【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園願書の書き方

【幼稚園受験】願書に書くべき「家庭でのしつけ」の具体例と注意点

【幼稚園受験】願書に書くべき「家庭でのしつけ」の具体例と注意点
ママ
ママ

幼稚園受験願書にある『家庭でのしつけ』ってどう書けばいいの?

塾長
塾長

幼稚園受験の準備を進める中で、願書の作成において「家庭でのしつけ」をどのように伝えるかは、多くの保護者にとって難しい課題です。
幼稚園の面接官は、願書を通じて家庭の教育方針や子どもの育ち方を理解しようとします。そのため、願書における「家庭でのしつけ」の記述は、合否を左右する重要な要素となります。

本記事では、「家庭でのしつけ」を効果的に願書に記載する方法について、元面接官の視点から具体例を交えながら解説します。


1. 幼稚園受験の願書における「家庭でのしつけ」の重要性

願書が示す“家庭像”を意識しよう

幼稚園受験において願書は、家庭の価値観や教育方針を伝えるための重要なツールです。その中で「家庭でのしつけ」は、家庭環境や子どもの性格形成にどのように影響を与えているかを具体的に伝える部分となります。

面接官が願書から確認したい点は以下の通りです:

  • 家庭でどのように子どもの生活習慣を整えているか
  • 社会性や協調性をどのように育んでいるか
  • 家庭の教育方針と幼稚園の理念が一致しているか

2. 願書に記載する「家庭でのしつけ」の基本構成

(1) 日常生活のしつけ

基本的な生活習慣の形成は、幼稚園生活にスムーズに適応するための土台です。例として以下のような内容を記述するとよいでしょう:

  • 「毎朝決まった時間に起床し、自分で洋服を選んで着替える習慣を身につけています。」
  • 「おもちゃを片付けることを約束にし、守れた際にはたくさん褒めるようにしています。」

(2) 社会性を育むしつけ

集団生活に必要な社会性や協調性は、家庭でのしつけの中で少しずつ身につくものです。具体例を挙げると:

  • 「友達との遊びの中で、順番を守る大切さを教えています。」
  • 「お手伝いを通じて、人の役に立つことの喜びを知る経験をしています。」

(3) 基本的なマナーや挨拶のしつけ

挨拶や礼儀といったマナーの習得は、幼稚園受験でも重視されます。例えば:

  • 「親や家族だけでなく、外で出会う方にも元気よく挨拶をする習慣を心がけています。」
  • 「食事の前後に『いただきます』『ごちそうさま』を自分から言えるよう、日々教えています。」

3. 願書における「家庭でのしつけ」の成功例と失敗例

成功例:具体性と一貫性を持たせる

  • 成功例:「4歳になる頃から食事の後に自分でお皿を片付ける習慣を教えました。初めは難しそうにしていましたが、今では家族の分も率先して片付けるようになり、責任感が育っています。」

この例では、具体的なエピソードを通じて、しつけが子どもの成長にどのように役立ったかが明確に伝わります。

失敗例:抽象的で具体性がない記述

  • 失敗例:「毎日しっかりしつけをしています。明るい性格で協調性があります。」

この例では、「何をどうしつけたのか」が伝わらず、面接官に強い印象を与えることができません。


4. 願書における「家庭でのしつけ」の注意点

(1) 幼稚園の教育方針を意識する

志望する幼稚園の方針に合った記述が求められます。例えば:

  • 規律を重視する園の場合:「生活リズムを整えるために、夜8時には就寝する習慣を大切にしています。」
  • 自由保育を重視する園の場合:「興味を持ったことを伸ばすために、子どもの提案を尊重する姿勢を心がけています。」

(2) 過度に美化しない

「完璧なしつけ」を記述するよりも、実際に行っていることを正直に記載する方が、自然な家庭像が伝わります。

例:「約束を守れなかった時には一緒に理由を考え、次に守るための方法を話し合うようにしています。」


5. 面接官が注目する“しつけのエピソード”を活用しよう

(1) 親子の取り組みが感じられるエピソード

面接官は「親がどのように関わっているか」を重視します。

  • 「休日には一緒に料理を作り、食材を片付ける習慣を教えています。この活動を通じて感謝の気持ちも育てています。」

(2) 子どもの成長が見えるエピソード

具体的に子どもの成長を示すエピソードが好まれます。

  • 「散らかった部屋を片付けるのが苦手でしたが、片付けの後に好きな絵本を読んであげる約束をすると、少しずつ自分から片付けを始めるようになりました。」

6. 願書の「家庭でのしつけ」を面接に活かす方法

(1) 願書内容を親子で共有する

願書に書いた「家庭でのしつけ」の内容を、子どもにも分かりやすく伝えておくことで、面接の際に一貫性を保てます。

(2) 子どもが自然に話せる内容を選ぶ

願書に記載するエピソードは、面接で質問された際に子どもが答えやすい内容にしておくと良いでしょう。


7. まとめ:願書で「家庭でのしつけ」を正しく伝えるには

幼稚園受験の願書における「家庭でのしつけ」は、家庭の価値観や教育方針を伝える大切な部分です。面接官に効果的に伝えるためには:

  • 具体的なエピソードを用いる
  • 幼稚園の教育方針に合わせて内容を調整する
  • 子どもの成長や家庭の努力が伝わる記述を心がける

しつけは完璧である必要はありません。むしろ、日常生活の中で親子がともに成長していく姿勢を見せることが、面接官に好印象を与えるでしょう。
この記事を参考に、ぜひ願書作成に取り組んでみてください!

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!