【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

幼稚園受験のメリットを元面接官が分かりやすく紹介

幼稚園受験のメリットを元面接官が分かりやすく紹介
うみ塾長
うみ塾長

幼児期は、お子さまの人格形成にとって非常に大切な時期です。その幼児期をどの幼稚園で過ごすのか、幼稚園選びはとっても難しいですよね。私の相談者様の中にも、「幼稚園受験をするべきかどうか迷っています」という方がいらっしゃいます。

 

そこで本動画では、幼稚園受験元面接官である私が、幼稚園受験をするメリットについて具体的に解説します。幼稚園受験をさせようか迷っている方はもちろん、幼稚園受験について考え始めた方も必見の内容になっています。

 

また、私が行っている家庭対策サポート、オーダーメイド願書作成代行、オーダーメイド面接回答集作成付きオンライン面接レッスンが気になるという方は、ぜひリンクからチェックしてください。

幼稚園受験のメリット

まず押さえておきたいのは、幼稚園受験は、単に早期教育を目的とするものではないということです。お受験と聞くと「小さいうちから勉強させてかわいそう」とおっしゃる方がいらっしゃいます。しかし、スポーツ教室や音楽教室などと同様に、お受験はあくまでもお子さまの人生に関わる選択肢の一つです。そのため、「どのお子さまも絶対に受験させるべき」とは限りません。この点を踏まえた上で、本動画をご視聴いただけたらと思います。

教育心理学や発達心理学の観点を踏まえると、幼稚園受験のメリットを7つに整理することができます。

教育理念に共感できる園を能動的に選べること

一般的な公立幼稚園は、お住まいの地域によって通える園が決まることが多くなっています。それに対して、私立・国立の幼稚園では親御様が教育理念・教育方針に共感できる園を主体的に選ぶことができます。幼稚園には、教育理念や教育方針があり、それによって教育法や教育内容が異なります。例えば、宗教的価値観を重んじる園、自由保育でのびのびとした園、集団生活や自立を重視する園、モンテッソーリなどの教育法を導入する園など多様です。幼稚園の教育理念や教育方針の違いは非常に大きく、お子様の価値観の基盤を形成するのに重大な役割を果たします。

教育理念・教育方針に共感できる園を選ぶということは、ご家庭の教育方針と同じか似通った園を選ぶことになります。幼稚園の教育方針とご家庭の教育方針が一致していることは、お子様の成長にとって有意に働きます。また、ご家庭の考え方と同じ方向を向いて教育を受けられることは、親御様にとっても大きな安心につながります。そのため、お子様の受験を通じてご家庭の教育方針と合う園を選べることは、親御様にとって絶好の機会と言えます。

 

生活習慣や学習習慣の基盤が早期に整うこと

幼稚園受験では、挨拶やお片付け、身支度、食事のマナー、静かに話を聞くことなど、基本的な生活習慣がきちんと身についていることが大切です。そのため、受験対策を通して、基本的な生活習慣を自然と身につけることができます。

また、受験対策では、先生の真似をしたり・いろいろな遊びを取り入れたレッスンを行います。頭も心も体もぐんぐん成長する幼児期に、様々な刺激を受けることで、言語能力・集中力・忍耐力・協調性・感情のコントロールなどの非認知能力の発達を促してくれます。

非認知能力は、人生の成功を左右する要素とも言われています。そのため、幼児期のうちに非認知能力の土台を整えることは、受験のためだけではなくその後の人生を支える力を養うという観点でも大きな意味があります。

 

社会性と集団への適応能力が高まること

幼稚園受験の準備をしていく中で、同い年のお子様と接したり、幼児教室の先生と関わったりするので、人と接する機会が増えます。特に、幼児教室での学習や模擬試験では、模倣遊びや自由遊びなどのレッスンが行われるので、「他者と協力する力」「自分の意見を伝える力」など、社会性を発達させることができます。

また、指示行動の対策では、「周囲を観察する力」「状況を把握し判断する力」など、集団に適応するための能力が養われます。

このような社会的なスキルは、幼稚園受験だけでなく、小学校以降の集団生活においても非常に重要です。

 

親御様の教育意識が高まること

幼稚園受験の準備を進めていくと、これまでの育児やこれからの子育てについて深く考えることになります。「何を大切に子育てをしてきたのか」を振り返り、「どのような子に育てたいのか」をご家庭で話し合うことは、よりよい子育てをすることにつながります。

もし親御様が日々の育児・家事・仕事に追われていると、ご家庭で子育てについて話し合う機会はなかなかとれないと思います。しかし、幼稚園受験をきっかけに、ご家庭の教育について見直すことで親御様の教育意識が高まり、充実した子育てができるようになります。

また、幼稚園受験を通して、親御様はお子さまを客観的に見る目が養われます。面接や行動観察を通じて幼児教室の先生から評価を受けることは、お子様の長所・短所を発見したり、教育方針を見直したりすることにつながります。よい意味でも悪い意味でも他のご家庭のお子様と比べることが増えますので、客観的な視点を持った子育てができるようになります。

 

幼稚園受験をするメリット5つ目は、親子関係が深まることです。

幼稚園受験では、親子で濃密な時間を過ごすことになるため、親子関係がぐっと深まります。お子様の立場から考えると、絵本の読み聞かせ、工作、絵画、模倣遊び、習い事などを通して、親御様への信頼感や安心感を育むことになります。また、自然との触れ合いや遊び体験を通して、親子の楽しい思い出をたくさんつくることができます。
親御様自身も、お子様の成長に積極的に関わることで、お子様への愛情を深めていくことができます。今しかできない経験をたくさんさせてあげることは、親御様にとっても素敵な思い出になることでしょう。時には「大変だな」「辛いな」と感じることがあるかもしれません。しかし、お子さまが大きくなったら、「あの時は大変だったけど、いい思い出になったな」と思えるようになります。
親子で毎日濃密な時間を過ごすことで、信頼関係を深めたり、愛情を実感したりすることができる素敵な親子関係をつくってくださいね。

 

一貫教育を受けさせてあげられること

私立幼稚園や国立幼稚園では一貫教育をしていることがあり、園長先生の推薦を受けて有名私立小学校・国立小学校へ進学できる可能性があります。幼稚園から先の進路を「内部進学」という形で確保できるのは、幼稚園受験の大きなメリットです。例えば、学習院幼稚園は学習院大学まで、青山学院幼稚園は青山学院大学まで、国立音楽大学附属幼稚園は国立音楽大学まで進学できる可能性があるわけです。

小学校受験で人気の小学校は、入試倍率が10倍を超えます。そのため、小学校受験を回避するために幼稚園受験をするご家庭もあります。現在は中学受験が過熱していることもあり、小学校受験も中学受験も厳しい戦いになります。その厳しい戦いを回避するために、幼稚園受験を目指すのがトレンドになっています。もしこれらの受験を回避することができれば、幼稚園受験以降は充実した環境でのびのびと生活させてあげることができますよ。

また、私立幼稚園に通うご家庭では、さらなる高みを目指して幼稚園受験をした上で小学校受験もする「ダブル受験」をすることもあります。幼稚園受験の先に小学校受験を視野に入れているご家庭にとっても、同じような志を持ったご家庭がいる環境や、私立幼稚園の充実した教育環境は魅力的です。

 

教育環境が整った園に通えること

私立幼稚園も国立幼稚園も、それぞれに特色ある教育を行っています。幼稚園独自のカリキュラムを組んでいたり、ネイティブによる国際理解教育があったり、魅力ある教材・教具を活用した活動をしたりと、豊かな教育環境が整っています。延長保育にも特色がある幼稚園も多く、習い事に通わせるのと同じような効果を期待することができます。

また、全体として教員のスキルが高い傾向にあるのもメリットです。公立幼稚園よりも採用のハードルが高かったり、研修制度が充実していたり、特色ある教育に合わせた専門性を有している教員がいたりと、指導力のある先生がたくさんいらっしゃいます。

さらに、同じような価値観の親御様が集まるのもメリットです。幼稚園の教育方針や理念に賛同して受験するわけですから、必然的に同じような価値観の親御様が集まるコミュニティができます。そうなると、親御様同士のコミュニケーションがスムーズにとれますし、お子様同士の関係も安定しやすいです。

このような整った教育環境に身を置くことは、お子様にとっても親御様にとっても安心材料となります。

幼稚園受験のメリットまとめ

 

幼稚園受験は、お子さまにとっても親御様にとってもよりよい教育を受けるための選択肢の1つです。ただ、冒頭に申し上げたように、幼稚園受験は、どのお子さまにも絶対させるべきものとは限りません。幼稚園受験のデメリットは、こちらの別動画で解説していますので、お子さまの特性を見極めて、受験するかどうかを慎重に判断していただけたらと思います。

 

ただ、受験しようかどうか迷ったら、基本的には受験することをお勧めしております。なぜなら、幼稚園受験は人生で1度きりしかないチャンスですし、正しく受験の準備を進めていくことは、お子さまの発達にとってもよい影響を与えてくれるからです。

 

もしお子さまに受験させるべきかどうか迷ったら、ぜひ私の「幼稚園受験個別相談」をご利用ください。お子さまの特性をもとに、受験が向いているかどうかをお話しさせていただきます。また、家庭学習サポートサービスでは、より具体的な受験プランやスケジュールについて、お子さま専用のアドバイスをさせていただきますので、こちらも併せてご利用ください。お子さまのよりよい教育のために、一緒に幼稚園受験を進めていきましょう。

 

私が配信している公式LINEでは、幼稚園受験に関するプレゼントをお配りしております。プレゼントをお受け取りください。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!