【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

【幼稚園受験】かわいそう?受験と向き合う方法を徹底解説!

【幼稚園受験】かわいそう?受験と向き合う方法を徹底解説!
塾長
塾長

「まだ小さな子どもに受験なんてかわいそうじゃない?」
幼稚園受験を考え始めたとき、そんな声に戸惑ったり、不安になったりした方も多いのではないでしょうか。特に、周囲から「無理させてるのでは?」「子どもがかわいそう」と言われると、心が揺れるのは当然のことです。

本記事では、「幼稚園受験=かわいそう」というイメージの背景や、その考え方をどう乗り越えていくかを徹底解説していきます。

実は、受験は子どもの成長や家庭の在り方を見つめ直す良いきっかけにもなるので、この記事を読むことで、幼稚園受験とポジティブに向き合い、自信を持って取り組むためのヒントが得られるはずです。

【幼稚園受験】受験が「かわいそう」と言われる理由とは?

 

幼稚園受験に対して「かわいそう」と感じる人がいる背景には、子どもに対する思いや社会的なイメージが大きく影響しています。実際には家庭ごとに準備の方法や受験への向き合い方は異なりますが、以下のような理由から、否定的な見方をされることがあります。

 

子どもの自由な時間が減るイメージがある

幼稚園受験と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは「小さいうちからお勉強漬けにされているのでは?」という先入観です。とくに、「遊びが大切」とされる幼児期に、習い事や受験対策でスケジュールが埋まり、自由に遊ぶ時間が奪われるように感じられると、「かわいそう」と思われがちです。

また、親が熱心であればあるほど、子どもの意思ではなく「親にやらされているのでは」といった見方をされることも。その結果、「まだそんなに頑張らなくていいのに」と、外部からの心配や干渉が生まれやすくなります。

しかし実際には、多くの家庭では遊びや生活習慣の中に学びを自然に取り入れており、決して“詰め込み”ではない形で受験準備をしているケースも少なくありません。にもかかわらず、「子どもがのびのび過ごす時間を奪っているように見える」という印象が、かわいそうという声につながるのです。

幼い子どもにプレッシャーがかかるのでは?

面接や行動観察、親子面談といった「試験形式」の場に幼い子どもが立つという点に対して、不安や疑問を抱く人も多くいます。緊張感のある雰囲気や、初めての場所・人と接する場面において、「失敗してはいけない」というプレッシャーが子どもにかかるのでは?と心配されるのです。

さらに、園によっては“行儀のよさ”や“言葉の受け答え”なども評価対象となるため、そうした基準を満たすために子どもが無理をしてしまうのではないかという懸念も生まれます。

実際に、親が過度に緊張してしまい、その空気が子どもにも伝わると、受験がストレスになってしまうこともあるため、この不安には一定の現実的な側面もあるとも言えます。そのため、こうした見方が「まだ幼いのにプレッシャーをかけている=かわいそう」と受け取られることがあるのです。

親の期待が重すぎると見られがち

幼稚園受験に取り組む家庭は、周囲から「どうしてそんなに頑張らせるの?」「まだ子どもなのに」といった視線を向けられることがあります。子ども自身ではなく、親の希望や理想を優先させているように見えると、“親の自己満足”や“親のエゴ”といった否定的な評価を受けやすくなります。

とくに、ブランド園や高倍率の幼稚園を目指している場合、「良い園に入れることがゴールになっていないか?」といった外野の声も聞こえてくるかもしれません。実際には、子どもの個性に合った園選びをしていたとしても、受験という形式があるだけで“親の野心”というレッテルを貼られてしまうことも。

また、親自身が「周りの子も受験しているから」と焦ってしまうと、本来は子どもに合ったスピードで進めるべきところが、無理なスケジュールや詰め込みにつながることもあり、そのような状況を「かわいそう」と受け止める人がいるのも事実です。

 

【幼稚園受験】本当は「かわいそう」ではない理由

「幼稚園受験=子どもに無理をさせること」と思われがちですが、実際はその逆で、子どもや家庭にとって多くの“気づき”や“成長”を得られる機会でもあります。受験そのものが目的ではなく、その過程にこそ価値があるといった視点に立てば、受験を前向きにとらえることができるようになります。

受験は日常生活の延長線上にある

幼稚園受験というと「特別な準備が必要なのでは?」と身構えてしまいがちですが、実際に多くの園で見られる試験内容は、家庭での日常的な関わりや生活習慣を重視したものがほとんどです。

たとえば、

・名前を言える

・靴をそろえる

・あいさつができる

・親の話を聞いて行動できる

といった、日頃の生活で自然に身につく力こそが評価されるのです。

つまり、いわゆる“お勉強”を詰め込むのではなく、「家庭の中でどのように育っているか」が問われるという点で、受験は日常の延長にあると言えるでしょう。

このような視点で準備を進めれば、親子での関わりがより豊かになり、結果として子どもにとって無理のない形で受験に臨むことができます。

子どもの成長を促す

幼稚園受験を通じて得られる最大のものの一つが、子どもの“目に見える成長”です。

たとえば、面接練習を重ねることで、子どもは自分の気持ちや考えを相手に伝える力を少しずつ育んでいきます。「好きな食べ物は?」「お家で何して遊んでる?」といった質問に答える経験が、人とのやりとりの基礎を築いていくのです。

また、行動観察の練習を通しては、集団の中での振る舞いやルールを守る意識、順番を待つ姿勢、他者との協調といった社会性が育っていきます。これは将来的に、小学校以降の生活でも非常に役立つ力です。

受験対策を“特別なこと”と捉えるのではなく、成長のプロセスの一環として位置づけることで、子ども自身も自信を持ち、楽しみながらチャレンジできるようになります。

家庭の価値観や子育てについて見直せる

幼稚園受験の準備は、親にとっても大きな“気づき”のチャンスです。

「うちの子にはどんな園が合っているのか?」「どんな子に育ってほしいか?」「家庭で何を大切にしているのか?」など、受験に向けた準備を通じて、こうしたことを家族で改めて考える機会が生まれます。ときには夫婦で子育ての方針について話し合ったり、祖父母を含めて家庭全体で育児について見つめ直すこともあるでしょう。

また、親子で過ごす時間が増えたり、声かけの内容がより丁寧になったりと、受験をきっかけに家庭の空気がやわらかくなるケースも少なくありません。

このように、幼稚園受験は「子どもだけでなく家庭全体が成長する機会」でもあります。単なる通過点ではなく、家族のあり方を深めるきっかけと考えれば、「かわいそう」どころか、むしろ“ありがたい貴重な時間”とさえ感じられるかもしれません。

【幼稚園受験】かわいそうにしないための受験との向き合い方

幼稚園受験を「かわいそう」と感じさせないためには、親の関わり方や受験への向き合い方を見直し、子どもがのびのびと取り組める環境を整えることが大切です。プレッシャーや詰め込みではなく、日々の暮らしの中で自然と力を伸ばしていく。そんなアプローチが、子どもにとって“成長のきっかけ”となる受験につながっていきます。

親御様のマインドセット

まず最初に大切なのは、親の気持ちの持ち方です。受験というと、どうしても「合格・不合格」といった結果に意識が向きがちですが、幼稚園受験は“競争”ではありません。
それぞれの家庭や子どもに合った園を見つけ、入園までのプロセスを通じて親子の関係性を深めていくことが大切です。

「この子の“今”をしっかり見つめてあげたい」「結果よりも過程を大切にしよう」という前向きなマインドを持つことで、親の言動や表情もやわらかくなり、子どもに安心感を与えることができます。
子どもは親の気持ちを敏感に感じ取るもの。だからこそ、親が楽しむ姿勢や、無理のないペースを大切にすることが、子どもにとって何よりの支えになります。

日常の中で無理なく学習

幼稚園受験の準備は、特別な勉強机を用意したり、教材を詰め込んだりする必要はありません。
「お名前は?」「何歳ですか?」「今日は何をして遊んだの?」といった質問に答える力は、日常の会話の中で自然に身についていくものです。

たとえば、食事中に「これは何の野菜かな?」と尋ねたり、絵本を読んだあとに「どの場面が好きだった?」と話し合ったりすることも、立派な受験対策となります。
言葉の力、記憶力、思考力など、幼児期に必要な力はこうした何気ないやりとりの中でこそ育ちます。

親が子どもとしっかり向き合い、“日常=学び”の意識を持つことで、無理なく楽しく幼稚園受験に挑める力を伸ばしていけるのです。

遊びを通した受験対策

子どもにとって、最も自然な学びの場は“遊び”です。
ごっこ遊びを通じて人とのやり取りや社会性が育ち、お絵かきや粘土遊びの中で創造力・表現力が磨かれていきます。積み木やパズルで遊べば、空間認識や集中力を養うこともできます。

また、「いろんな遊びを経験する=初めての場面に慣れる」ことにもつながります。これは行動観察の場でも役立つ力です。

受験対策=勉強、と構えるのではなく、遊びの中に「考える」「伝える」「協力する」といった要素を取り入れることで、子どもが無理なく自然体で成長していける環境が整います。

子どものペースに合わせたスケジュール

幼稚園受験を成功させる鍵は“無理をしないこと”にあります。
小さな子どもには体調や気分の波があり、いつも同じように頑張れるわけではありません。
だからこそ、毎日のスケジュールは「今日はちょっと疲れてそうだからゆっくりしよう」「今は調子が良さそうだから少しだけ練習してみよう」と、子どもの様子を丁寧に観察して柔軟に調整することが大切です。

また、詰め込みすぎることで親子ともにストレスがたまると、せっかくの受験準備がネガティブな体験になってしまいかねません。
週に数回、短時間でも質の高い関わりを心がければ、子どもは自然に力をつけていくものです。焦らず、子どもの“今のペース”に寄り添ってあげましょう。

プロの手を借りるのも効果的

受験に不安や迷いがあるときは、信頼できる専門家や幼児教室のサポートを受けるのも一つの選択肢です。当社の場合、幼稚園受験に向けた願書作成のサポート面接レッスン対策サポートなどを行っております。
経験豊富な先生のアドバイスを受けることで、保護者の方のの不安が解消され、正しい方向性で準備を進めやすくなります。

プロは「子どもを追い詰める」のではなく、「子どもが自分らしく輝けるようサポートする」存在です。家庭では気づきにくい子どもの得意分野や個性を引き出してくれることも多く、無理なく受験対策ができる環境づくりに役立ちます。

また、同じように受験を目指す家庭との交流も生まれやすく、親同士の情報共有や励まし合いができる点も、大きなメリットの一つです。

まとめ:幼稚園受験は「かわいそう」ではなく成長のきっかけ

幼稚園受験に対して「かわいそう」と感じるのは、子どもを思うからこそ生まれる気持ちです。でも実際には、受験を通して得られるものもたくさんあります。
幼稚園受験に取り組むことで、 家庭の関係がより深まり、子ども自身も自信や達成感を得られる、そんな前向きな経験にすることができるのです。

「かわいそう」と不安になる気持ちを抱えたままでなく、「この子のために、何ができるだろう?」と視点を変えることで、きっと親子にとって実りある受験になります。
焦らず、でもしっかりと、「今この瞬間の成長」を楽しみながら、受験と向き合っていきましょう。

何かご不安なことがありましたら、幼稚園受験個別相談へお気軽にご相談ください。

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!