次世代に継承したいという姿勢が見られることも、学校側にとっては安心材料となります。

 

卒業生の家庭には、慶應義塾らしい気風や雰囲気を自然に共有していることも多く、それが他のご家庭との差を生みやすくなります。たとえ横浜初等部の卒業生でなくても、慶應義塾の価値観と調和する家庭は、良いご縁と見なされる可能性が高いのです。

 

さらに、こうした家庭には、在校時代の人脈を活かして学校関係者とのつながりを持ちやすい傾向があるため、無意識のうちに学校との距離感が縮まっていることもあります。

兄姉が慶應横浜初等部に在籍している

兄弟姉妹がすでに慶應義塾横浜初等部に在籍している場合、そのご家庭が学校と一定の信頼関係を築いているとみなされ、選考時に好印象を与える可能性があります。学校側としては、すでに在籍実績のあるご家庭が再びお子様を預けたいと考えていることを、学校への高い信頼と評価する傾向があります。

 

加えて、兄姉が在校中に問題を起こさず、行事への協力や学校活動に積極的だった場合、ご家庭としての姿勢や価値観も評価されやすくなります。逆に、兄姉の在籍があってもトラブルがあればマイナス評価につながる可能性もあり、この点は注意が必要です。

 

また、「長男は幼稚舎、次男は横浜初等部へ」といった組み合わせも見られ、そのご家庭が慶應義塾に対して深い理解とつながりを持っている証として、縁故性を裏付ける要素とされることもあります。このように兄弟姉妹の進学先を分けることで、グループ全体として調和を図る役割を果たしている場合もあるのです。

さらに、兄姉の存在は、在校中の学校との関わり方や雰囲気などをリアルに把握できることから、受験準備においても有利に働くことがあります。

紹介者を通じて事前に接点を持つ

慶應義塾横浜初等部の卒業生や在校生の保護者、学校関係者、場合によっては大学や法人寄付者など、さまざまな紹介者を通じて学校と接点を持つケースも縁故とされます。これは、直接的な血縁がなくても、学校から「紹介を受けたご家庭」として信頼性の高いルートと見なされやすいためです。

 

紹介者が校長先生や理事などと直接的なつながりを持っている場合、事前のご挨拶や推薦文の提出、あるいは身上書を通じてご家庭の背景や教育への姿勢を伝える場が設けられることもあります。ただし、このような紹介がある場合でも、学校はあくまで総合的に判断します。

 

紹介者の推薦があるからといって合格が約束されるわけではなく、むしろ紹介者の期待に応えるようなご家庭としての資質や誠実さが問われます。

 

形式だけに頼るのではなく、紹介を通じて築かれる信頼関係をどう育むかが、最終的な評価につながるのです。紹介を受けたからこそ、より一層の努力と誠実さが求められるといえるでしょう。

 

また、このような紹介を受けられること自体が、そのご家庭の社会的な信頼度の高さや人間関係の広さを示すものであるため、間接的に評価される要素ともなり得ます。

【慶應義塾横浜初等部】縁故やコネが重視される理由


慶應義塾横浜初等部は、幼稚舎と比べると歴史こそ浅いものの、求められる保護者像や家庭像は非常に似ています。

だからこそ、信頼性が高く、教育理念に共鳴するご家庭を優先したいという学校側の姿勢は強くあります。

超難関校としての倍率と選抜性


慶應義塾横浜初等部は、毎年の倍率が14倍前後にも及ぶと言われており、日本でも屈指の入学難易度を誇ります。このような中で「縁故があるご家庭=学校の価値観とマッチする可能性が高いご家庭」を優先するのは、選抜の合理的な手段といえるかもしれません。

 

信頼できる紹介や過去の在籍実績があるご家庭は、学校側にとって安心してお子様を預けられる存在です。フリーでの応募者が圧倒的に多い中で、リスクの低い家庭を選ぶという視点も存在するのです。限られた枠の中で、いかにして安定した教育環境を維持するかを考えたとき、縁故は判断基準のひとつとなるのです。

 

また、倍率の高さは保護者間の準備や対策にも強く影響し、教育熱心なご家庭が集まりやすくなるため、縁故があることでそこへの入り口がやや広がるというメリットも存在しています。

慶應義塾幼稚舎との併願者が多く、受験者層が重なるため

慶應義塾横浜初等部を受験するご家庭の多くが、幼稚舎との併願をしており、兄姉の在籍状況や、親御様が慶應義塾出身というケースも非常に多いです。そうした中で、学校側としても、内部のバランスや枠の調整を意識することがあるとも言われています。

 

「2人は幼稚舎に、1人は横浜初等部へ」といった分散入学が自然に行われることもあり、全体の縁故構造の中で、横浜初等部が重要な役割を果たしているのです。こうした背景は公には語られませんが、結果的にご家庭内での調整や“慶應義塾グループ全体での最適化”が図られていると見ることもできます。

 

そしてこのような慶應ファミリー内のバランスが取れていること自体が、結果的に学校生活や学級運営においても安定をもたらす一因となっています。

学校と保護者との信頼関係を重視する教育方針

慶應義塾横浜初等部では、お子様一人ひとりの成長を家庭と学校が共に支える姿勢が非常に重視されています。そのため、学校との連携や価値観の共有がスムーズにできるご家庭を歓迎する傾向にあります。

 

縁故やコネを持つご家庭は、すでに学校側と一定の信頼関係を築いている場合が多く、新たに関係を築くよりも学校にとってリスクが少ないと判断されやすいのです。単なる付き合いの深さではなく、共に教育を推進できるパートナーとしての視点が含まれており、保護者もまた“学校づくり”の一員と捉えられています。

 

教育理念に共感し、協力的な姿勢を持つご家庭が多いことで、学校運営全体にも良い循環が生まれやすいといえるでしょう。保護者が学校行事や日常の学びにも主体的に参加し、学校と一体になってお子様たちの成長を支えようとする姿勢は、慶應義塾の教育方針とも深く共鳴しています。

【慶應義塾横浜初等部】縁故やコネが必要!?新設校なのになぜ?その真実をプロが徹底解説!まとめ

慶應義塾横浜初等部の入学考査では、縁故やコネが“あれば有利”というのは事実ですが、それが“なければ絶対に不合格”というわけではありません。ただし、フリーの状態での受験は非常に厳しく、願書やお子様の実力だけで戦わなければならないという意味では、相当な準備と戦略が求められます。

 

また、幼稚舎との関係性や受験者層の類似性から、縁故・コネを含むご家庭ネットワークの重要性が非常に高いのも特徴です。ご家庭としては、「縁故がないからダメ」と諦めるのではなく、「縁故がないなら何を強みにするか」を明確にし、他の家庭に埋もれない戦略を立てていくことが鍵となります。

 

最後に重要なのは、縁故やコネに頼らずとも学校が求めるご家庭像や教育への姿勢を体現できているかどうかです。誠実さ、共感力、そして“ともに育てる姿勢”が、慶應義塾横浜初等部の門を開く最も大きな鍵であることを忘れてはなりません。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!