【2025.03.31 メディア掲載】
ベネッセ教育総合研究所様のWEBメディア「ベネッセ教育情報」に取材いただいた「願書における家庭教育方針の書き方と記入例」が掲載されました。
記事を読むメディア掲載一覧
幼稚園受験お悩み解決

【幼稚園受験】共働きだと不利?適切な園選びと対策のコツを徹底解説!

【幼稚園受験】共働きだと不利?適切な園選びと対策のコツを徹底解説!
塾長
塾長

共働き家庭が増えるなか、幼稚園受験に挑戦するご家庭も年々増加傾向にあります。実際、私立・国立問わず、共働き家庭からの合格実績は多く、働きながらでも幼稚園受験を成功させることは十分に可能です。

 

本記事では、共働きだからこそ直面する悩みや不安を解消し、適切な園選びと効果的な受験対策のコツをわかりやすく解説します。忙しい毎日の中でも、お子さまにとって最良の選択をするための情報が詰まった内容です。

共働き家庭が直面する幼稚園受験の壁は?

共働き家庭の幼稚園受験が増えているとはいえ、直面してしまいがちな壁について挙げていきます。

家庭での育児・しつけの時間が不足しがち

共働き家庭では、どうしても仕事のスケジュールが優先されがちで、平日の朝夕は慌ただしく過ぎてしまいます。そのため、子どもとじっくり向き合う時間を持つことが難しく、基本的な生活習慣やしつけの積み重ねが十分にできていないのではないかという不安を感じるご家庭も多いです。

 

実際に、幼稚園受験では「家庭でのしつけ」や「親子の関わり」が重視される場面もあり、限られた時間でどのように愛情を注ぎ、日常を丁寧に築いていくかが問われることになります。

 

受験対策のための時間がとれない

幼稚園受験に向けては、願書の作成、親子面接の練習、志望園の研究など、多くの準備が必要です。しかし共働きのご家庭では、仕事後に時間を捻出するのが難しく、疲労も重なって、なかなか受験対策に集中できないという悩みがあります。

 

特に願書は家庭の教育方針や子どもの個性を丁寧に表現する必要があり、じっくり考えて書き上げる時間が確保できないと焦りが生まれがちです。無理のないスケジュールで少しずつ準備を進める工夫が必要です。

 

説明会・行事・面接への参加が難しい

多くの幼稚園では、園の雰囲気や教育方針を知ってもらうために説明会や見学会を開催していますが、平日開催が中心であることが多く、共働き家庭にとって参加のハードルは高めです。

 

また、一次面接・二次面接や行事参加も平日に設定されることがあり、休暇の調整やシフトの調整に苦労する親御さんも少なくありません。「どうしても参加できない」といった事情が出てきた場合には、代替案の確認や事前相談など、園とのコミュニケーションも重要になります。

 

幼稚園受験塾に通うスケジュール調整が困難

受験対策のために幼稚園受験専門の塾や教室に通う家庭も増えていますが、共働き家庭では、通塾の送迎やレッスンの付き添いに時間を割くことが難しい場合が多く見られます。

 

特に週に何度も通うタイプの塾の場合、送り迎えをどうするか、レッスン中に誰が同伴するかなどが大きな負担になることも。こうした背景から、最近ではオンラインでの指導や家庭学習型の教材など、柔軟に対応できる選択肢を検討するご家庭も増えています。

 

共働きでも預けやすい幼稚園探し

幼稚園選びにおいて「教育内容」だけでなく「通いやすさ」や「預けやすさ」も重要な判断材料になります。延長保育や預かり保育の有無、保護者の参加行事の頻度、連絡の手段など、園ごとの違いをしっかり比較することが求められます。

 

また、園の中には共働き家庭の事情に理解が深く、柔軟に対応してくれるところもあります。家庭の状況に合った園を選ぶことで、受験後の通園生活も無理なく続けられる環境を整えることができます。

 

共働き家庭は不利?幼稚園受験から見る「共働き家庭」の姿

 

「共働き家庭は幼稚園受験に不利では?」と心配される方もいますが、実際にはそうとは限りません。園が重視するのは、家庭でのしつけや教育方針、親子の関わりの質です。

 

限られた時間でも、丁寧に子どもと向き合い、あいさつ・生活習慣・会話などを大切にしている家庭は、多くの園で高く評価されます。「忙しい中でも愛情を注いでいる姿勢」がしっかり伝わることが重要です。

 

さらに、共働き家庭には計画性や生活リズムの安定、社会性への理解が深いといった強みもあります。親の働く姿を見て育つことで、子どもに自立心や柔軟性が育まれることもあります。

 

もちろん、園によって共働きへの理解度や保護者に求める関与の度合いは異なります。だからこそ、家庭のスタイルに合った園を選ぶことが成功のカギ。共働きであることは、工夫次第で立派なアピールポイントになるのです。

 

共働き家庭が選びやすい幼稚園受験の特徴

 

では、共働き家庭が選びやすい幼稚園の特徴を見ていきましょう。

延長保育・預かり保育が充実している

共働き家庭にとって、保育時間の柔軟さは非常に重要です。フルタイムで働く家庭でも、朝早くから夕方まで安心して子どもを預けられる「延長保育」「預かり保育」が充実している園は大きな味方となります。なかには、長期休暇中も預かりが可能な園もあり、年間を通じて保育と仕事の両立がしやすくなります。

学校行事やPTA活動など保護者の負担が少ない

頻繁な保護者参加が必要な行事やPTA活動が多い園では、仕事との調整に苦労する家庭も少なくありません。その点、保護者の負担を最小限に抑える工夫がされている園は貴重です。

 

例えば、行事は土日開催が中心であったり、PTA活動が任意であったりする園は、共働き家庭にとって通いやすく、長く続けやすい環境といえます。

給食・おやつの提供がある

毎日の弁当作りは、忙しい朝の時間を圧迫する大きな要因のひとつです。その負担を軽減できるのが、園内で提供される給食やおやつの存在です。栄養バランスが考慮されているうえ、食育の一環としても位置づけられている園もあり、保護者にとっても安心材料となります。

園バスや駐車場など送迎がしやすい

勤務先への通勤と園への送り迎えを両立させるには、アクセスの良さが欠かせません。園バスの運行がある園や、駐車場が広く安全に送迎できる園は、毎日の登園がスムーズにできるため、共働き家庭にとって非常に助かります。送迎時間帯に柔軟性がある園もポイントが高いです。

共働き家庭への理解がある

園の方針や説明会で、共働き家庭への理解を明確に示している園は、精神的にも安心して通わせることができます。「子育てと仕事を両立する家庭を応援します」といったメッセージがある園では、行事の出席が難しい場合の対応や、連絡方法などにも配慮が感じられます。

ICTが導入されている

連絡帳や欠席・遅刻の連絡、園からのお知らせなどがアプリやメールで完結できる園は、忙しい朝や勤務中のやり取りがとてもスムーズです。紙ベースの連絡よりも情報を即座に確認でき、共働き家庭でも園とのコミュニケーションが取りやすくなるなど、業務負担の軽減にもつながります。

共働き家庭ができる幼稚園受験対策のコツは?

ここからは、共働き家庭ができる幼稚園受験対策のコツをまとめていきます。

子どもとの関わり方の質を高める

共働き家庭では時間的な制約があるからこそ、親子の関わりは“量より質”が重要です。

 

例えば、仕事後の短い時間でも、子どもの目を見て丁寧に話を聞く、一緒に絵本を読んだり遊んだりするなど、愛情のこもったコミュニケーションを積み重ねることが大切です。こうした時間が、子どもの情緒の安定や信頼関係の構築につながり、受験における子どもの落ち着いた態度や表現力にも良い影響を与えます。

しつけ・生活習慣は日々の積み重ね

忙しい日々の中でも、あいさつや手洗い、食事のマナー、衣服の着脱など、基本的な生活習慣やしつけを一つひとつ丁寧に教えていくことが重要です。これらは幼稚園受験でもよく見られる観点であり、「家庭でどのように育てられているか」を自然と反映する部分でもあります。日常生活のなかで少しずつ自立を促していくことが、受験における大きな強みになります。

願書・面接対策は早めに

仕事が落ち着く時間帯や週末などを活用し、余裕を持って願書の構想や面接練習を始めましょう。願書は家庭の教育方針や子どもの特徴を具体的に伝える重要な資料です。じっくりと見直す時間を確保するためにも、早めの準備が欠かせません。また、面接では共働き家庭としての工夫や家庭でのしつけの様子を自信を持って伝えられるよう、夫婦での情報共有やロールプレイも効果的です。

不安に感じたら当社の願書作成のサポートといったサービスの利用も御一考ください。

説明会や行事には極力参加する

園の教育方針や雰囲気を知るうえで、説明会や見学会への参加は欠かせません。共働きのスケジュールの中でも、可能な範囲で参加できるよう、早めに日程を把握して調整することが大切です。どうしても両親揃っての参加が難しい場合は、夫婦で役割を分担したり、オンライン開催の情報をチェックするのも有効です。園側に誠意ある姿勢が伝わることも、プラスの評価につながります。

幼稚園受験塾やプロのサービスを活用する

限られた時間で効率的に対策を行いたい場合は、幼稚園受験に特化した塾やプロのサポートを活用するのも一つの手です。特にマンツーマン形式のレッスンや、オンライン対応のサービスは、共働き家庭にとってスケジュール調整がしやすく、短期間でも成果を出しやすい傾向があります。願書の添削や模擬面接、子どもの行動観察対策など、目的に応じて必要な部分をピンポイントで依頼するのも効果的です。

 

当社も、面接レッスン対策サポートなどを行っておりますので是非ご相談ください。

幼稚園受験 共働き よくある質問(FAQ)

ここでは、共働き家庭が幼稚園受験する際によくある質問をまとめていきます。

 

Q.共働きだとやはり幼稚園受験に不利になりますか?

 

  1. 一概に不利とは言えません。実際、多くの幼稚園では「働いているかどうか」ではなく、家庭でのしつけや教育方針、親子の関わりの質を重視しています。共働きでも、限られた時間を大切にしながら丁寧に子育てしている家庭は、しっかり評価されます。また、共働き家庭への理解や配慮がある園も増えてきており、不安を抱えすぎる必要はありません。

 

Q.幼稚園受験塾には通うべきですか?

 

  1. 通える環境であれば、塾での指導は効果的ですが、必須ではありません。共働き家庭の場合、送り迎えやスケジュールの調整が難しいことも多いため、家庭学習をベースに、必要に応じてオンライン講座やプロのサポートを組み合わせる方法も十分有効です。自宅でできる対策でも、子どもの成長や家庭の教育姿勢をしっかりと伝えることは可能です。

 

Q.面接に夫婦で参加できない場合は不利ですか?

 

  1. 園によって対応は異なりますが、近年は家庭の事情に配慮する園も増えており、事前に丁寧に事情を説明すれば、片方の参加でも問題ないとされることが多いです。むしろ、日頃の子育てや教育について明確なビジョンを持っていること、家庭内でしっかり役割分担されていることが伝われば、誠意として受け取ってもらえるでしょう。

 

願書作成に自信がありません。サポートはありますか?

 

  1. 元幼稚園受験面接官による代行サポートなどを利用することで、表現力や構成力に不安がある方でも安心して提出できます。

 

保育園に通っていると不利になりますか?

 

 

  1. いいえ、むしろプラスになる点もあります。保育園生活では、集団行動・自立心・社会性などが自然と身につきやすく、受験でもその姿勢が評価されることがあります。大切なのは、どこに通っているかよりも、「その環境でどんな力が育っているか」をアピールすることです。保育園児も数多く幼稚園受験に合格しています。

 

まとめ:共働きでも幼稚園受験はできる!大切なのは“戦略”と”準備”

共働きだからといって、幼稚園受験をあきらめる必要はありません。
大切なのは「限られた時間の中でいかに準備するか」「どの園を選ぶか」という戦略と、早めの準備です。

当社では、願書作成のサポート面接レッスン対策サポートなど、共働き家庭でも無理なく取り組めるサービスをご用意しています。

「本当に共働きの環境で受験できるか不安」「何から始めたらいいか分からない」などといったご不安をお持ちの方は、幼稚園受験個別相談のご利用もご検討くださいませ。

 

藤川海美 (ふじかわ うみ)
うみ塾長
お受験教室代表。
願書作成や面接対策、受験指導など小学校受験のことなら何でもお任せ!
願書作成97%、面接レッスン93%、受験指導100%
など驚異の合格実績を誇る。

株式会社Bright Future Family 代表取締役。 元お受験幼稚園の面接官として、数多くの願書を審査し、親御様やお子様の面接を担当。長年の経験を活かし、小学校受験指導に従事。
自らも我が子の小学校受験を経験し、親の立場から見た受験の厳しさを理解。親子が第一志望校に合格するためのサポートを使命とし、命をかけて指導に取り組む。
教育者としての経験と親としての視点を融合させた指導が特徴。
\ Follow me /
うみ塾長のYoutube
error: Content is protected !!