【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

幼稚園受験はワーママでもできる?仕事と両立しながら合格するための秘訣

幼稚園受験はワーママでもできる?仕事と両立しながら合格するための秘訣
うみ塾長
うみ塾長

「仕事を続けながら、幼稚園受験ってできるの?」

そんな不安を抱くワーママは少なくありません。

 

願書作成や面接練習など、準備には時間と労力がかかるものです。

しかし、共働きが一般的になった今、仕事と育児を両立しながら幼稚園受験に挑む家庭も増えています。

 

大切なのは“全部を自分ひとりで抱え込まないこと”。

仕事と家庭、そして受験準備を効率的に回す工夫と、信頼できるサポートを取り入れれば、ワーママでも十分に合格を目指せます。

 

本記事では、ワーママが直面する課題とその乗り越え方、限られた時間の中で成果を上げるポイントを具体的に紹介します。

 

1.ワーママが幼稚園受験で直面する課題

まずはワ―ママが幼稚園受験で直面しがちな課題を4つ挙げていきます。

 

①時間的制約

 

日中は勤務、帰宅後は家事と育児に追われる生活というママさんばかりだと思います。

 

帰宅後に幼稚園受験対策を行おうと思っても、

・「子どもを寝かしつけたあとに願書を書き始める」

・「休日は面接練習で1日が終わる」

など、常に時間との戦いとなるでしょう。

 

このように、仕事を持つママにとって、受験準備は“プラスα”の負担となってしまいがちです。平日の夜や休日しか動けないため、つい「また今度」と後回しになってしまうこともあります。

 

それでも、短時間で効率よく進める工夫を取り入れれば、無理なく続けることは可能です。そのためには、スケジュール管理の工夫や、家族・外部サービスの協力が欠かせません。

 

②情報収集の難しさ

 

専業ママに比べて園ママやママ友との交流が少ないため、受験情報が入りづらいのもワーママの大きな壁です。

「願書の提出時期や内容の傾向」「面接でよく聞かれる質問」「園ごとの雰囲気」など、知りたい現場の声を知る機会が限られると、どうしても不安が募ります。

 

また、情報収集としてネットは役に立ちますが、SNSやネット掲示板の情報は様々なものが飛び交っているので、どれを信じてよいか迷うケースもあるでしょう。

忙しいからこそ、信頼できる専門家や受験サポート講座を活用し、正確な情報を効率よく得ることが重要です。

 

③家庭内サポートの不足

 

中には家庭内のサポートが不足した状態で幼稚園受験に挑まざるを得ないワ―ママもいます。

例えば、

・パパの仕事が忙しい

・祖父母が遠方に住んでいる

などといった状況では“ワンオペ受験”になりがちです。

 

願書の記入、模試の送迎、服装準備などをすべてママが抱えると、精神的にも体力的にも限界を感じてしまいます。

また、「自分ばかり頑張っている」「夫は受験に無関心」といった気持ちのすれ違いも起こりやすいものです。

家庭全体で受験に向き合う意識を共有し、パパや祖父母の得意分野で役割分担することが負担軽減のカギになります。

 

④子どもとの時間の質

 

「仕事のせいで十分に向き合えていないのでは」と罪悪感を抱くワーママも多いでしょう。

ただ、受験に必要なのは“長い時間”よりも“濃い時間”です。

たとえ1日30分でも、絵本を一緒に読んだり、身支度を一緒に練習したりと、親子のコミュニケーションを意識的に取ることが何よりの準備になります。

「遊びながら学ぶ」「生活の中でしつけを積み重ねる」ことこそ、幼稚園が評価する“家庭の教育姿勢”に直結します。

忙しさの中でも、子どもとの関わりを“質で勝負”に変える視点を持てば、十分に幼稚園受験対策を行えます。

 

2.合格をつかんだワーママたちの工夫

では、実際に幼稚園受験で合格を掴んだワ―ママたちはどのようにして乗り切ってきたのでしょうか。

その工夫したポイントを見ていきましょう。

 

①スケジュール管理の徹底

 

「仕事・家庭・受験準備」をすべて頭で管理しようとするとパンクしてしまいます。

Googleカレンダーや手帳を活用し、家庭・仕事・受験を色分けして見える化するのがおすすめです。

予定の「空白時間」をあらかじめ“受験準備枠”として確保することで、余裕を生み出せます。

 

②短時間でできる家庭学習

 

幼稚園受験は学力よりも生活習慣や社会性が重視されます。

そのため、仕事で忙しくても「日常の中で教育できる工夫」が鍵になります。

 

例えば、

・毎日のあいさつやお片付けを丁寧に

・寝る前の読み聞かせで語彙力を育てる

・お手伝いを通じて自立心を養う

こうした小さな積み重ねが、面接で問われる「ご家庭の教育方針」に直結します。

 

③願書対策はプロを頼る

 

仕事をしながら願書を完璧に仕上げるのは至難の業です。

園ごとの特徴や言い回し、家庭像の見せ方など、プロの添削を受けることで大幅に効率化できます。

幼稚園受験 願書の書き方ガイド

 

短時間で質の高い願書に仕上げるには、第三者の視点を取り入れるのが近道です。

 

④面接対策はマンツーマンで集中型

 

「時間がない」「練習相手がいない」と悩むワーママには、オンライン面接レッスンがおすすめです。

限られた時間でも、プロの講師が家庭の方針を整理しながら的確に指導してくれます。

 

幼稚園受験 面接レッスン

 

たった数回のレッスンでも、ママとお子さんの自信がぐっと高まります。

 

⑤家庭の協力体制を整える

 

「受験は家族のプロジェクト」とも言えます。

ママ一人の努力では限界があります。パパが送り迎えを担当する、祖父母が練習相手になる、ベビーシッターを活用するなど、周囲を巻き込む工夫が大切です。

「お願いすること」も立派な準備の一部と考えましょう。

 

3.プロのサポートを活用するメリット

仕事・育児・受験準備のすべてを一人で抱え込むと、心身ともに疲弊してしまいます。

「どこから手をつければいいのか分からない」「やってもやっても不安が消えない」

そんな声は多くのワーママから聞かれます。

 

そんな時は、限られた時間の中で成果を出すために、プロのサポートを活用することがおすすめです。

 

プロのサポートを活用することで、受験準備が驚くほどスムーズに進むだけでなく、ママ自身の心にも余裕が生まれます。他にもいくつかメリットがあるので挙げていきます。

 

〇効率的な準備ができる

 

受験のプロは、出願時期・園ごとの傾向・面接の質問内容などを熟知しています。

自己流で模索するよりも、的確なアドバイスを受けることで、短時間で確実な成果につなげることが可能です。

「この時期にやるべきこと」「願書に書くべき家庭像」などが明確になれば、迷いが減り、効率的に動けます。

忙しいワーママにこそ、プロの指導による“時間の節約効果”は大きな武器になります。

 

〇子どもの個性に合わせた指導

 

受験対策は“全員が同じやり方でうまくいく”わけではありません。

専門家はお子さんの性格や発達段階を丁寧に見極め、その子に合った練習方法や声かけの仕方を提案してくれます。

「落ち着きがない」「恥ずかしがり屋」など、家庭では対処が難しい性格面も、的確なサポートで伸ばしていけます。

ママも子どもも無理をせず、自然体で受験に臨める点が大きな魅力です。

 

〇孤独な受験を“伴走型”に変える

 

幼稚園受験は、子どもだけでなくママの精神的な支えが求められる試験でもあります。

「自分だけが頑張っている」「誰にも相談できない」と感じたとき、伴走してくれる存在がいるだけで気持ちが軽くなります。

専門家と二人三脚で準備を進めることで、プレッシャーが安心感に変わり、自然と家庭にも笑顔が戻ります。

孤独な戦いを“チームで挑む受験”に変えることが、合格への大きな一歩になります。

 

〇信頼できる支援で不安を解消

 

最近では、オンライン対応のサポートも充実しており、仕事の合間に短時間で指導を受けることも可能です。

移動時間をかけずに受験準備が進められるのは、忙しいワーママにとって理想的な環境です。

 

幼稚園受験 対策サポート講座

 

幼稚園受験 個別相談窓口

 

専門家の力を借りることで、焦りや不安を希望と自信に変えられます。

 

まとめ|ワーママでも幼稚園受験は十分可能!

 

仕事を続けながらの幼稚園受験は決して楽ではありません。

しかし、「限られた時間をどう使うか」「どこに頼るか」を見極めれば、ワーママでも確実に合格を目指せます。

 

・スケジュール管理で“見える化”

・日常生活を教育の場に変える

・プロのサポートで効率化

・家族で協力体制を築く

 

などといったポイントを押さえれば十分に幼稚園受験にも挑めます。

完璧を目指すよりも、お子さんと向き合う時間を大切にしながら進めることが成功の秘訣です。

不安を一人で抱えず、まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!