まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
日本女子大学附属豊明小学校

【日本女子大学附属豊明小学校】驚異の内部進学率/大学は?!その進路に迫る

【日本女子大学附属豊明小学校】驚異の内部進学率/大学は?!その進路に迫る

うみ塾長
うみ塾長

幼稚園から大学までをつなぐ一貫教育を強みとする伝統校である日本女子大学附属豊明小学校。特に注目されるのが、附属中学校・高等学校、そして日本女子大学への高い内部進学率。

 

では実際に、どのくらいの割合で内部進学するのでしょうか。また、外部の難関校を目指すケースはあるのでしょうか。本記事では、豊明小学校から続く進学の流れと、その特徴について詳しく解説していきます。

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【日本女子大学附属豊明小学校】幼稚園から大学までの一貫教育へのこだわり

日本女子大学は、幼稚園から大学院までを結ぶ「一貫教育」を柱としています。その根幹には、創立者・成瀬仁蔵が掲げた三綱領「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」があり、この理念は100年以上経た現在も脈々と受け継がれています。

 

学園全体では、年1回の「学園一貫教育研究集会」や、幼小・小中間の研究交流を通して教育内容を見直し、子どもたちが自ら考え、学び、行動する「自学自動」の姿勢を段階的に育んでいます。この教育方針は附属中学校や高等学校の玄関にも掲げられ、学園全体を貫く精神として根づいています。

 

小学校時代には、挑戦する楽しさや他者を思いやる心を育みながら、人としての基礎を形づくります。幼い頃から「本物」に触れる体験を重視し、校舎や教材だけでなく制服などの身近な環境も学びの一部と捉えています。

 

こうした環境の中で、子どもたちは知性と感性を磨き、やさしく、うつくしく、そして自立した女性へと成長していきます。幼稚園から大学までつながる一貫教育の時間そのものが、真の教養を身につけるための豊かな土台となっているのです。

【日本女子大学附属豊明小学校】系列校

日本女子大学附属豊明小学校は、幼稚園から大学までを結ぶ一貫教育体制の中に位置しています。では実際に、どのような系列校が存在するのでしょうか。

 

ここでは、附属幼稚園から大学まで、それぞれの名称・所在地・特徴を簡単にご紹介します。

 

名称別学/共学住所概要
日本女子大学附属豊明幼稚園共学東京都文京区遊びや生活体験を通じて自主性と協調性を育てる幼稚園。家庭と連携しながら、一人ひとりの個性を大切にし、豊かな感性や社会性を養います。
日本女子大学附属豊明小学校女子のみ東京都文京区1906年創立。三綱領「信念徹底・自発創生・共同奉仕」を教育の柱に、実物教育や日記指導など独自の学びを展開。知性と品格を兼ね備えた女子を育てる伝統校です。
日本女子大学附属中学校女子のみ神奈川県川崎市内部進学者が大半を占める一方、外部からの入学者も受け入れる女子中学校。学力だけでなく表現力や社会性を重視し、豊かな人格形成を目指しています。
日本女子大学附属高等学校女子のみ神奈川県川崎市大学進学を視野に、確かな学力と自立した女性としての資質を育む高校。文化祭や行事も盛んで、豊かな学校生活と学問の深化が両立します。
日本女子大学女子のみ東京都文京区明治34年創立、日本初の本格的な女子大学。人文科学から理学・家政学まで幅広い学部を持ち、女性の高等教育を先導する存在として高い評価を受けています。

 

このように、長い方では幼稚園から大学まで実に19年間ものあいだ、日本女子大学の教育理念のもとで成長を重ねていくことができます。

 

幼少期から一貫した環境で学ぶことは、知識や学力の積み上げだけでなく、生活習慣や人間関係の基盤を安定させる効果も大きいと考えられます。

 

系列校間のつながりの中で育まれる信頼感や安心感は、保護者にとっても大きな魅力であり、豊明小学校の人気の一因となっているのです。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきこと
【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきことまとめ 【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値/難易度 首都圏の女子校の中でも、豊明小は人気が高く、偏差値は中堅〜上位クラスに入ります。 ...

 

【日本女子大学附属豊明小学校】小学校から中学校への内部進学率

日本女子大学附属豊明小学校に在籍する児童は、保護者および本人が附属中学校への進学を希望すれば、原則として推薦を受けられる体制が整っています。そのため、毎年およそ95%前後の児童が日本女子大学附属中学校へ進学しています。

 

高い内部進学率は、保護者にとって「中学受験のない安心感」をもたらす大きな魅力です。その一方で、外部進学を選ぶご家庭も一定数存在し、難関校や伝統女子校を志すケースも見られます。いずれにせよ、内部進学という盤石なルートがあることで、多様な進路選択が可能になっている点は豊明小学校の特徴といえるでしょう。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】中学校から高等学校への内部進学率

附属中学校から高等学校への進学も、例年約95%という高い数字を維持しています。内部推薦制度が整っているため、安心して学びを継続できる環境が整っているのです。

 

この高い内部進学率は、児童・生徒が系列校で育んだ価値観や学習習慣を、そのまま次のステージへとスムーズに引き継げることを意味します。

 

また、進学先を確保できていることから、受験勉強に追われることなく、部活動や課外活動、留学や芸術分野への挑戦など、多様な体験に時間を使えるのも大きな利点です。

【日本女子大学附属豊明小学校】日本女子大学への進学率

2025年度の「日本女子大学附属高等学校」の大学合格実績を見てみると、卒業生の約80%が日本女子大学へ進学しています。

 

長年にわたって同じ教育理念のもとで学んできた生徒にとって、自然な流れとして大学まで内部進学を選ぶケースが多いことがわかります。

 

一方で、残りの2割程度は外部の大学へ進学する生徒もいます。東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学といった難関大学をはじめ、理系や芸術系など、日本女子大学では学べない専門分野を志すために進学先を選ぶケースも少なくありません。

 

この柔軟性こそが、日本女子大学附属の一貫教育の魅力です。内部進学という安定した進路を確保しながらも、本人の夢や適性に応じて外部進学の道も開かれているため、保護者にとっては「安心」と「選択肢の広さ」を同時に得られる点が大きな強みといえるでしょう。

 

東大・京大1
一橋・東京科学・旧5帝大1
国公立大学7
早稲田・慶應・上智25
GMARCH44
医学部

 

※旧5帝大とは:北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学を意味する

※GMARCHとは:学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学を意味する

※国公立大学は大学校、準大学含む

※医学部の数字は医学部医学科の合格者数

 

【日本女子大学附属豊明小学校】日本女子大学でなく外部へ進学する理由

日本女子大学附属豊明小学校からは、系列校を通じて大学まで進学できる安定した道が用意されています。しかし一方で、外部の中学や高校、大学へ進む生徒も一定数存在します。その背景には、豊明小学校が大切にする教育方針があります。

 

同校では、創立以来の三綱領「信念徹底・自発創生・共同奉仕」を基盤に、実物教育や日記指導といった独自の取り組みを通して、自ら考え、行動し、社会に役立とうとする心を育てています。こうした環境で育った児童は、自然と目的意識や自立心を身につけ、内部進学という安心な道に留まらず、自らの夢を追って新たな挑戦を選ぶ力を得るのです。

 

難関大学や専門性の高い分野を志す場合もあれば、幅広い環境に身を置くことで自らを鍛えたいと考えるケースもあります。つまり外部進学は、日本女子大学附属豊明小学校の教育が生み出す「自ら進路を切り開く力」の証といえるでしょう。

 

まとめ:入学の先に広がる「日本女子大学附属豊明小学校での学びと進路」

日本女子大学附属豊明小学校を志すご家庭にとって、入学は大きな目標であることは間違いありません。

 

しかし、本当に大切なのはその先です。日本女子大学附属豊明小学校の一貫教育の中で、どのような経験を重ね、どのような選択をし、そして最終的にどのように社会へと羽ばたき、貢献していくのか。その道筋を長い目で考えておくことが求められます。

 

大学まで続く確かな進路の安心感と、外部進学を含めた幅広い可能性。日本女子大学附属豊明小学校での学びは、お嬢さまにとって自立心や社会性を育み、未来を切り開く力を与えてくれるでしょう。

 

入学だけをゴールとせず、その後に広がる学びと成長のプロセスをしっかりと見据えることが、豊明小学校を志す最大の意義といえるのです。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!