幼稚園受験では学力テストが中心ではなく、「ご家庭の教育姿勢」やお子さまの日常のしつけが重視されます。そのため、面接での受け答えや立ち居振る舞いなどのマナーは合否を左右する大きな要素となります。
単なる形式的な礼儀作法の暗記ではなく、日常生活の中で培われた自然な態度が求められます。本記事では、幼稚園受験に必要なマナーの全体像を解説し、練習の仕方や答え方のコツを紹介します。
服装や持ち物などの詳細は別記事(願書準備・服装ガイド)をご覧ください。本記事を通じて基本を押さえ、さらに一歩踏み込んだ準備をしたい方は、オンライン面接レッスンの活用がおすすめです。
1.幼稚園受験で求められる「マナー」とは
幼稚園受験は単なる学力や知識を測る場ではありません。むしろ、その子どもがどのような家庭環境で育ち、どのようなしつけや教育がなされているかを確認する場です。園側は「入園後に集団生活がスムーズにできるか」「家庭と園の教育方針が一致しているか」を見極めようとします。そのため、受験におけるマナーは、家庭の教育姿勢を伝える大切な“鏡”となります。
〇マナー=家庭教育の鏡
子どものあいさつや姿勢、言葉遣い、落ち着いた態度は、日常生活の積み重ねから自然ににじみ出るものです。例えば、玄関で「行ってきます」「ただいま」を習慣にしている子は、面接でも自然に「よろしくお願いいたします」「ありがとうございました」と言えます。逆に、形だけを短期間で詰め込んだ練習は、不自然さやぎこちなさが面接官に伝わってしまうこともあります。“普段の生活=受験本番”という意識を持ち、家庭全体で取り組むことが大切です。
〇面接官が見るポイント
園の先生方が注目しているのは、単なる所作の正しさだけではありません。
| 両親の姿勢 | 子どもを急かさず、落ち着いた態度で寄り添っているか。親同士が協力的で、家庭の雰囲気が安定しているか。 |
| 子どもの基本的な礼儀 | 元気な声でのあいさつ、きちんとした返事、姿勢正しく座る姿。これらは園生活で欠かせない基本です。 |
| 家庭の雰囲気 | 親子の関わり方からにじむ温かさ、一貫した教育方針。矛盾があると「普段の生活と違うのでは?」と見抜かれることもあります。 |
〇マナーが意味すること
つまり、マナーとは単なる「礼儀作法の型」ではなく、家庭の価値観や教育姿勢を“言葉以外”で表現する手段です。あいさつ一つ、姿勢一つにその家庭の教育観が映し出されるのです。
2.幼稚園受験 入退室の基本マナー
入退室の所作は、面接官に与える第一印象を大きく左右する場面です。入室の一瞬で「落ち着いているご家庭かどうか」が伝わるため、流れを理解し、繰り返し練習することが必要です。
〇入室の流れと注意点
ノック
ドアを軽く3回ノックし、園側から「どうぞ」と声がかかるまで待ちます。勢いよく叩きすぎたり、返答を待たずに入るのはNG。
入室の順番
父→子→母の順で静かに入室。これは「父がリードし、子どもが主役、母が支える」という役割を示す形です。子どもが戸惑った場合は、母が後ろから優しく支えると安心感を与えられます。
挨拶と立ち位置
ドアを閉めた後、全員で面接官に向かって「よろしくお願いいたします」とあいさつ。椅子の横まで並んで進み、軽く一礼します。
着席のタイミング
「どうぞおかけください」と促されてから、父→子→母の順で座ります。言葉がかかる前に座ってしまうと礼を欠く印象になります。
〇退室の流れと注意点
終了の挨拶
面接が終わったら立ち上がり、「本日はありがとうございました」と全員で伝えます。
ドア前での礼
出口まで移動し、ドア前で父→子→母の順にそろって一礼します。この時、笑顔でアイコンタクトを忘れないこと。
退室
ドアを静かに閉め、全員で退室します。廊下に出てからも気を抜かず、姿勢や表情を整えて退出しましょう。
〇家庭での練習ポイント
・一連の流れをロールプレイ形式で繰り返す。
・ノックから着席、退室までを通しで練習することで動作が自然に。
・子どもが戸惑ったときのフォロー役割を決めておく。
・動作を形だけでなく「感謝や礼を伝える気持ち」を込めて行うことを意識。
〇NG例(やってしまいがちな失敗)
・ノックをせずにそのまま入室してしまう。
・「どうぞ」の声を待たずにドアを開ける。
・順番を守らず、母が子より先に入ってしまう。
・椅子に「どうぞ」と言われる前に座る。
・退室時にあいさつを忘れる、慌ただしく出てしまう。
・ドアを勢いよく閉める、または閉め忘れる。
こうした点は小さなことのようで、面接官には「日常生活でのしつけが十分でない」と受け止められがちです。家庭での練習時からNG行動を確認し、自然で丁寧な所作を身につけておきましょう。
3.幼稚園受験面接で必ず聞かれる質問とマナーある答え方
幼稚園受験の面接では、園によって質問内容に違いはありますが、大きく分けると以下の3つに集約されます。
・子どもについて(性格・得意なこと・友達との関わり・休日の過ごし方など)
・家庭について(教育方針・しつけの考え方・家族の役割分担など)
・園への理解(志望理由・園での過ごし方への期待・園に共感している点)
これは「子どもの普段の姿」「家庭の教育姿勢」「園との相性」を確認するためのものです。質問に対して単なる事実を答えるのではなく、家庭の考え方や一貫性が伝わるように工夫することが重要です。
〇具体例と答え方の工夫
「休日の過ごし方」
NG例:「家でテレビを見ています」だけで終わる。
◎良い答え方
「休日は家族で公園に出かけることが多いです。自然に触れながら体を動かすことを大切にしており、遊びを通じて子どもの探究心や協調性を育てたいと考えています。」
→ 事実(公園に行く)+理由(自然と体験を重視)+エピソード(探究心や協調性を育てたい) の形で答えることで、教育方針が自然に伝わります。
「ご家庭の教育方針」
NG例:「元気に育ってほしいです」だけでは抽象的すぎる。
◎良い答え方
「子どもが自分の気持ちを素直に表現できることを大切にしています。例えば、家庭では食事の前後に『いただきます』『ごちそうさま』を習慣にしており、感謝の気持ちを言葉にすることを重視しています。御園の『人を思いやる子どもを育てる』という理念に共感し、志望いたしました。」
→ 園の教育理念との一貫性を示すと、説得力が増します。
「志望理由」
NG例:「家から近いから」では印象が弱い。
◎良い答え方
「家庭では、子どもに人との関わりを大切にしてほしいと考えています。御園の少人数教育や自然体験を重視した取り組みに共感し、ぜひその環境の中で学んでほしいと志望しました。」
→「家庭の方針」と「園の特徴」がリンクしていることをアピールするのがポイントです。
〇回答の基本ルール:「事実+理由+エピソード」
| 事実 | 休日は公園に行く/食事の習慣/絵本を読む など |
| 理由 | 自然体験を重視している/感謝の気持ちを育てたい など |
| エピソード | 子どもが自分から「ありがとう」と言えるようになった/虫を見つけて一緒に調べた など |
この三点セットを意識することで、短い答えでも深みが出て「教育姿勢」が伝わります。
〇子どもの姿を通して家庭の姿勢を伝える
面接官は、子どもの回答から「家庭でどのように接しているか」を見ています。
・子どもが「お父さんとキャッチボールをするのが楽しい」と答えれば、家庭でのふれあいが伝わる。
・子どもが「お母さんと一緒に料理をする」と答えれば、生活習慣や自立心を育てていることがわかる。
つまり、子どもの言葉が“家庭の教育”を代弁するのです。親の回答と子どもの回答が食い違わないよう、日常から自然に家庭方針を子どもに伝えておくことが大切です。
4.幼稚園受験答えにくい質問へのマナー
幼稚園受験の面接では、あえて答えにくい質問を投げかけられることがあります。これは親の対応力や価値観、また「家庭としてどう課題を受け止め、解決しているか」を見るためです。質問の背景を理解し、ネガティブに聞こえる内容をポジティブに変換して伝える力が求められます。
〇よくある答えにくい質問と模範的な答え方
例1:「どんな時に叱りますか?」
NG回答例:「言うことを聞かないときは厳しく叱ります」
→ 感情的に見られ、マイナス印象につながる。
良い回答例:「約束を守れなかった時に注意します。その後、なぜ守れなかったのかを一緒に話し合い、次はどうすれば良いかを考えさせています」
→ 叱る=否定ではなく、改善につなげる教育姿勢を示せます。
例2:「なぜ公立ではなく私立を志望?」
NG回答例:「公立は教育が物足りないから」
→ 公立批判は避けるべき。
良い回答例:「御園の教育理念が、家庭で大切にしている“自立心と協調性を育てる”という方針と合致しているためです」
→ 選択理由を前向きに強調することで、志望動機に一貫性が生まれる。
例3:「お子さまの短所は?」
NG回答例:「集中力がなく困っています」だけで終わる。
良い回答例:「興味のあることに夢中になる一方で、切り替えに時間がかかるところがあります。ただ最近は声をかけると少しずつ気持ちを切り替えられるようになってきました」
→ 短所を述べつつ、改善の努力や成長の兆しを伝えるとプラスに変わる。
例4:「お母さま(またはお父さま)はどんな子ども時代でしたか?」
子どもへの接し方の背景を探る質問。
答え方のポイント:自身の体験を簡潔に語りつつ「その経験を子育てに生かしている」とまとめる。
〇ポイント:ポジティブ言い換えの技術
| 短所 | 成長途中の課題として表現する。 |
| 叱る | 教える・一緒に考えるに置き換える。 |
| 選択理由 | 否定ではなく一致点を強調する。 |
面接官は「完全な家庭」を求めているのではなく、課題をどう受け止め、改善しているかを見ています。
〇家庭でできる練習法
・親同士で質問を出し合い、即興で答える練習をする。
・ネガティブな言い方をポジティブに変換するトレーニングを積む。
・子どもにも「うまく言えないときは“考え中です”と落ち着いて答える」練習をさせておく。
5.幼稚園受験非言語マナー(印象を左右する所作)
面接においては、発言内容以上に姿勢・表情・態度などの非言語的な要素が強い印象を与えます。園側は「この家庭が普段からどのような生活をしているか」を細かな仕草から感じ取るため、非言語マナーはとても大切です。
〇姿勢と表情
| 基本姿勢 | 背筋を伸ばし、両手は膝の上に自然に置く。足は揃えて落ち着いた姿を意識。 |
| 表情 | 柔らかい笑顔を心がける。無表情や緊張で硬い顔は冷たい印象に。 |
| 練習方法 | 鏡の前や動画撮影で、自分の姿勢や表情を確認する。 |
〇アイコンタクト
・面接官が話しているときは目を見てうなずきながら聞く。
・親が答える際は、必ず相手に視線を向けて話す。
・子どもが緊張して下を向いてしまうときは、親がやさしくアイコンタクトをして安心させる。
〇声と話し方
・「笑声(えごえ)」を意識:口角を上げるだけで声が明るく聞こえる。
・声の大きさは「隣の人に届くくらい」を基準に。大きすぎても小さすぎてもNG。
・滑舌を良くするために、普段から「早口言葉」や音読を習慣にするのも効果的。
〇親の立ち位置
・主役は子ども。親が先に答えすぎたり、子どもの発言を遮ったりするのは避ける。
・子どもが答えに詰まった場合は、「〇〇は最近こんなことを頑張っていますね」と補足する程度に留める。
・面接官が見たいのは「親子の自然な関係性」であり、親が主導しすぎると逆効果。
〇NG例(やってしまいがちな失敗)
| 姿勢が前かがみ・足を組む | 落ち着きのなさを与える。 |
| 無表情・笑顔がない | 園への熱意が伝わらない。 |
| 声が小さすぎて聞き取れない | 自信のなさに映る。 |
| 子どもの発言を親が奪う | 子どもの主体性を否定する印象に。 |
非言語マナーは、「家庭の日常の雰囲気」をそのまま映し出します。普段から姿勢や言葉遣い、親子の関わり方を意識することで、面接本番も自然な態度で臨むことができます。
6.幼稚園受験お辞儀のマナーと場面別の使い分け
お辞儀は単なる礼儀作法ではなく、相手への敬意や感謝を形に表す所作です。幼稚園受験の面接では、入室から退室までに何度もお辞儀をする機会があり、その一つひとつが家庭の教育姿勢を示す“メッセージ”になります。
〇お辞儀の種類と角度
| 会釈(15度) | 軽く首を傾ける程度。挨拶や着席時など日常的な動作に使う。 |
| 敬礼(30度) | 上体をやや深く傾ける。正式な場面で「お願いします」「ありがとうございました」を伝えるときに使用。 |
| 最敬礼(45度) | 深く腰を折る、最も丁寧な礼。謝意や強い敬意を示すときに用いられるが、面接では必要以上に多用しない。 |
〇場面ごとのお辞儀例
| 入室時 | 軽く会釈して入る。 |
| 部屋に入った直後 | 全員で敬礼(30度)。 |
| 椅子の横に立ったとき | 敬礼をしてから着席の声を待つ。 |
| 「どうぞ」と促されて着席する前 | 軽く会釈。 |
| 面接終了時 | 椅子の横で敬礼し、「ありがとうございました」と述べる。 |
| 退室直前(ドア前) | 全員で揃って敬礼。 |
| 廊下に出たとき | 振り返って軽く会釈。 |
この一連の流れで、“最初から最後まで丁寧に対応できる家庭”という印象を残せます。
〇注意点とNG例
| 深すぎるお辞儀 | 過剰に腰を折ると不自然で緊張感が伝わってしまう。 |
| 遅すぎるお辞儀 | タイミングが合わず、ぎこちない印象になる。 |
| 頭だけのお辞儀 | 上体を動かさず首だけ下げるのは形式的に見える。 |
| バラバラなお辞儀 | 親子で角度やタイミングが揃わないと違和感が残る。 |
〇家庭でできる練習法
・鏡の前で親子一緒にお辞儀を練習し、角度や姿勢を確認する。
・動画に撮って、テンポやタイミングが揃っているかを見直す。
・普段の生活の中でも「いただきます」「ごちそうさま」の場面で会釈を取り入れ、習慣化しておく。
お辞儀は回数や角度だけでなく、そこに込められた気持ちが伝わるかどうかが重要です。
家庭で繰り返し練習し、自然で温かみのある所作を身につけることで、面接官に「日常から礼儀を大切にしている家庭」という好印象を与えることができます。
7.幼稚園受験日常生活でできるマナー習慣の積み重ね
幼稚園受験のマナーは、直前の詰め込み練習だけでは身につきません。日常生活の中で繰り返される行動がそのまま本番の面接に表れるため、家庭での習慣づくりが合格への近道です。
〇あいさつ・感謝の習慣
・朝起きたら「おはよう」、外出時は「いってきます」、帰宅時は「ただいま」、食事の前後は「いただきます」「ごちそうさま」。
これらの言葉を家庭内で徹底することで、子どもに自然な礼儀が身に付きます。
・「ありがとう」「ごめんなさい」も日常で言えるようにすることで、面接でも無理なく感謝や反省を表現できるようになります。
〇公共の場でのルール意識
| 電車・バス | 座席で静かに座る、周囲の人に迷惑をかけない。 |
| レストラン | 食器を丁寧に扱い、食事中は姿勢を崩さない。 |
| スーパーや病院 | 順番を守る、店員やスタッフに「お願いします・ありがとう」と言える。 |
公共の場での態度は、園生活での協調性や集団適応力の基盤となります。日常でルールを守れる子は、面接官からも「園でも安心して任せられる」と好印象を持たれます。
〇生活の一部にする工夫
「さあ練習しましょう」と身構えるのではなく、普段の生活の中に自然に組み込むことが大切です。
・食事中に「背筋を伸ばそうね」と声をかける。
・公園遊びの後は「遊ばせてもらった遊具にありがとう」と言う。
・買い物で店員さんにお礼を言うよう促す。
親が率先して行動することで、子どもは自然に真似をします。
〇NG例(よくある落とし穴)
・家では自由すぎるのに、受験直前だけ「マナー練習」を詰め込む。
・親が普段「ありがとう」を言わないのに、子どもだけに求める。
・公共の場で親がルールを守らない(横入り、スマホに夢中など)。
子どもは親の姿を見て学ぶため、「親が日常からお手本になること」が一番の近道です。
幼稚園受験のマナーは特別なものではなく、家庭での習慣がそのまま面接に映し出されるものです。あいさつや感謝の言葉、公共の場でのルール、日常の立ち居振る舞いを一つひとつ積み重ねることが、結果として合格への大きな力になります。
幼稚園受験マナーまとめ
幼稚園受験で本当に重視されるのは、単なる形式的なマナーではなく、そこににじみ出るご家庭の教育姿勢です。
・入退室の所作:第一印象を整える丁寧な流れ。
・面接での答え方:事実+理由+エピソードで、家庭の教育方針を自然に伝える工夫。
・お辞儀や非言語的態度:姿勢・表情・声の調子など、言葉以上に伝わる態度。
・日常生活での習慣化:あいさつや感謝、公共の場での振る舞いを生活の一部にする。
これらを日々の積み重ねとして取り入れることで、面接本番も無理のない、自然で誠実な振る舞いができるようになります。
また、家庭だけで準備するのが不安な場合は、専門的なサポートを取り入れるのも効果的です。例えば、オンライン面接レッスンではオーダーメイドの質問集や実践練習が受けられ、個別相談サービスではご家庭ごとの課題に合わせた具体的なアドバイスが得られます。さらに、願書準備や服装マナーについては願書対策ページも参考になります。
幼稚園受験は親子にとって大きな挑戦ですが、日常のしつけと家庭の温かさをそのまま表現できれば、きっと良い結果につながるでしょう。
東京都小学校 願書作成アンケート
共学校
慶應幼稚舎
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
・幼稚舎の在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい
・幼稚舎では、お子様が1つの興味から関心を広げていけるよう親御様がサポートされているような体験エピソードが良いのですが、習い事以外でお子様が熱中されていること、これから発展できそうな内容はありますか?(恐竜に興味がある→発掘体験をした→化石にも興味を持ち地層や時代を調べるようになった・・・など)
・お子様は幼稚舎の教育を通してどのような成長があるとお考えですか
・その他幼稚舎で絶対に伝えたい内容があれば教えて下さい
・福翁自伝を読んで、特に共感・感銘を受けた章と簡単な感想、ご家庭の教育と一致する点を教えて下さい。特になければ、「獣身を~」に通ずるエピソードが好まれるのですが これを書きたいというものがあれば教えてください
早稲田実業
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・早稲田と一致するご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい
・早稲田実業の教育方針や理念で惹かれているものはなんですか
・説明会などで、印象的だった先生の言葉や在校生の様子を教えて下さい(例:◯◯先生の◯◯という言葉が印象的だった、その理由は◯◯◯など)
・お子様が現在熱中していることや頑張っていることを、エピソードを交えてお話ください(運動系か、昆虫など1つの物事を深める探究的なお話が早稲田の先生には好まれます)
・お子様の取り組みに対して、親御様はどのようにサポートされていますか
・早稲田の教育を通して、お子様にはどのような能力を身に付けてほしいですか
・お子様は入学後、どんなことを楽しみにしていますか
・去華就実・三敬主義についてのお考えをお教えください
東京農業大学稲花小学校
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・稲花の教育方針「3つの心と2つの力」の1つである、継続する「向上心」を養うために、子育てにおいて取り組んでいることはありますか
☆継続的に目標を持って取り組んでいることが良いため、運動・勉強系以外の習い事・奉仕活動など
・志願者に、交通機関を始めとする公共の場にふさわしいマナーを身に付けさせるために取り組んでいることはありますか
☆特になければこちらで作成いたします。特別なことでなくても大丈夫です
・保護者の職業観や、職業人としてどのような使命感を持っていますか。
☆具体的な企業名、役職、社会にどう貢献してきたかを記入するのですが、個人情報なので株式会社◯◯などぼかして頂いても大丈夫です。学校から、「役職は必須ではない」とありますが、合格者は皆様書いています
・稲花を知ったきっかけや受験を決意した理由など、志望の動機について簡単に教えて下さい
☆説明会で感銘を受けた内容やお知り合い(がいれば)から聞いた学校生活など
・志願者が社会人になる頃、社会で活躍するためには、認知能力と非認知能力をバランスよく身に付けていることが求められると予想されます。それを踏まえ志願者をどのように育てていきたいと考えますか。お父様、お母様の社会人経験から「こういう能力が必要だと実感している」というもの、そこから家庭の教育方針にも通じる関わり方や、お子様と一緒に取り組んでいることを教えて下さい。(例:コミュニケーション能力が必要だと思うので、毎週介護施設の傾聴ボランティアに親子で参加している。具体的なエピソードは・・・)
桐朋学園小学校
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、桐朋学園でお子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
桐朋小学校
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
学習院初等科
・志願者のお父様、お母様の最終学歴・現在の仕事(会社名、職種、役職、年商などを書かれることが多いです)を教えて下さい。個人情報なので、「株式会社◯◯」とぼかしていただいてもかまいません。また、仕事をするうえでの信念、社会貢献につながっている内容、お子様への教育にどう活かされているかを教えて下さい。
・お母様が時短勤務、パートの場合 専業主婦と記入される方が多いです。どのように記入されますか。共働きとして記入される場合、学校行事や保護者会などは「必ず参加します」といった内容で記入してもよろしいでしょうか。
・お母様が専業主婦の場合、食育や躾で気をつけていることを教えて下さい。
・ご両親または親族に学習院の出身者がいれば、何回生か・当時お世話になり現在も在籍されている先生の名前を教えて下さい。また、その先生から教えていただき今でも生きる学習院の教育についてエピソードをお話ください。
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、学習院でお子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
青山学院初等部
・ご両親及び親族の中で青学の卒業生、ご縁の深い方はいますか。
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・知り合いがいない場合、どこで青学の教育を知り、惹かれましたか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・お子様も参加できる学校見学には参加されましたか。お子様のご感想、生徒様との交流があれば教えて下さい。
・お子様の性別、兄弟姉妹の状況、健康状態を教えて下さい
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・お子様の園での様子(通園中の様子も含め)を具体的に教えて下さい。先生方から聞いた、優しさや思いやりの光る一面があると良いです
・最近のご家庭での様子・成長・苦手なことをどう頑張っているかのエピソードを教えて下さい
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
成蹊小学校
・お子様の性別、兄弟構成を教えて下さい
・お子様の長所、短所とそれを表すエピソードを教えて下さい
・成蹊小学校では苦手なこと、できなかったことを親御様といっしょに努力して乗り越えたようなエピソード(できれば運動系、人見知り改善)か、自然科学系の興味を実体験から深めているようなエピソードが好まれます。具体的に何かございますか?
・成蹊小学校の見学で印象的だった先生の言葉、在校生の様子を教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・成蹊小学校のさくら祭りなどには参加されましたか?お子様が参加できる体験をされたのであれば、感想や小学校入学後には何がしたいと言っているのかを教えて下さい
・成蹊小学校にお知り合い(卒業生でも可)がいれば、どのような学校だと伺っていますか
・成蹊小学校の教育を通して、お子様にはどのように育ってほしいとお考えですか
男子校
立教小学校
・身上書を提出された場合、そちらで記入された内容を教えて下さい
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・キリスト教教育についてどうお考えですか また、現在は教会に通っていますか(どちらの教会か・立教と関係のある教会か・キリスト教の教えを通して感じたこと、お子様の変化など)
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
女子校
日本女子大学附属豊明小学校
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・豊明の「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・家族紹介欄について、志願者のお父様、お母様の最終学歴・現在の仕事(会社名、職種、役職、年商などを書かれることが多いです)、その他ご兄弟の情報を教えて下さい。個人情報なので、「株式会社◯◯」とぼかしていただいてもかまいません。また、仕事をするうえでの信念、社会貢献につながっている内容、お子様への教育にどう活かされているかを教えて下さい。
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
東京女学館ao 親御様
☆全て箇条書きで構いませんが、エピソードがあるとありがたいです。
1 保護者の自己紹介をしてください。
☆志願者のお父様、お母様の最終学歴・現在の仕事(会社名、職種、役職、年商などを書かれることが多いです)を教えて下さい。個人情報なので、「株式会社◯◯」とぼかしていただいてもかまいません。また、仕事をするうえでの信念、社会貢献につながっている内容、お子様への教育にどう活かされているかを教えて下さい。
2 ご家庭の教育方針をお教えください。
3 教育方針を具現化するために、お嬢様にどのような支援をされていますか。
4 東京女学館小学校の受験をお考えになったのは、どのようなきっかけですか。
☆お知り合いがいる場合、何回生(在籍・卒業)か、お名前は出していいのか、女学館の教育からどのような点がよかったと聞いているかなどを詳しく教えて下さい
5 東京女学館小学校の教育で評価される点がありましたら、お書きください。
☆「すずかけ」について触れる方が多いのですが、その場合なぜその教育が良いと感じるのか教えて下さい(例:両親ともに留学経験がある中で、日本人は伝統文化への敬意やアイデンティティが薄いと感じて母国についても学び直した。その経験から、娘には~ など)
6 お嬢様の⾧所・短所をお教えください。
☆エピソードも含め教えて下さい。また、短所は現在改善するためになにをされていますか。
7 お嬢様が今、熱中していることは何ですか。
8 本校のホームページをご覧いただいたり、学校行事や学校説明会などに参加されたりしましたか。その時の感想をお書きください。
東京女学館AO 姉妹がすでに在籍・卒業されている方へ追加質問
・現在何年生に在籍されていますか
・卒業生の場合、現在は東京女学館中学校、高等学校へ在籍されていますか
・東京女学館へ入学し、成長したエピソードを 先生の関わりや授業カリキュラムも交えて教えて下さい
・今回志願されるお嬢様は、お姉様の姿を見て東京女学館でどのようなことをしたい、学びたいとおっしゃっていますか(まだそこまでの気持ちがない場合、一度ぜひお姉様から「こんなに素敵な学校だよ」とお話いただき、反応を見てください)
・引き続き下のお嬢様を東京女学館に入学させたいとお考えになった一番大きな理由をぜひ教えて下さい
東京女学館AO 第三者の推薦状に関するアンケート
・推薦者(紹介者)との関係性、その方の学歴や現在の職業などを教えて下さい。学歴は必須ではありません。
・推薦者が、お嬢様の在籍する幼稚園などの園長先生である場合 園でのお子様の様子やエピソードを教えて下さい
・推薦者が東京女学館の卒業生である、もしくは在籍者や卒業生とご縁が深い場合、女学館の生徒を見てどのような印象をお持ちですか。エピソードなどもあればぜひ詳しく教えて下さい
・推薦者がスクールガイドを見て、何かお考えはありますか 特になければ、親御様がスクールガイドを見て「ここが良かった、この教育は我が家の教育方針と一致する」という内容を教えて下さい
・推薦者から見たお嬢様が、東京女学館に向いていると思うのはどんなところですか。特に聞いておられなければ、親御様の思うお嬢様の長所や性格、エピソードを教えてください。そちらから向いている部分を作成します。
・推薦者の方は、今回志願されるお嬢様には、将来どのようになってほしいとお考えですか。特になければ、親御様がこうなってほしいとお考えの内容を教えていただければこちらで作成します。
・入試にあたり、推薦者から志願者の保護者に助言がありましたか。特になければ、例年の合格者の様子を見ながらこちらで作成しても良いでしょうか
・特記事項で何か記入されたいことはありますか。なければ例年、親御様が学校行事への参加や協力に積極的であるといったお話を記入される合格者が多いのですが、こちらで作成してもよろしいでしょうか
昭和女子大学附属昭和小学校へのアンケートにつきまして、以下の内容をご入力ください。
・昭和女子大学附属小学校での学びを通じて、お子様にどのような大人に成長してほしいとお考えですか。それに関連するご家庭での教育方針や、実際のエピソードがあればあわせてご記入ください。
また、昭和小学校が掲げる「自分リーダーシップを育む5つの柱」のうち、特に共感された項目に触れてご記入ください。
《5つの柱》
- 学ぶ喜びに基づく、確かな学力・思考力
- 多様性社会を生きる人間力
- 世界を広げるグローバルマインド&スキル
- 自由な好奇心・創造力・プレゼン力
- 日々の丈夫な体づくり
・説明会や見学会で印象に残った点、心惹かれた内容があればご記入ください。
・お子様の性格について、小学校の5つの柱や求められる児童像と関連づけてご記入ください。具体的なエピソードもぜひお書きください。
・ご家庭の状況についてお知らせください。
(既往症、海外生活歴の有無、海外での居住年数、現地での教育内容、日本語でのコミュニケーションの問題の有無など)
※特に記載する内容がない場合、この欄を自己アピールに活用されるご家庭も多くございます。
・保護者様のご職業やご家庭で大切にされている信念などが、お子様の教育にどのように反映されているかご記入ください。
共働きの場合は、保護者同士で協力しながら学校行事や運営にどのように関わっていくご意向があるかも併せてご記入いただけると幸いです。
ご希望に応じて、この内容をフォームや文書にまとめることも可能です。お気軽にお申し付けください。
あなた:
ご記入ではなく、ご入力にして
ChatGPT:
承知しました。「ご記入」を「ご入力」に修正した、丁寧で整った文案はこちらです。
昭和女子大学附属昭和小学校へのアンケートにつきまして、以下の内容をご入力ください。
・昭和女子大学附属小学校での学びを通じて、お子様にどのような大人に成長してほしいとお考えですか。それに関連するご家庭での教育方針や、実際のエピソードがあればあわせてご入力ください。
また、昭和小学校が掲げる「自分リーダーシップを育む5つの柱」のうち、特に共感された項目に触れてご入力ください。
《5つの柱》
- 学ぶ喜びに基づく、確かな学力・思考力
- 多様性社会を生きる人間力
- 世界を広げるグローバルマインド&スキル
- 自由な好奇心・創造力・プレゼン力
- 日々の丈夫な体づくり
・説明会や見学会で印象に残った点、心惹かれた内容があればご入力ください。
・お子様の性格について、小学校の5つの柱や求められる児童像と関連づけてご入力ください。具体的なエピソードもぜひご入力ください。
・ご家庭の状況についてご入力ください。
(既往症、海外生活歴の有無、海外での居住年数、現地での教育内容、日本語でのコミュニケーションの問題の有無など)
※特に入力いただく内容がない場合は、この欄を自己アピールとしてご活用いただくことも可能です。
・保護者様のご職業やご家庭で大切にされている信念などが、お子様の教育にどのように反映されているかをご入力ください。
共働きの場合は、保護者同士で協力しながら学校行事や運営にどのように関わっていくご意向があるかも併せてご入力いただけますと幸いです。
川村幼稚園
健康面における留意点(アレルギーや視力)を教えてください
年長になられてからのお子様の様子をお知らせください(お子さんの頑張りや長所で伸びたもの、苦手なことをどう克服してきたかなど、心の成長)
園でのご様子をお知らせください
生活の中で、ご家族が大事にされている約束事とエピソードを教えてください(ご家庭の教育方針について触れ、エピソードも交えて保護者としての支援や、お子さんの成長川村小学校の教育方針に合うものを選んでください。
川村小学校の教育目標は以下の3点です。
生き生きした「こころ」
健やかな「からだ」
自ら学び、自ら考える「あたま」
これらを踏まえて、お子さんの心の成長や自分で考え学ぶ意欲をどう育てているのかをアピールしたいです。
お子様の成長に望まれる点をお聞かせください
トキワ松
本校志望の理由
お子様について「性格や健康面」
ご家庭における「しつけの方針」
その他
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・お子様の健康状態や視力で伝えておきたいことはありますか
・お子様の性格とそれが分かるエピソードを教えてください
・ご家庭のしつけの方針とそれが分かるエピソードを教えてください
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
昭和女子
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・お子様の健康状態や視力で伝えておきたいことはありますか
・お子様の性格とそれが分かるエピソードを教えてください
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・家族状況では、お母様お父様のお仕事のこと書かれることが多いです。
プライベートなことですので、ご自身で書かれる場合は教えてください。作成をご希望される場合は、詳しく教えてください。
・仕事が社会の役に立っていると感じるところを教えてください
・ご家族やお子様と関わる時に気をつけていることを教えてください
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
その他の学校(宗教なし)
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
その他の学校(キリスト教系)
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・現在通う園はキリスト教系列ですか その場合、お子様にどのような影響や成長がありましたか
・現在教会に通っている・信者である場合は教えて下さい(教会名、宗派、志望校に関連している教会か、宗教教育の良さで感じること)
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
その他の学校(仏教系)
・在校生、卒業生にお知り合いはいますか、どのような学校・成長があったなどのお話を聞いていますか
・見学や学校研究、知り合いからのお話などを通して特に惹かれた点、カリキュラムがあれば教えて下さい(具体的に「◯◯先生の☓☓といった言葉に感激した」「授業見学で◯年生の◯◯な様子に惹かれた」などメモがあると良いです)
・学校の方針と一致する、ご家庭の教育方針を教えて下さい
・その教育方針を具現化するため、お父様とお母様はどのような関わり、声掛け、体験を重視しておられますか エピソードなども含めて教えて下さい
・その教育を通して、お子様はどのように成長していると感じられますか エピソード含め教えて下さい
・願書で伝えておきたいお子様の長所、短所を教えて下さい(過度に人見知り、場所見知りがある場合は事実と現在どう対策しているかを願書に書きます)
・家庭の教育方針を踏まえて、お子様にはどのように成長してほしいとお考えですか
・現在通う園は仏教系列ですか その場合、お子様にどのような影響や成長がありましたか
・信者である、親御様が仏教教育経験者である、お寺に定期的に通っているなどの場合は教えて下さい(寺の名、宗派、志望校に関連している宗派か、宗教教育の良さで感じること)
・その他、お教室にも提出される場合は文字数や「この言葉を入れて欲しい」など先生によってこだわりがございます。そうしなければ合格しない、ということはないので安心してほしいのですが、お教室提出用にここを守ってほしいといったものがあれば教えて下さい。
(お教室の先生とこちらの合格者願書との意見が一致しない点もございますが、そちらはご了承ください)
-2.png)






