【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

【幼稚園受験】「やめたい」と思ったら?後悔する前にすべきことを徹底解説!

【幼稚園受験】「やめたい」と思ったら?後悔する前にすべきことを徹底解説!
塾長
塾長

子どもの将来のためにと幼稚園受験に取り組むことを決意したはずなのに、受験対策に親子共に疲弊してしまうなどの理由から「本当に続けていいのかな」「もうやめようかな」と思ってしまう瞬間があるかもしれません。

でも、少しだけ立ち止まって考えてみませんか?

この記事では、「幼稚園受験を目指していたけどやめた」という選択をした家庭の理由や、やめたあとに後悔してしまう人が多い背景を解説していきます。

そして、「やめたい」と思ったときにこそ試してほしい行動をご紹介します。大切なのは、「今やめること」が本当に後悔のない決断かどうかを見極めることなので、当記事を参考にじっくりと考えてみて頂ければと思います。

【幼稚園受験】受験をやめた理由

実際に幼稚園受験を途中でやめたという家庭には、共通するいくつかの理由があります。

ここでは特に多くの家庭が直面しやすい代表的な3つの理由について、詳しくご紹介します。

・保護者の負担が大きい

幼稚園受験は、見えないところで親の努力や時間が大量に注がれるものです。

特に私立や国立の人気幼稚園を目指す場合、願書の作成ひとつとっても、「家庭の教育方針」や「子どもの特徴」をどう言葉にするか、何度も書き直しを重ねなければならないこともあります。

さらに、面接や行動観察の対策、模擬テストや親子教室の送り迎えなども加わると、もはや「仕事との両立ができない」「家のことが何も手につかない」と感じる保護者も多いのが現実です。

経済的にも、教室代・模試代・制服の準備などでまとまった費用がかかるため、「このまま続けて家計が大丈夫なのか?」という不安から、やむを得ず中断を選ぶケースも少なくありません。

特に、下の子の育児中や、共働きの家庭では、心身ともに限界を感じてしまう場面も多いでしょう。

・子どもが嫌がっている

「子どもの将来のために」と思って始めたのが幼稚園受験ではないでしょうか。

しかし、実際には子どもが負担を感じてしまうこともあります。

どのようなシーンで負担を感じてしまうのかというと、幼児教室での勉強や集団行動に馴染めなかったり、親が熱心になりすぎて過度なプレッシャーを感じてしまったりする時などです。中には、幼児教室へ向かう道中で「行きたくない!」と泣いてしまう子や、教室内で固まって動けず、黙ってしまう子もいます。

保護者としては「今だけがんばってほしい」という気持ちがある一方で、毎回のように子どもの涙を見ると、「こんなにつらい思いをさせてまで受験する意味があるのか?」と疑問が湧いてくるものです。

また、子ども自身がまだ幼く感情をうまく言葉にできないため、「本当に嫌なのか、ただ気分が乗らないだけなのか」が分かりにくいことも問題を難しくしてしまいます。だからこそ、子どもの反応に心を悩ませ、「やめた方がいいのかも」と考えてしまう保護者は少なくありません。

・周りからのプレッシャー

幼稚園受験は、地域や家庭環境によって“当たり前”と捉えられるか、“特別なこと”と見られるかで環境も大きく異なります。

都市部や受験が盛んなエリアでは、幼稚園受験を行うことも珍しくないものの、そうでない地域では、「どうしてそんなに早くから受験を?」「まだ小さいのに、かわいそう」といった否定的な声をかけられることもあります。

特に身近な存在である祖父母やママ友などからのそういった無理解な言葉は、心に響いてしまいやすいものです。

・「うちの子は自然に育てたけど、ちゃんと育ったよ」
・「幼稚園から受験って、お金持ちのすることじゃないの?」
・「もっと遊ばせてあげたら?」

などといった言葉に、知らず知らずのうちに「自分の選択は間違っていたのではないか」と思い始めてしまうこともあります。

さらに、周囲に同じ受験仲間がいないと、情報も相談相手も不足し、孤独感を抱える原因になります。プレッシャーというより“理解されない孤独”が重くのしかかり、「もうやめた方がいいのかも…」と気持ちが傾いていってしまいます。

このように、受験をやめた理由にはどれも深い背景があり、誰もが通りうる道です。決して「意志が弱いから」ではなく、真剣に取り組んできたからこそ出てくる悩みであるということを、まずは自分自身が認めてあげてください。

そのうえで、「本当にやめるべきか、それとも乗り越える方法はあるのか」を次のステップで考えていくことが、後悔しない選択につながります。

【幼稚園受験】やめたら後悔する人が多い理由

受験をやめた理由はそれぞれに切実で、当時は「この判断でよかった」と納得していたはず。でも、時が経つにつれ、「やっぱり続けていればよかったかもしれない」と後悔の気持ちが芽生えてくる保護者は少なくありません。

その背景には、親としての想い、社会的な環境の変化、そして子どもの成長を見つめるなかで生じる気づきがあります。ここでは、特に多く聞かれる3つの後悔理由を解説します。

・人生で1度きりのチャンスを逃した

幼稚園受験は、その子にとって“人生で最初の受験”であり、“最初の教育選択”です。

ですが、その特別さに気づくのは、実は幼稚園受験をやめた後のケースが多いのです。子どもが成長し、園生活を始めたときに、「あのタイミングしかなかったんだ」と感じる親御さんが多いようです。

私立幼稚園や国立幼稚園は、その後の小学校以降の受験や教育方針にもつながっていることが多く、「あの時、入園できていれば、もっと別の選択肢が広がったかもしれない」と、先の進路に対する影響を感じて後悔することもあります。

また、兄妹がいる家庭では、下の子のときに同じ受験を経験し、「あのとき上の子にもやらせてあげていればよかった」と思うケースもあります。
“あのときだけ”のチャンスだったという実感が、じわじわと後悔として押し寄せるのです。

・私立幼稚園への憧れを引きずる

幼稚園選びの段階で私立園に魅力を感じた家庭は、その気持ちが簡単には消えません。

・豊かな自然の中でのびのび育てる教育方針
・異年齢との交流や行事が充実した園生活
・礼儀や人間性を重視する指導内容
・モンテッソーリやシュタイナーなど特色ある教育法

こうした私立幼稚園の理念に共感していたからこそ、途中で断念してしまったことに未練が残るのです。

また、入園後に他の保護者から「あそこの園はすごく評判が良いらしいよ」「○○ちゃん、合格してすごいね」などの声を耳にするたび、過去の決断に自信が持てなくなる瞬間も出てきます。

公立幼稚園に通わせていても「ここが悪いわけじゃないけれど、やっぱり私立園の方がうちの子には合っていたのかもしれない」と、比べてしまう気持ちが拭えないまま、長い園生活を過ごす保護者もいます。

・挫折感・徒労感を味わう

幼稚園受験をやめたこと自体にではなく、最後までやりきれなかったことへの悔しさが後からじわじわと湧いてくることもあります。

受験のために一生懸命準備してきた願書の下書き、子どもとの面接練習、模擬試験、塾通い……そのすべてが水の泡になったような徒労感を覚える瞬間があるのです。

特に、子どもが順調に教室に通っていたり、少しずつ自信をつけていたりした場合は、「あのまま続けていれば、きっと合格も夢じゃなかったのでは…」と振り返る場面が出てきます。

さらに、受験仲間だったご家庭が合格の報告をSNSやママ友づてにしてくると、「うちは途中で降りてしまった」という思いが心を刺すことも。

また、「中途半端で終わらせてしまった」という自己否定の気持ちが出てくることもあり、受験が単なる選択のひとつではなく、親自身の“挑戦”でもあったことに気づかされるのです。

このように、幼稚園受験をやめたあとに後悔する背景には、「取り返しがつかない選択だったかもしれない」という思いや、「途中で手放してしまったことへの自己否定感」があります。

そういった背景を踏まえて、後悔のない選択をするためには、「やめる」と決める前に立ち止まることが重要です。

【幼稚園受験】「やめた」となる前にすべきこと

「もう無理かもしれない」「やめた方がいいのかな」
幼稚園受験を経験していると、そんな気持ちがふと頭をよぎることがあります。けれども、焦ってやめてしまう前に、少しだけ立ち止まって、試してみてほしいことがあります。

ここでは、「やめる」か「続ける」かを決断する前にできる4つの対処法をご紹介します。どれも、気持ちを整理し、冷静に判断するための有効なステップです。

 

塾・幼児教室の先生に相談する

「親の視点」だけでは見えないものが、第三者の目には見えることがあります。

 

幼児教室の先生や受験塾の講師は、多くの家庭や子どもたちの状況を見てきた経験をもとに、的確なアドバイスをくれる存在です。

 

・「今のうちのお子さんは、こういう力が育ってきていますよ」

・「焦らず続ければ十分に間に合いますよ」

・「こんな取り組み方に変えてみるのはどうでしょう?」

 

このように、具体的な対策や現状の整理を一緒にしてくれるだけでも、心が軽くなり、「もう少し続けてみよう」と思えることがあります。

 

ときには、子どもの意外な成長や得意な面に気づかされることもあり、受験に向かう気持ちがポジティブに変わるきっかけになるかもしれません。

 

▶ 相談できる幼児教室を探すなら

幼稚園受験個別相談

家庭でじっくり話し合う

幼稚園受験はいわば、“家庭全体のプロジェクト”です。

夫婦で方向性がズレていると、ストレスも不安も倍増してしまいます。

 

・「なぜ幼稚園受験をするのか」

・「どんな幼稚園に通わせたいのか」

・「子どもの将来に、何を大切にしたいのか」

 

こうした根本的なテーマについて、改めて夫婦や家族でしっかり話し合うことは非常に大切です。

 

時には、親の理想ばかりが先行していたことに気づいたり、逆に「やめよう」と思っていた理由が、実は一時的な感情だったことに気づいたりすることもあります。

 

お互いの気持ちを丁寧に共有することで、パートナーとしての連携が深まり、迷いに対する答えが見えてくることがあるので、積極的に夫婦での話し合いは行っていきたいところです。

ペースを落として無理なく続ける

受験準備は“続け方”を変えるだけで、驚くほど楽になることがあります。

 

「続けるか、やめるか」の二択にするのではなく、思い切って“ペースダウン”をしてみるのも一つの手段です。

 

例えば、

・教室の通塾頻度を週1に減らしてみる

・模試やイベント参加は絞る

・自宅でできる遊びの中に受験対策を取り入れる

 

こうすることで、親も子どもも時間や気持ちに余裕が生まれ、日々の受験準備が“義務”から“習慣”へと変わっていきます。

 

一時的に立ち止まることは“後退”ではありません。

継続するための工夫として、選択肢を広げてみましょう。

 

客観的に子どもを省みる

「うちの子には向いていないかも…」

その判断、本当に正しいですか?

 

家庭では甘えが出やすい子どもも、教室や他の子どもたちと関わる場面では、意外な一面を見せていることがあります。

 

例えば、

・教室では最後まで集中して課題に取り組んでいる

・集団の中でリーダーシップを発揮している

・先生の指示をよく聞き、丁寧に動いている

 

こうした姿は、家庭だけではなかなか見えません。

だからこそ、先生や教室スタッフからの客観的なフィードバックを聞いたり、子どもの様子をあらためて観察してみることが大切です。

 

こうした姿を目の当たりにしたら、「こんなに頑張っているなら、親としてもう少し支えてあげたい」といった気持ちが湧いてくるかもしれません。

 

面接レッスン対策サポートも参考に

 

受験の悩みは、誰かに相談したり、一歩引いて見直してみたりするだけでも、驚くほど整理されていきます。「もうダメだ」と思ったときこそ、立ち止まる勇気と、ゆるやかに続ける工夫が、後悔のない選択につながるのです。

まとめ:幼稚園受験を「やめた」と後悔する前に

幼稚園受験を「やめたい」と思ったとき、その気持ちには必ず理由があります。そして、それは決して弱さや逃げではありません。

 

しかし、いったん受験をやめてしまうと、同じ道に戻ることはできません。だからこそ、やめる前に一度立ち止まって、できることをやりきってから決断しても遅くはないのです。

 

・子どものために本当に何が最善か

・家庭として納得できる教育方針とは何か

・外部のサポートを活用する方法

 

それらを一つずつ考えることが、最終的に「よかった」と思える選択につながります。

 

幼稚園受験は、親子にとって初めての「挑戦」です。迷いや不安があるのは当然のことです。だからこそ、一人で抱え込まず、周囲のサポートやプロの知見を借りながら、前に進んでいきましょう。

 

受験サポートサービス一覧はこちら

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!