【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
東京都

【青山学院幼稚園 】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

【青山学院幼稚園 】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!

 

うみ塾長
うみ塾長

青山学院幼稚園は、キリスト教信仰に基づき「祈り・感謝・喜び」の心を大切に育む名門幼稚園です。豊かな自然の中で遊びを通して学び、初等部との連携や国際交流も積極的に行われています。

 

幼稚園から大学院まで一貫した教育体制を持つため、毎年多くのご家庭が受験にチャレンジしています。しかし、合格するお子さまにはいくつかの共通点があるため、事前に理解しておくことが重要です。

本記事では、幼稚園受験の元面接官で幼稚園受験オーダーメイド願書作成

幼稚園受験オーダーメイド回答集作成付き面接レッスンを行う筆者が

青山学院幼稚園に受かる子の特徴や合格に近づくための具体的な対策、

ご家庭でできる準備について幼稚園受験のプロが徹底解説します!

 

青山学院幼稚園に受かる子の特徴は?   

 

青山学院幼稚園の受験では、学力だけでなく、お子さまの性格や行動の特徴も重視されます。これは園が協調性や主体性、想像力などの人間力を育む教育方針を大切にしているためです。

 

特に合格するお子さまには、いくつか共通するポイントが見られます。具体的にどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

●協調性があるお子さま

 

青山学院幼稚園では、協調性があるお子さまが受かりやすいとされています。園では単なる学力だけでなく、子ども同士の関わり方や社会性を重視しているからです。

 

協調性があるお子さまは、グループでの活動や遊びの中でスムーズに他者と関われるため、「お互いをかけがえのない存在として認め合う」「周りの人々に対する信頼感や思いやりの心を持つ」といった園の教育理念に適しています。

 

また、協調性があることで、先生の指示やルールに従いやすく、集団生活の中で落ち着いた行動ができる点も評価されるポイントです。

 

受験時の行動観察や面接でも、こうした態度は「園に馴染める子ども」として好印象を与えます。

 

友だちと仲良く遊び協力できる、また集団の中で落ち着いて行動できるといった協調性のあるお子さまが合格しやすいでしょう。

 

●理解力があり、課題にきちんと取り組めるお子さま

 

指示や説明を正しく理解し、適切に行動できるお子さまも、青山学院幼稚園に合格しやすいと言われています。なぜなら、園では遊びや活動を通して「考える力」や「学ぶ姿勢」を育てることを大事にしているからです。

 

そのため、指示を理解して行動できるお子さまや、与えられた課題、遊びのルールに沿ってきちんと取り組めるお子さまは、保育やグループ活動にスムーズに参加できるため、高く評価されると考えられます。

 

また、理解力があることで、活動の意味やルールを自分なりに考え、創意工夫しながら取り組む姿勢が見られることも、園が求める「主体的に学ぶ子ども像」に合致します。

 

指示や説明がすぐに理解できなかったとしても、疑問があれば質問して納得するまで理解しようとする姿勢も重要なポイントです。

 

●自分の考えをしっかり伝えられるお子さま

 

質問されたことに対して、自分の考えを自分の言葉でしっかり伝えられるお子さまも受かりやすい傾向があります。

 

青山学院幼稚園では、子どもが主体的に学び、他者と関わりながら成長していくことに重きを置いています。そのため、自分の考えをしっかり伝えられるお子さまは、先生や友だちとのやり取りの中で学びを深め、協調的な関係を築きやすいと評価されるでしょう。

 

また、青山学院幼稚園の受験では個別テストがあり、ペーパーテストではなく口頭試問のような形で行われます。このような場面でも自分の考えを落ち着いて伝えられることは、大きなアピールポイントになります。

 

単に暗記した答えを言うのではなく、日常的に自分の意見を話す練習ができているかどうかが問われるでしょう。

●想像力が豊かなお子さま

 

お絵描きやごっこ遊びの中で自由な発想を表現できるなど、想像力が豊かなお子さまも受かりやすいと言われています。遊びやお話を通じて、新しいアイデアを生み出すことを楽しめるかどうかもポイントです。

 

青山学院幼稚園では、子どもが主体的に考え発想を広げて遊びを展開していく、自由保育を取り入れています。

 

自分のやりたいことを思い切り楽しむことで、満足感や達成感が味わえ、明日への意欲や生きる力につながると考えられているのです。

 

想像力が豊かなお子さまは、遊びや制作活動を通して表現力を発揮し、園生活の中で学びをより深く楽しむことができます。また、想像力は「柔軟な思考力」や「創造的に問題を解決する力」につながります。

 

受験時に実施される「このバスには誰が乗っている?」といったイラストを用いたテストや、自由遊びの行動観察テストでも、その子らしい発想や表現力は評価の対象となるでしょう。

青山学院幼稚園に受かる子になるためのポイント・対策

 

青山学院幼稚園を目指すにあたって、「どんな準備をすればいいのだろう」と不安になる親御さんも多いかもしれません。

 

実は、特別な勉強をするよりも、日々の生活の中で自然に育まれる力が大切です。協調性や集中力、自分の気持ちを伝える力、そして豊かな想像力は、すべて普段の関わりの中で伸ばすことができます。

 

ここでは、青山学院幼稚園に受かる子になるためのポイントと対策を確認していきましょう。

●集団活動などに積極的に参加して協調性を育てる  

 

協調性を育てるためには公園遊びや習い事などで、同年代の子どもと一緒に活動する機会を増やすと良いでしょう。なぜなら一人遊びや家庭内だけでは、協調性は十分に育ちにくいからです。

 

公園遊びや習い事で同年代の子どもと関わると、自然と「順番を待つ」「ゆずり合う」「相手に合わせる」といった経験を重ねることができます。これらは実際に友だちとやり取りする場面がなければ学びにくい力です。

 

また、同年代の子どもと一緒に活動することで、自分の思いを伝える場面や、ときには意見の食い違いを調整する場面も生まれます。

 

こうした経験は青山学院幼稚園が大切にする「お互いをかけがえのない存在として認め合い、思いやりの心を持つ」基盤となり、受験で求められる協調性へとつながっていきます。

●指示を聞いて最後までやりとげる習慣をつくる 

 

指示を聞いて最後までやりとげる習慣をつくるには、家庭でも小さな作業を「最後までやり切る」習慣をつけることが有効です。子どもは途中で飽きたり気が散ったりしやすいため、最後までやり切る力は、意識的に育てる必要があります。

 

例えば、パズルや積み木、ぬり絵、お手伝いなど、家庭での小さな作業に挑戦してみるのも良いでしょう。これらを最後までやり切る習慣をつけることで、自然と集中力・忍耐力・達成感を養うことができます。

 

この積み重ねがあると、受験や園生活で与えられた課題に対しても途中で投げ出さず、きちんとやりとげる姿勢につながります。さらに「最後までやり切った!」という経験は、お子さまの自信となり、次の課題にも前向きに取り組める好循環を生み出すでしょう。

●自分の考えを伝える練習をする 

 

自分の考えを伝える練習をするのも、受験対策の重要なポイントになります。受験時の個別テストでは、自分の考えや気持ちを伝えられるかなどの言語能力が問われるからです。しかし、自分の気持ちや考えがあっても言葉にして伝えることは難しいもの。

 

そこで、普段から「なぜそう思ったの?」「どう感じた?」と問いかけたり、絵本や遊びの感想を話したりする練習をしておきましょう。そうすることで、自分の考えを整理し、相手に伝える力が少しずつ育っていきます。

 

質問に対してただ「はい」「いいえ」と答えるだけではなく、自分の言葉で気持ちや理由を説明できることが、園にとって「主体性があり、園生活でも活躍できる子」と判断されるポイントになります。

●五感を刺激する体験などで想像力を伸ばす 

 

お子さまの想像力を伸ばすには、五感を刺激する体験や、絵画、音楽、工作などの活動に取り組むのがおすすめです。子どもの想像力は机上の学習やテレビ視聴だけでは十分に育ちません。

 

実際に「見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう」といった五感を使う体験を通して、発想力や表現力が広がっていくからです。

 

例えば、お子さまと自然の中で遊んで季節の変化を感じたり、一緒に料理をして食材の色や香りに気づいたりするのも良いでしょう。こうした感覚を刺激する経験が、豊かな想像力を引き出すのです。

 

五感を使った経験が多いお子さまは、新しい課題や表現活動でも柔軟な発想ができ、「園生活を楽しめる子」として好印象を持たれやすいでしょう。

【青山学院幼稚園】受かる子の特徴は?合格する子の共通点と対策を徹底解説!まとめ 

 

青山学院幼稚園に合格するお子さまには、協調性や理解力、自分の考えを伝える力、想像力といった共通の力があります。これらは日々の遊びや体験で少しずつ育むことが可能です。しかし、何から始めれば良いか迷ってしまう方も多いかもしれません。

 

弊社では、青山学院大学幼稚園の受験対策に特化したプロの指導者が多数在籍。願書作成の完全オーダーメイド、面接特訓、個別相談、家庭での受験対策サポートまで幅広く対応しています。

 

不安を解消し、我が子の魅力を最大限に伝える準備を今すぐ始めませんか?

 

\合格率97%/幼稚園受験 オーダーメイド願書作成 詳しくはこちらをクリック

 

幼稚園受験面接特訓

 

幼稚園受験個別相談

 

幼稚園受験家庭対策サポート

 

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!