【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

【幼稚園受験】イヤイヤ期をどう乗り越える?対策をプロが徹底解説!

【幼稚園受験】イヤイヤ期をどう乗り越える?対策をプロが徹底解説!
塾長
塾長

「なんでもイヤ!」「これじゃない!」そんな言葉を日々投げかけられている保護者の方はいらっしゃらないでしょうか。
幼稚園受験を見据えて準備を始めた矢先、訪れるのが“イヤイヤ期”です。
「うちの子、このままで受験大丈夫なの?」と不安になる親御さんは少なくありません。

でも、ご安心ください。イヤイヤ期は成長の証であり、正しい対応と準備をすることで、しっかり幼稚園受験を乗り越えることができます。

この記事では、イヤイヤ期が受験に与える影響や年齢別の特徴と対策、そして心構えや当日の対応法まで、プロの視点で徹底解説します。

イヤイヤ期と幼稚園受験の準備に悩んだ時に是非参考にしてみてください。

【幼稚園受験】イヤイヤ期は受験にどう影響する?

準備期間における影響

幼稚園受験に向けた準備には、日々の生活の中で「人の話を聞く」「集団の中で過ごす」「簡単な受け答えをする」など、一定のルールや協調性が求められます。そのため、受験対策としては、お子様とのコミュニケーション練習や、絵本の読み聞かせ、面接の模擬練習などを家庭でも取り入れていくことが大切です。

 

しかし、ちょうどイヤイヤ期に差し掛かっているお子様に対して「お話の練習しようか」「椅子に座ってみようね」などと声をかけても、思ったようには動いてくれないことも多いものです。

時には「イヤ!やりたくない!」「今じゃない!」と癇癪を起こしたり、全く関心を持たずにその場を離れてしまうこともあるでしょう。

 

これは、単なるワガママではなく、自我が芽生え、自己主張の強くなる大切な発達段階にある証です。この時期の子どもに「無理やりやらせる」「叱って従わせる」といった方法は逆効果で、子どもの意欲や信頼感を損なうことになりかねません。

 

このような状況に対しては、次のような保護者の方の工夫が有効です。

 

遊び感覚で取り入れる 「受験の練習」ではなく、「ごっこ遊び」や「絵本タイム」として取り組むことで、子どもの抵抗感を減らせます。
短時間&繰り返し 長時間の練習より、1〜3分程度のやりとりを何度も繰り返す方が効果的です。
子どもが自分で選ぶ体験を 「どっちのイスに座る?」「今日はこのお人形にインタビューしようか」など、選択肢を与えることで“自分で決めた感覚”が育ちます。

 

こうした工夫を取り入れることで、イヤイヤ期であっても少しずつ受験に向けた行動を日常に馴染ませていくことができます。

 

入試における影響

入試本番も、イヤイヤ期真っ只中のお子様にとって、初めての場所、初対面の大人、普段と違う服装や雰囲気は大きなストレス要因になります。

 

そのため、当日になって突然「イヤ!行きたくない!」「ママと離れたくない!」と泣き出したり、試験会場でイスに座るのを嫌がったり、面接で一言も話さなくなってしまう子もいます。これはとてもよくあるケースで、決して珍しいことではありません。

 

ここで重要なのは、試験官(面接官)が何を見ているかという視点です。

幼稚園の面接では、単に「お子様が指示通りに動けるか」「はっきり話せるか」だけでなく、以下のような点を広く見ています。

 

・お子様の様子や情緒の安定性

・保護者との信頼関係や声かけの仕方

・困ったときの親の対応力や落ち着き

・集団の中での自然なふるまい(プレイテストなどがある場合)

 

つまり、お子様がその場で「イヤ!」となってしまっても、それが即「不合格」になるわけではありません。

むしろその場面で親がどのように接しているか、受験前の関わりがどうだったかが問われているのです。

 

もし当日イヤイヤが出てしまっても、以下のような対応が有効です。

 

お子様の気持ちを落ち着いて受け止める 「緊張するよね、大丈夫だよ」と声をかける
無理にやらせない姿勢 「ちょっと待ってみましょうね」と一呼吸置くことで、先生方に冷静さと信頼感を伝える
事前のシミュレーションを重ねておく 面接会場のような環境を遊びながら体験しておくことで、当日の緊張をやわらげられます

 

また、幼稚園側もイヤイヤ期の存在を理解しています。大切なのは「どのように育てられているか」「どんな家庭環境か」という全体像です。

 

しっかりとした準備と、丁寧な家庭での関わりがあれば、イヤイヤ期がそのまま評価を下げる要因にはなりません。

 

このように、イヤイヤ期は受験準備や当日の行動に少なからず影響を与えるものの、それがマイナスに直結するわけではありません。
日頃の関わり方や親の姿勢によって、むしろ成長のチャンスとして活かすこともできるのです。

【幼稚園受験】イヤイヤ期の特徴と対策

1歳〜2歳のイヤイヤ期

特徴

1歳〜2歳ごろは、「自分でやりたい」という気持ちが芽生え始める時期ですが、言語能力や身体の発達がまだ追いついていないため、思い通りにいかないことへのフラストレーションが頻繁に起こります。

 

その結果、

・自分の気持ちを伝えられずに泣き出す

・イヤなものに対しては頭を振ったり物を投げる

・拒否の意思を全身で示す(床に寝転ぶ・暴れるなど)

 

といった行動で、親の言葉が届きにくくなることも多々あります。特に疲れているときや空腹時は、感情が爆発しやすくなります。

 

この年齢は受験準備を始めるにはやや早いケースもありますが、「日常生活そのものが準備の一部」であると考えると、この時期からの関わり方が後の基礎となります。

 

対策

〇予測可能な生活リズムを整える

子どもは見通しがあることで安心し、突発的な反応を減らすことができます。毎日同じ時間に起きる・食べる・寝るなどの「生活のルーティン」を大切にしましょう。絵カードや「今は〇〇の時間だね」と言葉で伝えるのも効果的です。

 

〇選択肢を与える

すべてを指示するのではなく、「どっちにする?」と2択で選ばせることで、自己決定感が育ち、反発が減ります。

 

例:「青い靴と赤い靴、今日はどっち履く?」

このように、子どもが自分で選ぶ機会を作ることで、日常の中で前向きなやりとりがしやすくなります。

 

〇言葉の代弁をする

まだ自分で言葉にできない子どもの気持ちを、親が代わりに言葉にしてあげることで、感情を整理する手助けになります。

 

例:「おやつが欲しかったのに、終わっちゃって悲しかったんだね」

気持ちを理解してもらえたと感じることで、安心し、落ち着きを取り戻しやすくなります。

 

この時期は“しつけ”や“訓練”よりも、“関わり方”が重要です。親子の信頼関係を築きながら、少しずつ受験に向けた土台を作っていきましょう。

 

2歳〜3歳のイヤイヤ期

特徴

2歳〜3歳になると、言葉も増え、行動範囲も広がります。同時に「こうしたい」「自分でやりたい」という自我が一気に強くなる時期でもあります。

 

ただし、思い通りにできないときの感情コントロールはまだ未熟で、

 

・自分でやると言っておきながら、うまくできないと癇癪を起こす

・特定の服やおもちゃに強くこだわる

・「なんでもイヤ」と言ってくるが、理由は後づけだったり一貫性がなかったりする

 

といった行動がよく見られます。この時期の「イヤイヤ」は、親としては根気が試される時期ですが、受験準備においては「自分で考える」「選ぶ」「取り組む」といった姿勢を育む絶好のチャンスでもあります。

 

対策

〇時間に余裕を持つ

急かされることでかえって機嫌を損ね、「イヤ!」の頻度が増します。特に朝やお出かけ前などは5〜10分早めの行動を心がけ、子どもが自分で行動する時間を確保しましょう。

時間に追われてバタバタするより、「ゆっくりでも自分でできたね」と声をかけることで、自立心が育ちます。

 

〇ルールと一貫性を持つ

昨日は許されたのに今日はダメとなると、子どもは混乱し、ルールに反発するようになります。

「ごはんの前には手を洗う」「おやつは1つまで」などの生活ルールを明確にし、どの大人も同じ対応をすることが大切です。家庭内でのルール表やイラストカードも活用できます。

 

〇成功体験を積ませる

「自分でできた!」という小さな達成感が、子どもにとっては大きな自信になります。

たとえば、着替えや靴を履くなども最初は時間がかかっても見守り、できたらしっかり褒めてあげましょう。

「お片付けできたね」「ごあいさつできたね」など、受験にも通じるような基本行動の成功体験を重ねていくことが、やがて集団行動や面接時の落ち着きにもつながっていきます。

 

このように、イヤイヤ期は子どもにとって“自分とは何か”を確立していく大切な過程です。
受験を目指すからこそ、言うことを聞かせることより、気持ちを理解し、行動を促す関わり方が求められます。
正しい対応を続けることで、イヤイヤ期を親子の成長の機会に変えていくことができるでしょう。

【幼稚園受験】イヤイヤ期の乗り越え方

保護者のマインドセット

イヤイヤ期の子どもを前にすると、つい「どうして言うことを聞いてくれないの?」と焦ってしまいがちですが、一番大切なのは親の心の余裕です。

子どもの「イヤ!」に振り回されず、「今はこういう時期なんだ」と受け止める視点を持つことが、落ち着いた受験準備の第一歩。

また、受験対策がうまく進まない日があっても、自分を責めないことが重要です。子どもの気分や体調に左右されるのは当然のことです。1日単位ではなく、長い目で見て積み重ねていきましょう。

幼稚園受験をサポートしてくれるサービスを利用する

イヤイヤ期に親子だけで対策するのは、正直なところ負担が大きいものです。そんなときは、プロの力を借りるのもひとつの手です。

 

例えば、【ウカルコ】では以下のようなサポートを受けられます。

 

願書作成・面接対策講座 

面接練習や親子レッスン 

幼稚園受験対策のトータルサポート  

個別相談によるカスタマイズ支援   

 

経験豊富な講師が、お子様の成長や性格をふまえたうえで、その子に合った関わり方と受験準備を一緒に進めてくれます。イヤイヤ期を理解してくれる第三者の存在は、保護者の方にとっても心強いものです。

 

入試本番で「イヤイヤ」が出てしまった場合の対処

幼稚園受験の当日は、普段と違う環境、服装、雰囲気に緊張して、突然「イヤ!」「行かない!」となってしまうお子様も少なくありません。

とくにイヤイヤ期の子どもは、ちょっとした刺激や不安で感情が爆発しやすく、予想外の行動をとることもあるでしょう。

 

大切なのは、その場で「焦らない」「怒らない」「無理に動かそうとしない」ことです。試験官は、子どもの素直な姿以上に、保護者の対応力や親子の信頼関係を重視しています。

 

以下のような対応ができれば、マイナスどころか、むしろ好印象につながることもあります。

 

〇子どもの気持ちを受け止める

「緊張してるね」「知らない場所だもんね」「先生も初めてでびっくりしちゃったかな?」といった共感の言葉を添えることで、子どもの心は少しずつほぐれていきます。

 

このときのポイントは、子どもを「静かにさせる」「すぐに従わせる」ことを目的にしないこと。

感情を一度受け止め、安心させることが先決です。

 

また、子どもによっては、親が一歩引いて見守るほうが落ち着くケースもあります。声かけをしても反応がない場合は、慌てずそっと隣にいるだけでも十分。無理に状況を変えようとせず、時間をかけて様子を見る姿勢が大切です。

 

〇保護者の対応が見られている

入試では、子どもだけでなく保護者の姿勢や言動も評価対象となっています。特に面接では「どんな家庭で育っているか」「どのような関わりをしているか」を総合的に見られるため、本番で子どもがぐずったときこそ、親の落ち着いた対応が問われます。

 

例えば、

・「もう!早くしなさい!」と叱る

・子どもの腕を強く引っ張る

・ついイライラした表情で接してしまう

こういった対応は、試験官にとってマイナスの印象となることがあります。

 

一方で、

・「大丈夫よ、ゆっくりでいいからね」と優しく声をかける

・子どもの目線に合わせて、静かに気持ちを落ち着けてあげる

・子どもが動かなくても、柔らかく笑顔でその場に対応する

このような対応をしている保護者を見ると、「普段から丁寧な関わりをされているのだろう」と、信頼感を持たれることが多いのです。

 

入試本番は、親子関係そのものが映し出される場。子どもがうまく動けなかったときほど、保護者の真価が試される瞬間です。

 

〇日常から練習しておく

本番での「イヤ!」を減らすためには、日常の中に「慣れ」を取り入れておくことが非常に効果的です。

 

具体的な取り組み例

 

見知らぬ場所に行く経験を積む 公園や図書館、子ども向けイベントなど、いつもと違う場所へ出かけ、「初めての場所」に慣れる機会をつくりましょう。
大人と接する機会を増やす 習いごとやプレ幼稚園、児童館などで、親以外の大人と関わる練習をしておくことで、面接官に対する緊張感がやわらぎます。
模擬面接を“遊び”に取り入れる 家庭で「先生ごっこ」や「質問タイム」を行い、受け答えの練習を日常の中に取り入れましょう。遊びの延長線上で慣れていくと、本番での戸惑いがぐっと減ります。
本番を想定したシミュレーションを行う 受験当日と同じ時間に起き、服を着替え、家を出るといった“本番風”の流れを何度か練習しておくことで、子どもにも予測が立ちやすくなります。

 

こうした積み重ねにより、「知らない」「怖い」という反応を減らし、子どもの安心感を育てることができます。

 

まとめ:イヤイヤ期でも大丈夫!正しく対策して幼稚園受験を乗り切ろう

イヤイヤ期は、子どもが成長している証。その時期に幼稚園受験の準備を進めるのは確かに大変ですが、決して不可能ではありません。

年齢や発達に合わせた関わり方をし、親自身のマインドセットを整え、時にはプロのサポートを取り入れながら、少しずつ準備を進めていきましょう。

受験本番で多少の「イヤイヤ」が出ても、それまでの積み重ねや保護者の対応力がしっかりと評価されます。

日々の対策で不安を感じたら、是非お気軽にご相談ください!

受験サポートサービス一覧はこちら

 

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!