まずはここから!初めての受験に備える
小学校受験を知り尽くしたプロが教える「小学校受験の教科書」
Amazon Kindle 幼児教育カテゴリー No.1 獲得しました!

【2025.03.31 メディア掲載】

ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
日本女子大学附属豊明小学校

【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値はどれくらい?他校との比較も徹底解説!

【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値はどれくらい?他校との比較も徹底解説!

うみ塾長
うみ塾長

日本女子大学附属豊明小学校は、のびのびとした環境の中で、心の教育を大切にしている伝統ある女子小学校です。学力だけでなく、人としての思いやりや自立心を育む教育方針に共感し、受験を検討されるご家庭も多くあります。

本記事では、そんな日本女子大学附属豊明小学校の魅力や入試の難易度を、「偏差値」という切り口から分かりやすくご紹介します。ほかの有名私立小学校とも比較しながら、日本女子大学附属豊明小学校がどのような立ち位置にあるのかを詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

  •  

    「小学校受験は、塾任せにしてると落ちますよ」

    成績を一番上げる“家庭学習”の方法が、合格までの最短ルート!

【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値はどのくらい?

数少ない大学附属の名門無宗教女子校として高い人気を誇る日本女子大学附属豊明小学校。落ち着いた教育環境や、長い伝統のもとで育まれる豊かな人間教育に惹かれ、毎年多くのご家庭が受験に挑戦されます。

 

では、日本女子大学附属豊明小学校の入試難易度や偏差値は、実際のところどのくらいなのでしょうか?

小学校受験における「偏差値」とは

 

まず整理しておきたいのが、「偏差値」という言葉の意味です。

小学校受験で使われる偏差値は、中学受験や高校受験でのように純粋な学力や全体に対する立ち位置を測る数値とは少し異なります。

 

というのも、日本女子大学附属豊明小学校をはじめとする私立小学校では、学力だけで合否が決まることは決してないためです。

 

お嬢さまの性格や行動面での資質、ご家庭の教育方針、そして親御様の姿勢まで、幅広い視点から評価されます。そのため、学力テスト(ペーパーテスト)の結果のみで判断されることはほとんどないのです。

 

実際に「偏差値的な目安」として示される数値は、模試の成績や過去の合格実績などをもとに算出された合格可能性の参考値に過ぎません。受験準備の進捗を確認する一つの指標として活用するのが賢明です。

 

また、日本女子大学附属豊明小学校では、ペーパーテストに加えて、制作・巧緻性・行動観察・保護者を含む面接など、非常に多角的な評価が行われます。

 

つまり、単なる“頭のよさやお勉強の得意さ”ではなく、お嬢さまの人間性そのものが問われる入試なのです。

 

日本女子大学附属豊明小学校の偏差値

日本女子大学附属豊明小学校は、「信念徹底・自発創生・共同奉仕」という精神を大切にし、創立以来一貫して“心の教育”を重んじてきた女子校です。知性だけでなく、豊かな感性や、周りの方々を協力し合い想い合う心を育むその教育方針は、多くのご家庭から高く評価されています。

 

その人気の高さは、毎年の入試倍率からも明らかです。

たとえば、2024年度入試(2025年4月入学)では、定員54名に対しておよそ300名もの志願者が集まりました。結果として、実質倍率は約5.5倍を超える狭き門となっています。

 

さらに、系列幼稚園からの内部進学者が全体の半数以上を占めるため、外部受験からの入学枠はごく限られています。したがって、外部受験での合格は非常に難易度が高く、十分な準備と学校理解が欠かせません。

 

このように、単に「偏差値」という数値では測りきれない魅力と難しさがあるのが、日本女子大学附属豊明小学校の入試です。志願者の多くが第一志望として真剣に臨むことからも、学校の人気と信頼の高さがうかがえます。

 

【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきこと
【日本女子大学附属豊明小学校】受験するなら知っておくべきことまとめ 【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値/難易度 首都圏の女子校の中でも、豊明小は人気が高く、偏差値は中堅〜上位クラスに入ります。 ...

 

【日本女子大学附属豊明小学校】他校との偏差値の比較

 

学校偏差値教育の特徴
日本女子大学附属豊明小学校58「信念徹底・自発創生・共同奉仕」を教育理念に掲げ、学力と人間性を育てる女子校です。広い校庭と自然環境に恵まれ、協調性や礼儀を大切にした教育が特徴。附属中高・大学への進学が可能という安定した一貫教育も強みです。
聖心女子学院初等科63キリスト教の教えを基盤に「誠の心」を育む女子校です。思いやりと感謝を大切にし、都心の自然豊かな環境で感性と品格を育成。大学までの一貫教育体制が魅力で、長い伝統と安心感が支持されています。
立教女学院小学校62武蔵野の緑に囲まれた自然豊かな環境で、四季を感じながら学べるプロテスタント校。心の豊かさや協調性を育む教育を大切にしています。
雙葉小学校67「祈る心のある子ども」「思いやりのある子ども」「実行力のある子ども」を育てることを目指しながら、生徒の自主性や個性を尊重し、内面の成長を重視する教育を行っています。
白百合学園小学校65カトリックの精神に基づいた教育を特徴とする女子小学校。心の教育、マナー教育、自主性を尊重した教育を重視、児童の判断力を育むことを目指します。
東洋英和女学院小学部60プロテスタント校で幼稚園から大学までの一貫教育を実践。少人数制で、食堂で全員が共に食事をするなどアットホームな環境の中、豊かな心を育みます。
田園調布雙葉小学校60中学校・高校の入試が行われないため、12年間の濃密な人間関係の中でお互いを尊重する心が育まれます。祈る心と優しさを育てる教育方針のもと、安心して長い学びを続けられる環境が魅力です。
東京女学館小学校59「自主自律」を重視し、自分で考え行動する力を育む女子校です。都心の緑豊かな広い敷地で、社会性や思いやりを育てる多彩な行事が充実。内部進学制度と幅広い進路選択肢が魅力で、多くの家庭に支持されています。
慶應義塾幼稚舎68日本の私立小学校の中でも最も歴史ある学校のひとつ。6年間担任持ち上がり制や教科別専科制を両輪とし、児童の健やかな成長を多くの教職員が見守ります。
学習院初等科60日本文化を大切にし、私立小御三家の一角として伝統と格式を誇る名門校。最高学年による2kmの遠泳など、文武両道を体現しています。

※偏差値は弊社の独自調査による算出

 

【日本女子大学附属豊明小学校】偏差値が高い理由

日本女子大学附属豊明小学校の偏差値が高い理由を3つのポイントに絞って解説します。

ごくわずかに限られる小学校からの定員数

日本女子大学附属豊明小学校の1学年定員はおよそ114名と、首都圏の女子校の中でも比較的大規模です。

この数字だけを見ると「人数が多い分、合格のチャンスも広がるのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが、実際に小学校受験で挑戦できるのはそのうち半分ほどの約54名に限られています。

というのも、毎年およそ60名前後の児童が日本女子大学附属豊明幼稚園から内部進学するためです。

 

つまり、見かけ上は募集人数が多く見えても、外部受験で入学できる枠はごくわずか。

この「定員の多さ」と「実際のチャンスの少なさ」のギャップこそが、倍率を押し上げ、結果的に偏差値の高さにつながっている要因と言えます。

 

首都圏でも希少な「無宗教の女子校」という存在

日本女子大学附属豊明小学校が他の女子校と異なる大きな特徴のひとつが、「無宗教」であることです。

 

首都圏の女子小学校の多くはキリスト教や仏教などの宗教的背景を持っていますが、日本女子大学附属豊明小学校では特定の宗教に偏らず、人としての道徳心や社会性を育む教育を行っています。

 

この“無宗教”という立ち位置は、家庭の価値観に合わせた柔軟な教育を望むご家庭にとって大きな魅力です。近年、男女別学でありながら宗教にとらわれない環境で、子ども一人ひとりの考える力や他者を思いやる心を育てたいと考えるご家庭が増えています。

 

しかし、異性の兄弟が共学の無宗教校に通っている場合、「どうして兄弟で宗教校と無宗教校に分かれたの?」といった疑問を持たれることもあるでしょう。そんな時に、無宗教女子校を選択できればその懸念も解消されます。

(兄妹で共学校と男女別学校を選択することについては「男の子は共学、女の子は女子校」という選択肢が一般的になってきており、その選択に違和感を持たれることはほとんどありません。)

 

このように、多様な価値観を持つ家庭からの支持を集めている点も、日本女子大学附属豊明小学校の人気と偏差値の高さを支える理由のひとつと言えるでしょう。

受験対策の難易度が高く、家庭力も問われる入試内容

日本女子大学附属豊明小学校の偏差値が高くなる理由は、試験そのものの質の高さにあります。

日本女子大学附属豊明小学校の入試は、いわゆる暗記中心の対策では通用しません。同校が掲げる「信念徹底・自発創生・共同奉仕」という教育理念を反映し、思考力・判断力・協調性が重視される出題が多く見られます。

 

過去の考査では、「みんなで人魚姫の誕生日会を企画する」「魚を作って水族館を完成させる」「正座で話し合いながら制作を進める」など、受験者同士のやり取りや役割意識を見極めるような内容が出題されてきました。

 

評価の対象となるのは、作品の出来栄えではなく、仲間と協力して進める姿勢や、相手を思いやる行動です。つまり、日常生活の中で自然に育まれてきた人間性が問われる試験であり、短期間の詰め込み対策では備えられない本質的な力が求められるのです。

まとめ:日本女子大学附属豊明小学校に受かるためにすべきこと

このように、日本女子大学附属豊明小学校の入試はお嬢さまの人間性や、ご家庭での関わり方、親御様の姿勢までを含めて総合的に見られる、非常に丁寧でレベルの高い選抜です。

 

だからこそ、合格のためには早い段階から家庭での教育方針を整え、日々の生活の中で心を育てていくことが大切です。願書の内容や面接での受け答えはもちろん、普段の言葉かけや親子の関係づくりまで。すべてが少しずつ積み重なって結果につながります。

 

もし、「どこから始めればいいのかわからない」「今の準備で十分か不安」と感じていらっしゃるなら、どうぞ一人で悩まずにご相談ください。

日本女子大学附属豊明小学校の受験を熟知したお受験のプロである私が、ご家庭の状況に寄り添いながら、最適な対策を一緒に考えてまいります。

 

ご家庭にインタビューを行いながら仕上げる“オーダーメイド願書作成”や、過去の出題傾向を徹底的に分析して作成する“想定Q&A付きの面接レッスン”など、多彩なサポートサービスをご用意しております。

 

一人で抱え込まずに、どうぞお気軽にLINEからご相談くださいね。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!